長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
ナンピンとは、株式投資やFXで、買いの場合、含み損の状態で、さらに低い価格で買い増すことで平均取得価格を下げる方法のことです。
買い増し後に相場が上昇すれば、含み損から含み益に回復する可能性はありますが、相場が下げ止まらなければ、含み損がさらに拡大するリスクもあります。
「下手なナンピンすかんぴん」と言うぐらい、これが原因で大きな損失を負ってしまう初心者が多いです。そのため、結論から言うと、安定して稼ぎ続けたいなら、ナンピンに手を出してはいけません。
その理由は、当記事で詳しく解説していますので、しっかりと理解しておきましょう。
ナンピンとは、株を買った後に株価が下落した場合、同じ株を買い増して、1株あたりの平均取得可価格を下げることです。
例えば、ある銘柄を100円で100株買ったとします。その後、株価が80円に下がりました。そこで100株購入します。これによって、1株当たりの平均取得単価が100円だったものが、90円に下がります。
次の表でご確認下さい。
株数 | 購入時の株価 | 購入額 | 平均単価/1株 | |
初めの買い | 100株 | 100円 | 10,000円 | 100円 |
ナンピン買い | 100株 | 80円 | 8,000円 | 80円 |
合計 | 200株 | – | 18,000円 | 90円 |
この後、思惑通り株価が回復して120円まで上がったとします。この時、ナンピンをしていない場合の利益は、2,000円({120円-100円}× 100株)です。しかし、ナンピンをしていた場合の利益は、6,000円({120円-90円}× 200株)になります。
このように、ナンピンをすると平均取得単価は下がるので、その後、上手く上昇すれば、買い増した分だけ利益を多く得られます。
ただし、株価がさらに下がった場合は、逆に損失が大きくなります。
上記の例で、株価が70円に下がったとします。この時、ナンピンをしていない場合の損失は、▲3,000円({70円-100円}× 100株)です。しかし、ナンピンをしていた場合の損失は、▲4,000円({70円-90円}× 200株)です。買い増している分、本来であれば100株分の損失で済んでいたところが、200株分の損失になってしまうのです。
このように、ナンピンは、良い方向にいった場合は利益を大きくしてくれる一方で、悪い方向にいった場合は損失を大きくしてしまいます。
だからこそ、ナンピンは計画的に行う必要があります。
それでは、計画的なナンピンとはどのようなものを指すのでしょうか?まず、無計画なナンピンからお伝えすることによって、両者の違いを比べてみましょう。
悪いナンピンとは、1回のナンピンの失敗で大きな損失を出してしまうような「無計画なナンピン」のことです。特に、投資初心者によく見られます。初心者の頃は、特に根拠なく「上がりそうだから」と買ってしまう方が多いです。そして、その後下落してしまった時に、損失を確定させることができません。
それだけならまだいいのですが、「これ以上下がることはあり得ない。この後上がるはずだ。」と思い込み、ナンピンをして、上昇した時の利益を増やそうとします。
しかし、思惑に反して下落し、気付いた時には大きな損失額になって後悔することになります。このような根拠のない感情的なナンピンは、絶対にやってはいけないものです。
相場には「下手なナンピンすかんぴん」という格言があります。それぐらい、無計画なナンピンで大損失を被る初心者投資家が昔から多いということですね。
FXの例ですが、当サイトでFXノウハウを執筆している億トレーダーのぶせな氏は、初心者の頃、無謀なナンピンで1,000万円以上の損失を出したことがあるそうです(参考:「FXで失敗して1000万円以上の大損失をした経験から得た教訓」)。これを読めば、無計画なナンピンがどれほど危険かがよく分かります。
それでは、良いナンピンとはどのようなものでしょうか?それは、一言で表すと、根拠のある計画的なナンピンのことです。
例えば、株式投資の手法で、分割売買というものがあります。
これは、予め、詳細な(テクニカル)分析によって下げ止まる可能性が高い価格帯を割り出します。ただし、最安値の価格ぴったりで株を取得することは不可能です。そのため、その価格帯に入ってきたところで、一気に予定株数を買うのではなく、小分けにして買います。これにより、購入価格を当初の分析に近いところで”慣らす”ことができます。これが、分割売買です。
また、積立型の投資信託などはドルコスト平均法という売買手法を採用しているところが多いです。これは毎月同じ日に、一定の決まった金額分だけ継続して買っていく手法です。株価が高い時には少ない株数しか買わず、株価が安い時には多くの株数を買うことになるので、最終的な平均取得単価を下げることができます(参考:「分散投資にETFがおすすめな理由」)。
根拠のないナンピンで上手くいった経験がある方は、それは運が良かっただけだと肝に命じておきましょう。ナンピンは、ハイリスク・ハイリターンの諸刃の矢です。
投資で長く安定して成功するためには、リスクをコントロールして、適切なリターンを得るという姿勢が必要です。そのため、ハイリスク・ハイリターンのナンピンは、よほどの投資上級者でない限り、やらないほうが賢明です。
そもそも、ある銘柄を買うと決めた場合、その後に順調に上昇していくことを期待している方がほとんどでしょう。もし、その後に思惑が外れて下落した場合、買った時の判断が間違っていたわけで、速やかに損切りしなければいけません。例えば、業績がいいと思って買った銘柄が下方修正を発表した場合や、下値サポートラインを割ってきた場合などです。
買った時の根拠が崩れたら、すぐに損切りをして、次のトレードチャンスを待つのが投資の鉄則です。覚えておきましょう。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま