FXの本は、大きな書店に行けば数え切れないほど並んでいます。
その中から、自分に最適な本を選ぶことは難しいですよね。
この記事では、FXを学ぶためには、どのような本をどのような順番で読んだらいいかを、次の4つのジャンルに分けてお伝えします。
- 入門書
- スキル(テクニカル、ファンダメンタル、資金管理など)
- ノウハウ(トレード手法)
- メンタル、投資心理
大事なことは、本の内容の良し悪しではなく、あなたがその本を糧にして、トレードに活かせるかどうかです。15年間で300冊以上読み、出版経験もある私が、わかりやすく解説します。
執筆者
ぶせな
FXの専業トレーダー。認定テクニカルアナリスト。 本格的にFXを開始してから10年で1億6,500万円の利益を突破。著書に、『最強のFX 1分足スキャルピング』『最強のFX 15分足デイトレード』(共に、日本実業出版社)がある。ツイッターアカウントは、『@busena_fx』、ブログは『億トレーダーぶせなブログ』。
1.本で学ぶことについての私の考え方
1.1.私の読書歴
私は、専業トレーダーになってから10年間で1.6億円以上の利益をあげていますが、FXに興味を持ってからは15年以上経ちます。
その過程で、FXに限らず、投資系の本を300冊以上読んできました(私が頻繁に行く新宿の紀伊国屋書店などの超大型書店なら、300冊はあります)。
すごい量に感じるかもしれませんが、最初の1年で100冊読み、それからは月平均2冊のペースです。月に冊だと、あなたにも読めそうな感じがしませんか?
もし、あなたが本当に興味がある分野だと、内容も頭に入ってきやすいので、月2冊は自然に読めると思います。無理なく学べるので、初心者ほど本を活用することをおすすめします。
1.2.私の学び方
私がFXを始めた15年前は、インターネットの情報も充実していなかったので、本で学ぶしかありませんでした。
そして、最初の1年で読んだ本100冊が、私のFXの基礎を作り上げました。その時の経験があったからこそ、FXで生計を立てられるくらいまで上達できたと思っています。
それほど、本から学べることは多いです。本を読むたびに「なるほど!」と心の中でうなずき、たくさんの気付きが得られたことを鮮明に覚えています。
FXについて色々知りたいと思いながら読んでいたので、1冊読み終わったらそこで止めず、次から次へと読み漁りました。知らないことが多過ぎたので、まずは、広く浅く読んでいきました。この「広く浅く」多くの本を読んで学ぶ方法は、とてもおすすめです。
100冊とは言いませんが、FXをジャンルごとに分けて、順番に読むといいでしょう(順番については、後述します)。
1.3.本とネット記事の違い
最近はインターネットの情報も充実しており、FXについて一通り学ぶとしたら、本とネットのどちらのほうが良いと思いますか?
正直、内容は同じなので、結局は好みになります。違うとしたら、「学ぶ姿勢」です。
本だと、せっかくお金を払ったのだから、そこから何か得たいと思いますよね。時間を割いて読むので、脳が集中し、電車や喫茶店、自宅など場所を問わず、インプットしようとする姿勢があります。
一方、無料のネット記事だと、ネットサーフィンの一環として、何かいいことが書いてあればラッキーくらいの感覚でスクロールしながら読む場合が多く、インプットする姿勢ができているとはいえません。
このように、本の場合、お金を出して買う時点で、学ぶ姿勢ができています。これが、本から効率よく知識をインプットすることに繋がります。つまり、内容が同じだとしても、学ぶ姿勢を作るためには、断然、本のほうが適しています。
ポイント!
