平均足とは、相場のトレンドの継続性を判断しやすいように、価格の平均値を重視し、通常のローソク足に修正を加えて作られたテクニカル指標です。
この平均足の利点は、なんといっても一目でトレンドが分かることです。これは、他のテクニカル指標とは一線を画しているといえます。陽線が連続すれば上昇トレンド、陰線が連続すれば下降トレンドです。
そのため、トレンドの判断が単純明快で、シンプルに売買判断を下すことができます。価格の平均値を採用しているためダマシが少なく、トレンドフォローの順張りにおいて、ものすごい効果を発揮します。
もし、あなたが、この平均足の上手な見方をマスターすれば、それはトレンドが発生するたび、利益を得られることを意味します。それほど、魅力のあるテクニカル指標です。
執筆者
ぶせな
FXの専業トレーダー。認定テクニカルアナリスト。 本格的にFXを開始してから10年で1億6,500万円の利益を突破。著書に、『最強のFX 1分足スキャルピング』『最強のFX 15分足デイトレード』(共に、日本実業出版社)がある。ツイッターアカウントは、『@busena_fx』、ブログは『億トレーダーぶせなブログ』。
このページでは、勝つために必要な平均足の見方と使い方を余すことなく説明させていただきます。そして、平均足だからできるトレードの実例まで紹介いたします。参考にしてください。
1. 平均足とは|作られ方とメリット・デメリット
平均足はローソク足と比べて、視覚的にトレンドを判断しやすいという特徴があります。下図をご覧ください。どちらも同じ相場ですが、上がローソク足で、下が平均足です。


違いは陽線と陰線の連続性にあります。
ローソク足の場合は、トレンドが発生しているときでも陽線と陰線に連続性がありません。一方、平均足では、上昇トレンドなら陽線が連続しており、下降トレンドなら陰線が連続しています。また、トレンドが続いている間は、ローソク足の実体ヒゲの長さも比較的揃っています。
つまり平均足は、ローソク足よりもトレンドの継続性を判断しやすいツールなのです。
1.1.平均足の作り方
それでは、平均足をもっと正確に理解してトレードに活かすために、その計算方法を見ていきましょう。まず、ローソク足は、以下の四つの価格で構成されていることを思い出してください。
ローソク足の理解が不十分な方は、先に「ローソク足の見方(始値・終値・高値・安値)と時間軸」をご確認ください。平均足も、この四つの価格が基本です。違いは、始値と終値にあります。高音と安値は同じです。
平均足では、始値と終値は以下のように計算されます。
- 始値:一本前の足の(始値+終値)÷2
- 終値:現在の足の(始値+高値+安値+終値)÷4
図で見るとわかりやすいです。
始値から見ていきましょう。平均足では、始値は一本前の実体の真ん中からスタートします。下図で確認してみてください。

始値が、直前の足の真ん中からスタートしていることが分かりますね。終値は、その足の始値・高値・安値・終値の平均値です。
高値と安値については、通常のローソク足と同じように、その足で一番の高値と安値です。
ここで注意していただきたいのは、平均足がこのように作られているため、平均足では、必ず、前の足の終値と、次の足の始値に価格差があるということです。このような価格差は、ローソク足では、窓開けと言われ、特に週明けの月曜日に見られたときは、その一週間は非常に重要なポイントとなります。
しかし、平均足では、常に二本の足の間にギャップがありますので、ローソク足と混同することのないようにしましょう。
1.2.平均足のメリット
平均足のメリットは次の四つです。
- トレンドをシンプルに把握できる(トレンドの方向性がヒゲに強く現れる)
- 細かいダマシを防げる
- トレンドの終了および転換が分かりやすい
- 損小利大のトレードを行いやすい
です。たとえば、以下は、最初の図と同じものなのですが再度ご覧ください。


白丸のポイントを天井として、そこから下降トレンドが始まっていますね。ここで、あなたは売りポジションを持ったとイメージしてください。平均足では、下降トレンドの間、ずっと陰線が出ていますので、自信を持って売りポジションを保有し続けることができます。しかし、ローソク足では、白丸の点から始まる下降トレンドの間に、長い陽線が出ていて、途中で決済したくなってしまいます。
それでは一回一回のトレードの利益率が減ってしまいます。
トレードの鉄則は、次の2つです。
- トレンドの波に乗ること。
- 損は小さく利は大きくの損小利大を徹底すること。
です。平均足は、まさに、この二点を心理的に実践しやすくしてくれるツールなのです。
実際にトレードをしているときは、人間はどうしてもチャートの視覚情報が先に入ってきます。考えることは、どうしても視覚と比べて後回しになります。平均足は、視覚情報で読み誤らないためのものというイメージです。
1.3.平均足のデメリット
実践上、非常に便利な平均足ですが、もちろんデメリットもあります。例えば、以下のようなものです。
- 現在値と実際の始値・終値が分からない
- 相場変動時に状況を把握しにくい
- 秒数単位の超短期売買には向かない
- トレンドラインやサポートラインなどのラインを正確に引けない
- 節目(エントリーポイント)となる価格帯がピンポイントでは分からない
ローソク足だと、常に四本値(始値・高値・安値・終値)が正確に反映されます。そのため、細かい値動きを察知することができます。一方、平均足は、そのような細かい値動きは反映されません。
そのため、平均足はローソク足と併用することが必要です。
通常時や相場急変時はローソク足チャートで現状を把握し、いざトレンドが発生したときやトレンドが継続しているときは、判断のサポート的な意味合いで平均足チャートも開きましょう。
平均足はあくまでも、移動平均線やトレンドラインと同じようなテクニカルツールの一つです。全てのテクニカルツールは、まずローソク足という土台の上に使うものです。平均足は、ローソク足のようなテクニカル分析の土台にはなりませんのでご注意ください。
それでは、平均足は使えないのかと言うと、全くそんなことはありません。私は平均足をよく使いますし、それによって大きな利益を得られた局面も多々あります。
2.平均足の正しい見方|確実にトレンドを把握するテクニック
平均足の正しい見方を知るということは、トレンドを確実に把握できるようになるということを意味します。
平均足は、ローソク足とは異なります。そのため、平均足を見るときは、ローソク足の実体やヒゲの関係と混同しないようにする必要があります。それを意識しながら読み進めて下さい。
2.1.平均足の基本的な見方の早見表
平均足では、シンプルに以下のように覚えてください。
パターン |
意味 |
①陽線の連続 |
上昇トレンド |
②陰線の連続 |
下降トレンド |
③上ヒゲ陽線の連続 |
強い上昇トレンド |
④下ヒゲ陰線の連続 |
強い下降トレンド |
⑤陽線の下ヒゲ |
上昇トレンドに陰り |
⑥陰線の上ヒゲ |
下降トレンドに陰り |
⑦実体が前の足よりも短くなる |
気迷い状態 |
⑧上下にヒゲが出る |
気迷い状態 |
これから一つ一つ、実例を見ていきましょう。なお①陽線の連続②陰線の連続は、分かりやすいので省きますね。
2.1.1.上ヒゲ陽線は強い上昇トレンド/下ヒゲ陰線は強い下降トレンド
まず、上ヒゲ陽線の連続と、下ヒゲ陰線の連続です。

四角で囲った部分のように、下ヒゲ陰線ばかり出ていると強い下降トレンドであることを表します。また上ヒゲ陽線ばかり出ていると強い上昇トレンドであることを表します。それぞれの下降と上昇の角度にもご注目ください。非常に急になっていますね。トレンドが強いと、足の角度は急になります。
2.1.2.陽線の下ヒゲは上昇に陰り/陰線の上ヒゲは下落に陰り
次に、陽線の下ヒゲと陰線の上ヒゲです。

四角で囲った部分にご注目ください。陰線に上ヒゲが出ていて下降トレンドに陰りが出ています。陽線には下ヒゲが出ていて上昇トレンドに陰りが出ています。トレンドの力に陰りが出ていることは、四角で囲った部分で足の角度が水平に近くなっていることからも見て取れますね。
2.1.3.前の足より実体が短くなると気迷い/上下にヒゲが出ると気迷い
最後に、前の足より実体が短い場合と、上下にヒゲが出た場合です。

