出来高とは|出来高急増と株価の関係を実例解説
- 2021年1月6日更新

利益を上げるためにはどのような銘柄を選ぶべきかご存知でしょうか?
当たり前過ぎることかもしれませんが、それは「旬の銘柄」です。
旬の銘柄というのは、既に人気のある銘柄のことではありません。簡単に言うと、これから値上がりする可能性の高い株のことです。
これから値上がりする銘柄を見つけることができたら、取引で有利なのは言うまでもないですね。出来高は、まさにこれから大きく上昇する銘柄を見つけるために重要な指標の一つなのです。
この記事では、出来高を活用して日々の売買で気づきが得られるよう実例も交えてお伝えしていきます。
目次
1.出来高とは|株式の人気のバロメーター
出来高とは、「売買された株の取引量」をいいます。出来高の特徴は、買いたい人と売りたい人が沢山現れると増えていきます。出来高が高いことは、その銘柄の取引が活発ということです。
一般的に、株価が下がっている時に出来高が増えてくると、下落が止まるサインであることが多いです。
一方で、株価が上がっている時に出来高が下がってくると、株価上昇が止まるサインであることが多いです。
このことから、出来高に関して、前者の場合は買いサインで、後者の場合は売りサインであると、誤解されやすいです。
なので、出来高だけを見て、株価を予想するのは早計です。詳しくは後で説明します。
1.1.出来高の見方
その前に、出来高の見方を確認しておきましょう。
出来高は、ヤフーファイナンスや各証券会社のアプリから見ることができます。
私は、楽天証券のアプリ「iSPEED」で見ています。
このように、個別銘柄のチャート画面から出来高を確認することができます。具体的な数字は「市況情報」を押すと見ることができます。
2.出来高と株価の関係
出来高とは株式が実際に売買された取引量のことです。
例えば誰かが1,000株売って誰かが1,000株買うとその日の出来高は1,000株ということになります。出来高というのは人と人との株式のやりとりなので、結局この出来高が増えるということはその銘柄が人気化している証でもあります。
参考に以下のチャートをご覧下さい。
ロウソク足チャートがあって、その下の黄色い棒グラフが出来高グラフです。
出来高が急増している部分に注目して下さい。このように、上げでも下げでも株価が大きく動くときは出来高の上昇を伴います。価格が大きく動くということは、それだけ取引が活発にされるのだから、出来高が増えるのは当然といえば当然です。
ただし、上のチャートは大型株の代表格であるトヨタ自動車のため、出来高の動きはこの程度なのですが、小型株や新興市場の株などは、普段出来高がそれほどないものも多いため、出来高の増減が非常にわかりやすいです。
そして出来高の増減がわかりやすいほど株価の先行きを読みやすくなります。
出来高をしっかりと理解して、出来高と株価の動きにどのような関連性があるのかを知ると、あなたのトレード技術はより洗練されていきます。
詳しくご説明していきます。
2.1.「逆ウォッチ曲線」で相関関係を理解する
出来高と株価の関係を探るために有名な理論があります。それが、逆ウォッチ曲線というものです。下の図をご覧下さい。
グラフの横軸が出来高で縦軸が株価です。ご覧のように出来高の株価の関係は8つのサイクルで回って行きます。
- 出来高がじょじょに増え、いまだ株価は上昇していない段階
- 出来高がさらに増加し株価もじょじょに上がり始める(ここからがチャンス)
- 出来高はいったん停滞し、株価は上昇する
- 出来高は少し減るが、株価は少し上昇
- 出来高減少で、株価は停滞する
- 出来高が少し減って株価が少し下落(ここからが注意)
- 出来高が変わらず株価は下落する
- 出来高が少し増えるも株価は少し下落する
逆ウォッチ曲線のたとえば1番目、2番目の出来高が増えた時点から取引を開始することができればタイミングの問題は別として短期でも中期でも利益を出しやすくなるでしょう。
株価と出来高は、必ずしも逆ウォッチ曲線のように動くというわけではありませんが、基本的な考え方なので抑えておくと良いでしょう。それ以上に重要なのは、出来高の増減が、株価の上下に与えるメカニズムを理解しておくことです。
3.出来高急増とは
