【1億円以上の利益をあげた手法を公開!】
イベント投資の第一人者・夕凪氏が解説!
「イベント投資法」とは、株式取引で発生する様々なイベントの値動きの特徴を利用して利益を狙う手法です。
この投資手法で、元手30万円を1億円以上に増やしているのが、専業トレーダーの夕凪(ゆうなぎ)氏です。
下記のウェブセミナーでは、夕凪氏が実践してる「株主優待」「公募増資」「インデックス買い」などの手法を期間限定で無料で公開しています。
相場に左右されず、安定したトレード手法を探している方は必見です!
投資で稼ぐチカラがつくメディア
日経平均株価は知っているけど、具体的にその日経平均株価がどのようにできているのかまでを知って投資をしている人は実はそれほど多くはありません。
実は日経平均を構成している銘柄で、日経に対する影響の強い銘柄、弱い銘柄という区別があります。
また日経平均株価は不定期で入れ替えというイベントがおこります。そして、日経平均に新たに組み入れられる銘柄や除外される銘柄の株価の動きに大きな影響があります。
これまでその辺りを曖昧なまま投資をしていた方はぜひその点をおさえておきましょう。
目次
日本の株式市場を構成する株式銘柄は実に多くの銘柄がありますが、その中でも日本市場を代表する銘柄をして225銘柄が厳選して選び抜かれています。そしてその225銘柄は日本の株式市場を牽引する存在するとして、常に注目されています。
代表的なところでは、日本に住む人なら多くの人が知っているトヨタ、ホンダ、三菱や住友と名のつく企業、ファーストリテーリング、ソフトバンクなどが挙げられます。225銘柄については東京証券取引所のHPに記載されていますので、ざっとどのような銘柄があるのかを確認しておきましょう。
この日経225は実際に225銘柄の株価を算出して市場が開いている間にその株価を変化させます。そして、多くの投資家がこの225銘柄に注目しているのです。当然、225銘柄に含まれると企業としての信頼性もアップしますし、225銘柄をベンチマークにする投資信託などからも買いが入ることになります。また業績が良好になってくるといわゆる外国人投資家が買いに来ることもありますので、一気に取引高や売買代金がアップします。
そして、この225銘柄は決して固定ではなく、毎年決められた時期に日経平均の入れ替えが起こります(入れ替えがない時もあります)。この入れ替えにトレードのチャンスが眠っているのです。
日経平均に組み入れることが決まると株価は大きく上昇します。一方でそれと入れ替えに日経平均から除外になった銘柄は基本的には値を下げます。
ちなみにこの時に日東電工の動きはまさしく銘柄入れ替えによる株価の値動きへのインパクトが大きく現れた銘柄として話題になりました。このときの入れ替え前日の株価の不自然な動きは下記夕凪氏のブログで解説されていますので、目を通しておいてください。
(※後で分かった事実ですが一部ファンドが株価を吊り上げていたことが判明しています。このように銘柄入れ替えというのは、一部大口の投資家からも注目される大きなイベントであることがわかります。)
さて、この日東電工ですが、採用が決定してから入れ替え前日までの動きを見ておきましょう。
発表後大きく買われていましたが、株価を一時的に落ち着かせた後で、ふたたび上昇の流れに乗っています。
このように日経平均採用銘柄は採用発表と同時に大きく買われて、下がった後でふたたび買われるという流れになることが多い様です。一方で、除外銘柄の動きはその逆となります。
このような動きは日経平均に対するインパクトが強ければ強いほど大きくなります。そしてこのインパクトの事を、寄与度と言います。次では日経平均における寄与度の説明です。
前項までに日経平均株価が日本を代表する株式指数であること。日経平均に組み入れられると株価が大きく上昇する傾向があること。この2点をお伝えしてきました。
しかし、日経平均に組み入れられると全ての銘柄が大きく上昇するのかというとそれは違います。日経平均に対する寄与度の数値が大きいものほど株価は上昇する傾向があるのです。
寄与度に関しては次の2点の観点からおさえておきましょう。
1は日経平均を構成するその銘柄の構成率のことであり、日経平均へのインパクトの大きさを知るという点で重要です。一方、2は日経平均を動かすために個別の銘柄がよく利用されるという点で重要です。
日経平均寄与度とは、日経平均にたいして個別の銘柄がどれくらい値動きの点で寄与したのかを数値化したものです。例えば、ファーストリテーリングが日経平均を30円押し上げたのなら、寄与度は30円ということになります。
この寄与度は銘柄により異なります。寄与度の大きな銘柄はその銘柄だけで日経平均を動かしてしまいます。また銘柄によってはほとんど寄与しない銘柄もあります。