図に示されているように、前の足より実体が短い陽線が出ている部分(右側の矢印)があります。それまで上ヒゲ陽線が連続して強い上昇トレンドだったところに、いきなり実体の短い陽線が出ました。そこから短い間ですが、陰線も出たりして、相場がどちらに動こうか迷っていることが分かります。
次に、四角で囲った部分にご注目ください。陽線と陰線が交互に出ていて、どちらも上下にヒゲが出ています。この期間、相場は気迷い状態で、上下どちらにも方向性を示していません。
最後に、左側の矢印にもご注目ください。ここでは直前の陰線と比べて、極端に長い下ヒゲ大陰線が現れました。このように、前の足より実体が長い足が出ると、トレンドが発生する兆しとなります。このときは、ここから短期間ですが、強い下降トレンドになっています。
2.2.ヒゲに注目するとトレンドの強さをさらに正確に判断できる
ここまでで、平均足の基本的な見方がお分かりいただけたと思います。ここから一歩踏み込んで、トレンドをさらに正確に判断するには、ヒゲに注目することです。さらに言えば、平均足では、正しいヒゲの見方ができることが生命線です。
パターン |
意味 |
上昇トレンドの陽線で長い上ヒゲ |
強い上昇力 |
下降トレンドの陰線で長い下ヒゲ |
強い下落力 |
上昇トレンドで陽線に下ヒゲがない |
強い上昇力 |
下降トレンドで陰線に上ヒゲがない |
強い上昇力 |
繰り返しですが、ヒゲの見方も、平均足とローソク足とでは異なるので、混同しないようにご注意ください。それでは解説していきます。
2.2.1.平均足では上ヒゲは強い上昇力、下ヒゲは強い下落力を表す
ローソク足では、簡単にいうと、
- 長い上ヒゲは上昇する勢いに衰え
- 長い下ヒゲは下落する勢いに衰え
です。しかし、平均足では、算出方法が違うため、これが逆になります。
- 平均足では長い上ヒゲは強い上昇力を示す
- 平均足では長い下ヒゲは強い下落力を示す
下図をご覧ください。

陽線が連続している上昇トレンド(四角の箇所)では、全て上ヒゲになっています。同じような上ヒゲ陽線の平均足が連続している間は、トレンドが継続していきます。下落も同じで、下降トレンドが継続している間は、下ヒゲ陰線が続きます。このように、平均足ではトレンド方向へヒゲが出ると覚えてください。
2.2.2.上昇トレンドで下ヒゲが出ないこと/下降トレンドで上ヒゲが出ないことはより強いトレンドを表す
もう一度、上図を見てください。
四角の箇所では、陽線に下ヒゲがありませんね。これは、一度も始値の価格を下回らずに足が確定したことを意味します。平均足では、前の足の終値と次の足の始値に、必ず価格差があります。それにも関わらず、下ヒゲが出ていないということは、それだけ上昇力が強いことを意味するのです。下降トレンドでは、これと逆で、陰線に上ヒゲがないと、それだけ下落力が強いことを意味します。
混乱してしまったら、上図の陽線を見ながら、「1.1. 平均足の作られ方」で説明したことをゆっくり考えてみてください。安値が始値を下回らなければ、下ヒゲはできません。また高音が始値を上回らなければ上ヒゲはできません。
2.2.3.ヒゲの見方が重なったらよりトレンドの力が強いと判断できる
さて、ここまででヒゲの見方は分かりましたね。総合すると、平均足が以下の状態のとき、トレンドはもっとも強い力を示すということになります。
パターン |
意味 |
上昇トレンドの陽線で上ヒゲが長く下ヒゲがない |
一番強い上昇力を示す |
下降トレンドの陰線で下ヒゲが長く上ヒゲがない |
一番強い下落力を示す |
このトレンドが最も強い状態を、基本において現在のトレンドを把握することがオススメです。
例えば、陽線で長い上ヒゲが連続しているときに、急に上下に長いヒゲのある陽線が出たとします。上下のヒゲは気迷い状態を示します。そのため、陽線が続いていたとしても、下ヒゲが出た時点で、上昇の勢いに陰りが出始めたのではないかと判断するというイメージです。
繰り返しですが、平均足を活用するための生命線は、ここでお伝えしたヒゲの見方をいかに正確にできるかどうかです。ここは非常に重要なので、決して忘れないでください。
2.3.長い時間軸で使うとトレンドフォローの確度が高くなる
平均足では、一分足などの短い時間軸よりも、日足などの長い時間軸の方がトレンドの方向性や強さを判断する確度が高まります。なぜかというと、その方がダマシを防げるからです。
2.3.1.短い時間軸の平均足はダマシが多く期待値の低いトレードになりがち
下図をご覧ください。これは一分足です。あなたは、陽線のときは買いポジションを、陰線のときは売りポジションを持ったとイメージして読み進めてください。