出来高急増とは、文字通り「ある銘柄の出来高が急に増える」ことをいいます。
まずは出来高について簡単に振り返ってみましょう。
出来高とは、株式の人気度をはかるためのもので、どれくらいの量の株式が取引されたかを測るためのものでしたね。1日の取引量が100,000株ならば、買いが100,000株と売りが100,000株それぞれ成立したということになります。この出来高の取引量が多ければお多いほど人気があり、流動性(いつでも取引できる)が高いです。
このように出来高を見ることで銘柄の人気度のたかさを測ることができます。
そして出来高急増とは、文字通り人気度を図るための出来高が急に増加することをいいます。特に人気がなく、これまで安値で這いつくばっていたような株式が急に出来高を大幅に伸ばして上昇した場合など、これから上昇を始める初動の可能性として注目する必要があります。
出来高急増とは、大きな利益をモノにするためのチャンスだといえるのでこのページでしっかり抑えてしまいましょう。
3.1.出来高急増の5つの要因
出来高と株価のメカニズムをより深く知るためには、出来高が急増する要因を理解することが重要です。答えから言うと、出来高を動かして株価を上昇させる要因は主に以下の5つがあります。
- ニュースや決算などなんらかのファンダメンタルな要因
- 銘柄の上昇に伴う短期投資家たちの参入による戦場化
- 株式分割等による流動性の上昇
- 完全な人気株化による素人投資家の参入
- 外資系証券などの空売りの買い戻しによる釣り上がり
これ以外の要因もありますが、主に上記の5つの要因が伴った出来高の増加は、株価に上昇圧力を与えると理解しておいてください。
では、5つの出来高急増要因について順番に解説します。
3.1.1.ニュースや決算などのファンダメンタルな要因
なんらかのニュースや好決算などが発表されることで、これまで取引されなかった株の出来高が急激に増えることがあります。
爆発的に出来高が増え株価も急上昇します。大きく上昇するといったん株価と出来高は落ち着き、その後緩やかに上昇していきます。
たとえば、ニュース(飛ぶようにダウンロードされるスマホゲームコンテンツ、スマホやタブレットに組み込まれる基盤の開発、リニア関連で受注が入るなど)などあげていくとキリがないですが、大体出来高増加と株価上昇はこういう良いニュースから始まります。
3.1.2.銘柄の上昇に伴う短期投資家たちの戦場化
銘柄がニュースや好決算などによって人気化すると出来高増加と株価上昇にともない1日の値幅が大きくなります。たとえば100円の株式で一日の値幅が5%だったものが、平気で15%動き始めたりします。
そうなると1日の上下の動きが激しくなるので短期投資家(証券ディーラーやデイトレーダー)が参入し始めます。
彼らは基本的にはニュースや決算などのファンダメンタル要因には興味がなく、出来高が増え値動きが大きくなることを前提に銘柄探しを行います。デイトレーダーたちはその銘柄が盛り上がって人気化している限りは、そこで短期取引を行うことで小さな値幅を繰り返し取得して利益を得ようとします。
トレーダーたちの参入によってさらに出来高が増加し、人気株となるのです。
3.1.3.株式分割等による値段の変更
人気化すると株価は大きく上がりします。
1,000円だった銘柄が20倍の20,000円になるということも普通に起こり得ます。そうなってしまったら、最低取引単位が100株だったとして、その株を買うには、2,000,000円も必要になってしまいます。
このままでは、一般的な投資家は手が出せないため、放っておくと株価は上げ止まってしまいます。当然企業としても、株価は上げられるところまで上げたいと思っているので、ここで株式分割を行います。株式分割を行うと、一般投資家が手を出せるレベルまで価格を落とすことができるからです。
たとえば、20,000円の株式を1:5の割合で分割すると1株4,000円となり、これまで200万円必要だったのが、40万円で住すむことになります。こうなれば、値段も安くなり資金力のそれほどない一般の投資家も参加しやすくなり人気化した売買が復活して出来高のさらなる上昇が期待できます。
3.1.4.完全な人気株化による素人投資家の参入