FXを最初に勉強するなら、断片的にインターネットを見るのではなく、じっくりと本を読み込むとインプットされやすいです。
2.FXの本を自分で選ぶべるようになろう
では、FXの本といっても、どんな本を読めばいいのか迷いますよね。
おすすめのFX本を聞かれることがよくあるのですが、正直、返答が難しいのです。なぜなら、次の点が、人によって違うからです。
・その人の現在のFXの知識
・トレード経験の有無
・何を学びたいか
・トレードスタイル
・資金量
・性格
その人のバックグラウンドが分からないと、その人に合ったアドバイスはできません。
重要なことは、おすすめされた本だけを単に読むのではなく、あなた自身で本を選別して購入できるようなることです。
これはあくまでも私の考えですが、人からすすめられた本だけを読んでも、勝てるようにはなりません。なぜなら、「本気度」が違うからです。
例えば、トレードと同じで、勝てる売買ルールを教えてもらっても、毎日毎日、本気でそれを遂行できると思いますか?少し負け込んだら諦めてしまい、本気度は下がるはずです。
これが、もしあなたが試行錯誤して構築したトレードルールなら、淡々と遂行できるはずです。その上、たとえ負け込んだとしても、改善しようと努力します。
このように、何の知識が足りなくて、どういう本を読めばスキルアップできるかを真剣に考え、読む本も自分で選別できるようになることが、一流トレーダーへの第一歩です。
もちろん、人からすすめられて出会う本もあり、そこからヒントを得ることも多いと思います。それは否定しませんが、読む本を自分で選別できるようになると、本気度がよりアップします。
ポイント!
おすすめの本を人に聞くのではなく、自分で見つけ出す姿勢が大事です。
3.FXの4つのジャンルから本を選ぶコツ
それでは、FXの本のジャンルにはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。
FXの本のジャンルは、次の4つに大別できます(各本を実際に手に取って目次を見れば、何が書かれているか把握できます)。
- 入門書
- スキル(テクニカル、ファンダメンタル、資金管理など)
- ノウハウ(トレード手法)
- メンタル、投資心理
これを意識すれば、目的に合った本を選べるようになります。自分のレベルに合わせて、初心者は入門書から読む、という具合に、基本的には上から順番に読み進めていくのがいいでしょう。
3.1.入門書
FX初心者にまず読んでほしいのが入門書で、次のような内容が学べます(クリックすると、この『投資の教科書』内の該当記事に飛びます)。
このように、入門書には、FXを始める上で最低限知っておきたい基礎知識が書かれています。要は、車の運転の教習本のようなものです。入門書を書店で探す時は、タイトルに、
というワードが入っているかチェックするといいでしょう。例えば、次の6冊のタイトルをご覧下さい。

どれも、先ほどのワードが入っていますね。
初心者向けの本は、ほとんどの書店で、FXコーナーの一番分かりやすい場所に置いてあります(平積みしている場合が多いです)。また、初心者向けの本は頻繁に刊行されているので、何かしら置いてあると思います。
入門書は客観的な内容が多いので、どの本を選んでも大差はありません。そのため、何冊か読むと、FXのことが一気にわかるようになります。数冊読むだけで、FXの世界の全体像が掴めます。
3.2.スキル
スキル系の本には、利益を上げるための具体的な戦略が書かれています。例えば、ローソク足の意味がわかる、基本的な注文方法がわかるなど、FXの基礎的な知識が身に付いていることが前提となっており、次のような、テクニカル分析とファンダメンタル分析の内容に大別できます。
入門書より一歩進んだ内容となっており、より実践的です。実際のトレードをイメージしながら読み進めることがポイントです。
その際、本当にトレードをしながら読むのもいいでしょう。例えば、トレンドラインを使って戦略を立てる説明があったら、チャートを開いて実際に引いてみるという具合です。
では、スキル系の本にはどんなものがあるかというと、次の4冊のようなタイトルです(上の2冊がテクニカル分析、下の2冊がファンダメンタル分析の内容)。