上述のポジションを持ったとしても、白丸の箇所で平均足の色が変わるので、そこで決済することになります。
例えば、Aでは、下降トレンドなのに、その途中で陽線が何回も出現しています。もし、ここで売りポジションを持っていたら損切りが連続することになり、トータルでは結局負けてしまいます。
Bでは、結果的に長めの上昇トレンドになっています。しかし、途中で何回か陰線が連続している箇所(=ダマシ)があります。そのため、ここで買いポジションを持ち続けて、利益を伸ばすことは、難しいでしょう。
このように、時間軸が短い場合、平均足のメリットである陽線と陰線の連続性が途絶える回数が多いのです。
2.3.2.長い時間軸の平均足は連続性が継続する
次に日足を見てみましょう。
日足のように、長い時間軸の平均足は、足の連続性が継続する傾向が高く、損小利大のトレードがやりやすいことが特徴です。

一分足と比べて、ダマシの出現頻度が少なく、それぞれの足の連続性が保たれていることがわかります。特に、Aのポイントは1ヶ月以上陽線が続いており、トレンドフォローのトレードで利益を上げることができます。白丸の箇所でダマシに合ったとしても、トータルで見ると連続性が継続しているので、より勝ちやすくなります。
反対の色が出たら損切りをし、同じ色が続いている間はポジションを保有しているだけでも、損小利大のトレードができます。1分足で同じようにトレードすると、莫大な売買回数になってしまい、売買手数料を考慮すると期待値はかなり低いでしょう。
このように、長い時間軸の平均足の方が継続性の確度が上がります。
2.3.3.短い時間軸で平均足は使えないというわけではない
それでは、平均足は短い時間軸では使えないかというと、そんなことはありません。どの時間軸でも活用の仕方しだいです。
上述の例は、全ての足でトレンドに乗るトレードを行なった場合を比較した場合の極端な例ですです。いずれにせよ、平均足だけを見て、時間軸やエントリーポイントなど考えずに、安易にトレードしても勝てません。
ただし、平均足は、長い時間軸で使う方が、細かいダマシが防げ、損小利大のトレードが可能となるのは間違いありません。
3. 平均足を使ったトレード手法の実例
次に、平均足を使ったトレードを紹介します。目的は、平均足を活用し、トレードで利益を上げることです。なお平均足は、トレンドの動きに沿った順張りで活用することが基本です。逆張りでは、基本として活用するべきではありません。このことに関しても解説します。
あなた自身のトレードスタイルに合わせ、どのように活用できそうかイメージしてください。実際に私が利益を上げている例ですので、参考にしてください。
3.1. 二つ以上の時間軸の平均足を組み合わせる例
平均足は、二つ以上の時間軸を組み合わせることで、より正確にトレンドを見極められるようになります。コツは、長い時間軸を見ることです。
例えば、15分足でトレードするなら、1時間足や日足などをよく見ることです。結論からお伝えすると、比較する二つ以上の時間軸が同じ方向のトレンドになる場面こそ、平均足が最大限の威力を発揮するときです。
下図を見てください。まず、日足です。

押し目をつけてレジスタンスラインを上にブレイクしています。その後、日足で上昇トレンドが発生した可能性を認識できます(黄色い丸の中)。そのため、陽線が続いている間、買いポジションから入ることで利益を積み重ねることができそうです。
それでは、日足のAの白丸のポイントを、1時間足で詳しく見てみましょう。

まず日足で上昇トレンドであることを確認しています。後は1時間足で、どこでエントリーするかを判断するイメージです。ポイントは、1時間足でもブレイクを待つことです。なぜなら、日足で上昇トレンドなので、1時間足で上にブレイクすれば、そこから上昇トレンドになる可能性が高いからです。
上図ではABCDの4つのポイントでブレイクしています。このブレイクポイントこそ、絶好のエントリーポイントになります。
このように単純に、日足が上昇トレンドだからといって、1時間足の好きなところでエントリーすれば良いというわけではありません。1時間足でも明確な上昇トレンドが発生するポイント、つまりブレイクのポイントを待つことで、高勝率高利益率のトレードになるのです。
なお、実際のトレードでこれを認識をするには訓練が必要です。よく頭に叩き込み、複数の時間軸のチャートをしっかり確認するように癖づけておきましょう。
3.2. 平均足と三角持ち合いを組み合わせる例
三角持ち合いのトレードは、以下のような流れです。
- ローソク足チャートにラインを引き三角持ち合いを見極める。
- 三角持ち合いをブレイクしたことを確認しポジションを持つ。
- ブレイク後は細かいダマシに引っかからず利益を伸ばすために平均足を活用する。
それでは、トレード手法を解説します。
3.2.1.ローソク足チャートにラインを引いて三角持ち合いを見極める
下図は、ドル円の一時間足のローソク足チャートです。