このあたりになってくるとすでに人気化してしまった株におくれて買い参入してくる人立ちがいます。いわゆる証券営業を通して買いにきたり、自分でネットを通してNISAで買ったりと取引形態はさまざまです。
基本的に彼らのスタンスは中長期投資です。そのため一度買うとなかなか売りません。株価が下がっても損切りというものをしないので、彼らの保有する分の株式が売りとして出てこないことは一時的な株価下支え要因となります。
というのもデイトレーダーなどが株を買うと基本的にはその日のうちに処分をするのでかならず売りが出る、そなわち彼らの売買には下げ要因を含んでいることになります。長期目的の個人投資家にはそれがないのです。
例をだすと、2014年NISAが開始された頃に日本マイクロニクスという会社の株がNISAで買われている銘柄ランキングに入っていました。日本マイクロニクス自体は株価が直近安値から10倍以上になっていましたので、そこから長期目的で保有するというのが短期投資派のかたからすると信じられないことかもしれませんね。
しかし、確かに株式市場にはそういう人たちが存在するのです。そして高値付近での一時的な株価下支え要因になっていることは確実です。
3.1.5.外資系証券などの空売りの買い戻し
外資系証券も空売り(株式の価格が下がると利益が出る)を行います。
空売りを行うということは株価が下げれば利益が出ますが、逆に上昇したら損になるということです。ということは外資系証券のような資金力のある機関ともなれば一つの銘柄の株価を下げるために大きな資金を使って空売りをして強引に株価を下げようとしてきます。
外資系証券は株価が上がれば上がるほど空売りを仕掛けてきますが、いくら資金力をたくさん持っていても市場の大きな流れに負けるときはあります。つまり負けたとき多量の空売りの買い戻しを行ってきますので、その瞬間資金が大量にその株式に流れ込んでくるなので株価も出来高も大きくふたたび大きく伸びることになります。
3.2.出来高急増銘柄の実例
出来高が急に増えるときというのは一体どういう時でしょうか?
前日からただなんとなく取引量が増えたというようなときは、急増にはあてはまらないことはわかると思います。
しかし、出来高が増えるシーンというのは、それこそ無数にあって例を挙げればキリがありません。そこで、ここは相場の流れが大きく変化するような出来高急増とはどのようなものなのかを知っていただきたいと思います。
わかりやすいように、チャートを利用して、天井圏で出来高が急増する場面と、安値(底値)圏で出来高が急増する場面を例にとって解説していきますね。
3.2.1.天井・底のサイン
では、ペット保険最大手のアニコムホールディングス(8715)で見てみましょう。

アニコムホールディングス(8715)日足
アニコムは、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大によって大きく売られました(この時は多くの株が一斉に売られました)が、下げ止まっているところで出来高(黄色枠)が高くなっていますよね。
これはつまり、「下げすぎ」というサインでもあります。
ここでは以下の3つの要素が重なりました。
- ロングポジションの投げ売り
- 売りポジションの利益確定の買い
- 日銀の量的金融緩和
このように、大きな価格変動があった場合に、出来高が多いときには逆のトレンドが作られることがあります。
もう一つ事例を見てみましょう。
3.2.2.ブーム化で出来高急増
以下の画像は全国でデリバリーサービスを展開する出前館(2484)のチャートです。

出前館(2484)日足
20204月というと、コロナウイルスで多くの企業が同時に急落していましたが、出前館は急騰しました。
出前館急騰の理由は以下の1~4材料です。
- 国からの外出自粛陽性や緊急事態宣言の発令
- テレワーク急増
- デリバリーを頼む人が急増
- 業績が好調になる
上記の1~4の流れで業績が伸びるという思惑から株価が急騰しました。出来高もそれに伴い急増しました。
これはブーム化した銘柄の事例です。
これらは、出来高が急騰した初動で買って、出来高が落ち着いた初動で売ることで利益に結びつきます。
もちろん逆のパターンもあるので注意してくださいね。
3.3.出来高急増した銘柄を早く見つける方法?