寄与度の大きな銘柄は日経平均株価の構成率の大きな銘柄です。例えばファストリは9%越え、ファナックは5%越えの構成率となっています。一方で構成率の低い銘柄は100分の1%代と銘柄により大きな差があります。
下記のサイトに銘柄ごとの寄与度、構成率が載っていますので確認しておきましょう。
日経平均寄与度・構成率(下記リンク)
http://nikkei225jp.com/nikkei/
先ほどの日経平均株価への組み入れでも構成率の大きな銘柄ほど、ファンドの組み入れが大きく株価上昇の期待が持てます。
SQとは、指数先物や指数オプションなどの清算日のことをいいます。株とは違い、毎月第2金曜には、先物やオプションの値を強制的に決済するのです。
そのようなSQがある週などは、寄与度の高い銘柄の株価が一人歩きし、日経平均を操作しようとする動きがみられます。
それこそ、ファストリ、ファナック、ソフトバンクあたりの銘柄は日経平均の多少のマイナスをプラスにしてしまうほどの寄与度を持っています。ほとんどの日経銘柄が下げているのに日経平均が大きく買われているのがなぜかと探ってみるとファストリが大幅高していた何てこともよくあります。特にSQ週の個別の動きには思惑的な動きがないかどうか十分注意したいところです。
このページで説明した日経平均の組み替え時には確実に新たな買い需要、売り需要が発生します。特に日経連動型のファンドの買いは無条件で買いを余儀なくされるため、融通が利かず値動きが不自然になります。
しかし、小回りの効く個人投資家にとってはそのような新たな需要はチャンスになります。これからふたたび銘柄入れ替えがある時には、ここまでご説明した知識等を利用して利益をねらってみてもよいでしょう。
システムトレードで11年間で10勝1敗の実績をあげている私の投資手法
システムトレーダーの斉藤正章です。私は、会社員時代に元手30万円から株式投資を始めました。その後、システムトレードという手法に出会い、現在は主にシステムトレードで得られる収益で生活しています。 システムトレードとは、簡単にいうと、予め決めた売買ルールで機
私は、証券会社で株式ディーラーとして7年間、会社の自己資金を超短期で運用する業務を行っていました。現在は、会社員として仕事の傍ら、日本株の中長期投資を日々研究しながら実践している兼業トレーダーです。 証券会社で働いていた時は、目先の株価の値動きだけで売買
専業トレーダーのGomatarouといいます。私は会社員時代から株式トレードを始めて、2017年10月時点で4億1千万円まで増やしています。そして、現在はサラリーマンを辞めてトレードのみで生活しています。 私は、サラリーマン時代から何事にも無理なことは「
外国株を買うのは難しい 米国株は手数料が高そう と思っている方は多いと思います。しかし、外国株(米国株)は、以前と比べて、ネット証券で気軽に低コストで売買できるようになりました。 この記事では、米国をはじめとした外国株に投資をしようか検討して
株式投資の神様といえば「ウォーレン・バフェット」と応える投資家がほとんどだと思われます。 もし株の長期投資で成功したいのであれば、投資家としてもビジネスマンとしても長期投資で超一流の実績を残したバフェットの方法をすこしでも取り入れたうえで
あなたは、公募増資、売出(PO)というイベントに参加したことがありますか? もし参加していないとすると、せっかくの収益チャンスを逃しているかもしれません。 この公募増資や売出では、市場価格よりも安い価格で、株式を入手することができるので、公募増資、売出
IPO(新規公開株)投資 とは|公募申込みとセカンダリー投資の方法
IPO投資とは、これから上場する株式(新規公開株)を上場前に購入し、上場する際の大きな値上がりを狙って投資する方法です。 人気のIPO銘柄(プラチナチケット)をゲットするためには、証券会社への抽選申し込みが必要です。非常に高い倍率ですが、このプラチナチケ
成長株とは、今より株価が高くなる、つまり、チャートが右肩上がりになる株のことです。 これから株価が上がると分かっていれば、誰でもその株を買い、株価が高くなったところで売って利益を得ることができますよね。 投資をする目的は色々あると思いますが、資産を増や
投資の基本は長期・分散による積立投資です。そして、初心者の方には100円から始めることができる、投資信託での積立投資をおすすめします。さらに、積立投資を始める際は、非課税枠が使える「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」を利用しましょう。 この記事
【実例解説】上方修正=株価上昇ではない?株価変動を見極めるポイント
企業は、通期(1年間)の予想を、決算書で投資家に向けて公開します。 その計画した数字から上振れることを「上方修正(じょうほうしゅうせい)」といい、投資家に向けて決算書とは別の形で公開することがあります。 本記事では、企業が業績の上方修正を行った場合、株