このようにラインを引いたり、相場環境を把握する細かい分析は、ローソク足チャートで行います。このチャートでは、水平に引いたレジスタンスラインと、右肩上がりの上昇トレンドラインによって、相場が三角持ち合いであることが分かります。
そして、Aのポイントで三角持ち合いをブレイクして、上昇トレンドが発生しています。
3.2.2.ブレイクを確認して買いポジションを持ち平均足で利益を伸ばす
単純にブレイクしたAで買いポジションを持ったとします。ローソク足では、ブレイク後の四角の箇所で、途中で陰線が発生しています。結果的に、この陰線はダマシでさら上昇しています。このダマシに引っかかって、そこで利益確定していたら、「もっと利益を伸ばせたはずなのに」と後悔することになります。
それでは、同じ場面を平均足で見てみましょう。
私は平均足にラインを引くことはありませんが、上図のローソク足と比較するため、今回はラインを引いています。

ブレイク後の四角の箇所で、ローソク足が陰線になっていたポイントも、平均足では陽線のままです。もし平均足をチェックしていたら、ダマシに引っかからずに、さらに利幅を稼ぐことができました。
このように平均足を活用すると、小さなダマシには惑わされなくなります。
3.2.3.トレードは何回も行った時の期待値で判断する
もちろん、ローソク足で確認できた陰線が、ダマシではなく本当に反転のサインである場合もあります。その場合は、平均足を見ていたために、決済が遅くなり、利幅が減る場合もあります。そのような場合でも、その一回のトレードではそうなっただけであって、長く続けた場合の期待値はこちらの方が高くなります。
例えば、同じような場面で千回のトレードを行なうとします。
毎回、ローソク足の陰線が発生したときに利益確定していると、大きな利幅を取ることは、ほぼできなくなります。トレードの基本は、損小利大です。
平均足で判断したら、大きな利幅を取れることが何度もあります。千回、万回とトレードを重ねるほど、利幅を伸ばせるときに大きく取った時の方が、トータルの利益額がはるかに大きくなることが実感できるようになります。
トレンドの最中は、細かいダマシは頻繁に発生します。ダマシが本当の反転であって利幅を減らす場合も、ダマシは単なるダマシで、そのままトレンドが継続して、大きな利幅を得られる場合も両方あります。結論から言うと、ダマシに惑わされずに利益を伸ばす方が期待値が高くなります。
これは、短期で莫大な利益を出せるトレーダーになるために必要な考え方です。一回一回のトレードではなく、長く続けた場合に、より期待値が高いかどうかで判断することが大切です。
補足| 平均足は順張りでこそ活き、逆張りでは期待値が低い
これは手法の解説ではないのですが、注意点として解説しておきます。
平均足は、トレンド方向を視覚的に見やすくしたものです。そのため、トレンドにさからう逆張りでは基本として活用できません。なぜなら、平均足では、相場反転のサインが出るのが、ローソク足と比べて遅いからです。
例えば、トレンドが継続すれば、上昇トレンドなら陽線が続きます。そして、相場が反転する時に陰線が出ることが多いです。しかし、平均足では、ローソク足に比べて陰線が出るのが遅くなります。
つまり逆張りトレードに、平均足は向かないのです。下図をご覧ください。先ほどと同じ平均足チャートです。

例えば、Aのポイントで逆張りの売りポジション(上昇トレンド中に売りポジションから入るので逆張り)を持つとします。しかし、平均足は、陰線が出るまでタイムラグがあるので、売りポジションを持った直後に価格が上昇していくという事態が多くなります。
また、たとえうまくいったとしても、利幅はどうしても小さくなるので、利益も望めません。
平均足は、トレンドフォローの順張りで活用して、利幅を伸ばすことに意義があります。上昇トレンドの天井を見極めて、逆張りを行うというようなトレードでは、絶対と言っていいほど勝つことはできません。
まとめ
平均足を上手に活用すると、損小利大のトレードが可能になります。
上述したメリットとデメリットを今一度よく落とし込み、あなた自身のトレードに活用してください。まずは、ローソク足と併用し、様々な場面でどのような違いがあるのか、認識いただくことがおススメです。
すぐに使わないと、あなたが相場から置き去りになるわけではなりません。焦らずに、時間をかけるつもりで、ローソク足と平均足を監視してみてください。そして、迷ったらこのページを見て復習してください。