では、出来高急増した銘柄を見つけるための具体的なステップを解説します。
まさか銘柄のチャートを一つ一つ目視で確認していくわけにも行きません。ここは銘柄を早期に発見するためにも、銘柄探しのお助けツールであるスクリーニング(ランキング)機能を利用することにします。
利用するサイトは
- 「ヤフーファイナンス」の出来高増加率ランキング
- 「株ドラゴン」の出来高急増ランキング
です。どちらも銘柄探しをするうえで良質なサイトです。
これらのサイトのランキングを活用して、出来高増加率の上位銘柄を絞り込みます。
そこでは以下の3つを確認しましょう。
- その銘柄がどういう銘柄なのか
- ランキングに入る日にどういう動きをしたのか
- 中期的にチャートがどうなっていきそうか
それでは一つ一つ見ていくことにしましょう。
3.3.1.出来高増加率ランキングで出来高が増加した銘柄をチェックする
ヤフーファイナンスの出来高増加率ランキングを探ることで、大幅に出来高が増加した銘柄を探し出すことが可能です。
すると、下記のような画面が出て来ることがわかります。
出来高増加率ランキングの1位から20位までです(実際はもっと順位を表示させることができます。
5日平均出来高(5日間の出来高の平均値)からどれくらい増えたかが一発でわかりますね。
これを見ると、大きいものだと前日までの5日間の平均出来高から約158倍増えたものあり、非常に活況した銘柄のランキングだということがわかります。ここで、なぜ5日平均の出来高なのか気になった人もいるかもしれませんね。
ここを5日平均に変えてスクリーニングしたのは、たまたま少なかった日から大幅上昇した銘柄を排除できるからです。
画面上部に下記のようなスクリーニングで絞れる項目があるので、クリックすると5日平均が出せます。
このスクリーニングをしておくと、銘柄のイレギュラーな動きをある程度排除できます。
たとえば、普段は10,000株取引されている銘柄が、たまたま1,000株しか取引されなかった日があるとします。それが次の日に普段通りに10,000株の取引に戻ると、前日からの増加率が10倍になってしまいますね。
そういったものを排除しようという意図があります。
また、注意点があります。
もともと出来高がほとんどない銘柄が急に増えた場合は、当然増加率も高くなります。たとえば、ランキングの4位に入っているポスコなんていう銘柄は、前日の出来高が50株しかありません。それが当日1,350株に増加して27倍という数字になっています。
これだとあまりにも取引している人の数が少なすぎて、流動性に欠ける(売る時に売れない状態)ため投資対象にするのは避けるべきです。
3.3.2.普段の動きと出来高増加の日の動きをチェックして、今後の動きを予想する
株ドラゴンのサイト「出来高急増」ランキングを使用するとチャートのチェックがしやすいです。(当日の出来高が、19:00くらいに反映される)
こうして見ると、出来高急増に伴いどのように株価が動いたのか、極端な動きをしていないかなどを一発でチェックすることができます。ランキング形式でかつチャート付きなため大変見やすく銘柄探しでも重宝できるサイトだとだと思われます。一覧で見て、極端な動きをしている銘柄を除くのに使用できますね。
このようなサイトを使用することも、右肩上がりで上昇を始める銘柄を見つける方法としてぜひ覚えておいて欲しいと思います。
ただ注意して欲しいのは、一発屋になってしまう銘柄です。
最近はこれが実におおく、1日だけ出来高急増を伴って大きく値を上げて、次の日から下がり続ける銘柄があります。
そのような銘柄を避けるためにも、出来高急増の理由をしっかりと調べておくことをおすすめします。出来高増加の理由が、好決算によるもの、新製品発表によるもの、ヒット商品が生まれたことによるものであれば好材料とみなすことが可能です。
ただ、上昇局面で株を買うのですから、思惑が外れた場合は素直に損切りする姿勢は必要です。
根拠ある材料が出たことによる、取引の人気化であればその後も上昇は続く可能性が高くなります。なんの材料もない短期投機による1日だけの打ち上げ花火は単発で終わる可能性が高くなります。
4.価格帯別出来高とは
先程、取引されることで出来高が発生すると説明しましたが、時間ごとに取引された数量を見る他にも、価格帯ごとに出来高の数量を見るという方法があります。
それが価格帯別出来高という指標です。
たとえば、1,000円から1,005円の間で100,000株、1,005円から1,010円の間で24,000株というように価格帯につき出来高が表示されます。その表示を見て、ここは買った人が多そうだ、ここは少なそうだと判断できます。