テクニカル分析とファンダメンタル分析のどちらを選ぶかは、トレードの軸をどちらに置きたいかによって異なります。しかし、入門書を読んだだけでは、決められないかもしれません。その場合、両方を読むことで、トレード戦略を立てるイメージが湧いてきます。
テクニカル分析でもファンダメンタル分析でも、利益を出すという目的は同じですが、両者は戦略が全く異なるので、両方を学ぶ価値はあります。
3.3.ノウハウ系
ノウハウ系の本は、成功したトレーダーが自分の手法を公開しているものがほとんどです。エントリーからイグジットまでの具体的な売買ルールが書いてあり、「こういうやり方で勝っているのか!」と発見があります。
ただし、FXの基本的なことは詳しく書かれていないことが多いので、入門書やスキル系の本の内容を理解してから読むことが前提です。
ノウハウ系の本は、トレードをしたことがある方なら、いきなり読んでも理解できるかもしれませんが、初心者が本を読んだ翌日からいきなり勝てるほど、投資の世界は甘くありません。
なぜなら、トレード手法が大事なのではなく、エントリーに至るまでの「プロセス」が大事だからです。最初は難しいかもしれませんが、なぜ、そのルールだと勝てるのか、その理由をよく理解するように心掛けることポイントです。
エントリーポイントだけを意識してしまうと、本当に期待値が高いのか分からず、その手法を使いこなせません。ちなみに、期待値については、『ランダムウォーク理論|トレードで勝てる人の確率と期待値の考え方』で解説しています。
ちなみに、私が2017年と2018年に出版した
の2冊は、このノウハウ系の本にあたります。メインはチャート設定とトレードルールですが、ルールを遂行するためのテクニカル分析と負けないメンタルや資金管理についても書いています。
もしよかったら、一読していただければと思います。
3.4.メンタルや投資心理
FXに限らず、投資で成功するためには、「投資心理」を知ることが大切です。メンタルや投資心理系の本を読んで、どんな考え方で相場に向き合うべきか、適切な思考回路を学びましょう。
トレードを始めると、損したくない、もっと稼ぎたい、というような様々な欲が出てきます。大切な資産が目の前で大きく変動する様子を見ると、最初はかなりのストレスになるはずです。
そんな時に、投資心理を知っていると、適切な対応ができるようになります。
ただし、トレード経験がないとイメージしにくいので、入門書から順番に読み、実際にトレードもした上で、最後に読むことをおすすめします。
このメンタルや投資心理系の本には、次のようなものがあります。分厚くて最初は躊躇してしまうかもしれませんが、FXで成功するためには近道はありません。少しずつ読み進めましょう。

ポイント!
FXの書籍は、4つのジャンルに分けて順番に読んでいくのがおすすめです。
4.ネットより本のほうが信頼できる
本は、出版社というフィルターを通って出版されているので、情報が精査されているといっていいでしょう。さらに、書店は、売れる本しか置きたがらず、世の中に出ている本は、信頼度が高いというのが私の考えです。そのため、お金を出して本を買う価値は大きいと思っています。
一方、インターネットは、本と同じような情報を見ることができますが、重要な項目が抜けていたり、情報が偏っていることが多く、バランス良く学べるサイトは多くありません。また、誰かのフィルターを通っているわけではないので、書いた人の主観が入っていることが多いです。
そこで、信頼できるネットの記事の見分け方をお伝えします。それは、記事のボリュームに注目することです。
FXは莫大な項目がありますので、本物の情報とノウハウを伝えようとすると、かなりの量になるはずです。記事数も多く、本と同じくらいのボリュームが書いてあれば、書いている人はFXを熟知していて、丁寧に伝えようとしているといえます。
簡潔に書いてあるのは読みやすいですが、重要なポイントが抜けている場合が多いので、ネットの場合は注意が必要です。そのため、きちんと学ぶなら、本を読み込むことをおすすめします。
まとめ
FXで大きな利益を上げたいなら、すぐに書店に足を運んでみてはいかがでしょうか?これからFXで勝つんだ!というワクワクした感情を思い出させてくれます。
その際、この記事の中で大別した4つのジャンルを参考に、実際に色々な本を手に取って目次をご覧下さい。そうすると、今あなたに必要な本が分かってきます。それを実践すれば、あなたが投資で叶えたい夢にグッと近付くはずです。