というのも、当然のことながら株価は上がったり下がったりしますが、株価は必ずその過程で足踏みをしますが、そのような場面というのは、過去に取引された株式量の多い場所だったりするのです。取引された量が多い価格帯では当然のことながら、その地点で株を買った人が多くいるということです。
つまり株価が再び上昇してきて、その価格帯に突入しそうになると、その価格帯で買った人たちが、「やっと戻ってきた!!」と言って、株を売るという状況が発生します。
その価格帯別出来高が多ければ多いほど、そのような売りたいという人たちが多くいることは言うまでもないことです。そのため、その地点に突入する前に持っている株をどうするか、決めておかなければなりません。
そのような判断が求められるときに価格帯別出来高が役立つのです。まとめると、価格帯別出来高とは、そんな株価があがったり、下がったりする上で、一時的に壁となる場所がどこにあるのかを判断する重要な判断指標だと言えるのです。
それでは、次章で価格帯別出来高を見てみましょう。
4.1.チャートで確認 価格帯別出来高の見方
価格帯別出来高の見方をチャートを使用して見てみることにしましょう。
以下は、ソニー(6758)の週足チャートです

ソニー(6758)週足
通常の出来高は、チャートの下側に黄色い棒グラフの形で表示されますが、価格帯別の出来高の場合は下ではなく向かって右横に棒グラフとして表示されます。この黄色い横棒が長ければ長いほどその価格帯での取引量が多いということです。
出来高が多い価格帯を赤で囲ってチャートに示しました。
よく見てみると、その2本の間で株価が主に推移していることがわかりますね。つまり、この2本が株価をその範囲の中で行ったり来たりさせる要因にしていると言い換えることができます。もちろんそれだけが要因ではないですが、少なくとも価格帯別に見て出来高が多い場所では株価の動きにとって壁となるケースが多いのです。
このように株価の動きを遮る壁のことを、投資において「抵抗」や「支持」といいます。
「抵抗や支持」にはほかにも、きりのいい数字や、過去の高値、移動平均線などたくさんの種類があり、価格帯別出来高もそのうちのひとつだと言えます。
この価格帯別出来高を抵抗や支持として見るならば、その出来高が多いところで株価が跳ね返されるが、一度、その出来高が多い地点を株価が抜けたなら、その先へと株価は進んでいくとも捉えることができます。
そのような考えをトレードに応用させていくのです。
4.2.価格帯別出来高をトレードに使用するには
価格帯別出来高のおおい場所で株価の値動きはいったん足踏みをする。
このシンプルなルールを知っておけば自然とトレードにおける戦略は決まってきます。それは、価格帯別出来高の多い地点まで株価が近づいたなら、
- 株を保有しているならばいったん株を手放す
- 株を保有していないなら出来高の多い場所を通過したら買う
つまり壁の前でいったん様子をみて必要なら売り、壁を抜けたら再びの上昇を見越して買うのです。
このあたりは抵抗線や支持線などの考え方と基本的には一緒です。
このシンプルなルールに基づいて株を売買することで、しこり玉(※)の売り浴びせを無駄に喰らわずに済みます。※ある地点で出てくると想定される大量の売りのこと
それでは実例を挙げていきましょう。
4.2.1.株を保有しているならばいったん株を手放す
価格帯別出来高が多いところで株価がとまるのであれば、その考え方を利用して出来高が少ないところでは株価が止まりにくいという考え方ができます。
上記チャートの赤い線で囲まれたゾーンから再び株価が下落して、白い丸の中へと株価が下げてきた場合どのような状況になるでしょうか?
白い丸のゾーンでは価格帯別の出来高は少なく、ほとんどない場所(真空地帯といいます)もあります。このようなゾーンに株価がはいると勢いよく株価が下げていくことがあります。
つまり、現在上記の赤いゾーンの中で株を買い保有しているなら、赤いラインをわり、白丸ゾーンに突入しそうな時に株を売って様子見をする姿勢が大事なのです。
そうすれば、株価急落により損失から身を守ることができるのです。
4.2.2.株を保有していないなら出来高の多い場所を通過したら買う
先程は株を持っている時に、価格帯別の出来高が多いところへと差し掛かった時の対処法でした。この項目では、株を持っていない時に、価格帯別出来高を考慮に入れて、新規の株を買うケースをご紹介します。
上記チャートを見たときに、緑の線2本と、赤の線2本で囲まれたところは出来高の多い場所です。そしてチャートの中で現在の価格は赤いゾーンを上へと抜けて、新しいゾーンへと突入しようとしているところです。
さて新しいゾーンは価格帯別出来高の少ない場所でしょうか?
それを確かめるために、過去の出来高を遡る必要があります。では週足のチャートを見てみましょう。
上記のチャートが東レの週足チャートです。
日足で見ると、上方向に出来高がなくても時間軸を伸ばしてみると、実は出来高がどっさり積まれているということが起こりえます。そのため最低でも週足チャートを遡ってみる必要はあります。
東レのチャートは週足に変換して、過去に遡ってみても現在の価格より上に大きな価格帯別出来高がないことがわかります。これは、これから株価が上昇していく上で壁と出来高がないことを示しています。しこり玉がないということなので、下で買った人の利益確定の売りはあっても、「やっと株価が戻ってきた~」というやれやれ売り(しこり玉の売り)は少ないことを示します。
つまり、ここからは厚い壁を抜けたと考えられ、買いの目線でトレードをすすめていっても良いことになります。
仮に売られたとしても、すぐ下に分厚い価格帯別出来高があるため、その出来高が下支えになるとも考えられるため、高値圏にある株価でも買い安心感はあります。
まとめ
出来高は「買い」や「売り」のサインになると誤解してしまうことが多いですが、決してそうではありません。
出来高だけでは未来の株価は予測は難しいのです。
つまるところ、出来高は、他の材料と合わせて総合的に判断することで、はじめて未来の株価予測に繋がります。
出来高は、あくまでも銘柄の活況度を意味します。活況度が増した背景には、何かしらの理由があり、それを見つけることがもっとも大切なのです。
その理由は、
- 業績の良し悪し
- 新商品・新サービスへの期待
- 企業や運用会社の思惑(仕手筋)
- スキャンダル
など、様々です。
出来高は、株価の異変に気付くためのものであり、それだけでは投資で利益を追求することは難しいのです。
投資で利益を追求するときに最も大切なことは、企業の変化に誰よりも早く気づき、かつ企業に詳しくなることです。
ぜひこのページで覚えたことを実際に使って利益を出せるよう練習をしてみてください!
関連記事
-
ボラティリティとは、価格の値動きの大きさ(変動率)を表わす指数のことで、ニュースや相場の解説でよく聞きます。 この記事では、株式投資のボラティリティに焦点を絞り、次の内容を解説します。 ボラティリティとは何か ボラティリティは高くなる時 ボラテ
-
株価が大きく上昇する前には一定のパターンが存在しますが、そのパターンをあらかじめ把握しておくことで実際に株価が動き出した最初の動きを捉えて仕込むことが可能となります。 今回は株価が動きだすパターンのうち「ポイントアンドフィギュア」を使用したものをお伝えし
-
株式市場で株を買い付けるために機関投資家などの大きな資金が入ってくることがあります。そのような資金がはいってくるタイミングがあらかじめ想定できたらあなたならどうしますか? 当然、そのタイミングに合わせて株を買いに行きますよね。 じつはVWAPという指標
-
MACDとは|トレンドの強弱を把握して売買タイミングを図る方法
MACD(マックディー)は、株式投資やFXで2本の線から売買ポイントを探るテクニカル指標です。 移動平均線より早くシグナルが出る特徴があり、上手くトレンドに乗れれば、値幅を稼ぐことができます。また、使い方がシンプルで精度も高く、個人投資家に人気があります
-
投資を始めるためには、様々なことを学ぶ必要があります。投資で利益を積み重ね続けていくことは簡単なことではないので、それはある意味で仕方のないことですがあまりに学ぶことが多くて無駄なことまで吸収してしまう投資家が非常に多いのが事実です。 特に株の売買タイミ
-
未来の株価を予測できたら、どれだけ良いだろうと思ったことはありませんか? 当たり前のことですが、未来の株価を読めるようになれば、利益を出しやすくなりますよね。もちろん、完全に読むことはできませんが、その確度を上げる方法はいくつもあります。 ここで解説す
-
株を買ったら下がる、売ったら上がる。その繰り返しを経験したことはありませんか。株式投資を実践していれば誰でもそのような経験はしたことがあるものです。 しかし、RSIというテクニカル指標を知っておくだけで、そのような相場に振らされて損をする確率が大きく減る
-
株価の値動きを予測するためのツールとしてテクニカル分析という予測方法が存在します。だれでも株式取引をする際に、今持っている株がそろそろ売りなのか、まだ持っていて大丈夫なのか、気になった経験があると思います。 そのような株価の短期的な売買ポイントを見つける
-
利益を上げるためにはどのような銘柄を選ぶべきかご存知でしょうか? 当たり前過ぎることかもしれませんが、それは「旬の銘柄」です。 旬の銘柄というのは、既に人気のある銘柄のことではありません。簡単に言うと、これから値上がりする可能性の高い株のことです。