長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
株式市場で株を買い付けるために機関投資家などの大きな資金が入ってくることがあります。そのような資金がはいってくるタイミングがあらかじめ想定できたらあなたならどうしますか?
当然、そのタイミングに合わせて株を買いに行きますよね。
じつはVWAPという指標を使用することでそのタイミングを見計らうことがある程度できるようになります。
市場に大きな資金が投入するときにどうしてもVWAPという指標を使わなければいけない投資家がいるからです。
このページでは、そのようなVWAPについて解説していきます。
目次
VWAPとはVolume Weighted Average Priceの略で、「ブイワップ」と呼びます。
特に、日中売買をするデイトレーダーにとっては、はずせないテクニカル指標のうちの1つです。gなぜなら、日中のVWAPの動きに合わせて大きな資金が入ってくることがあるからです。
じつはVWAPとは機関投資家という株式を大きな資金で運用している人たちに「株を買い付けるタイミングをはかるための指標」として利用されているのです。
つまりVWAPという指標付近では、それ以外の場所では生じない買い需要が発生することになります。投資資金の小さな個人でも、そのような機関投資家による大きな資金での買い注文を利用できれば、闇雲に株を買うよりは正確に上げのタイミングをつかめることになります。
VWAPの重要な機能として、以下の3点があると言えます。
ちなみに株価がVWAPを上回っている状態では、今日買った人全員の損益を合計したらプラスで、逆に株価がVWAPを下回っている場合はマイナスだ、ということがわかります。つまり、株価がVWAPを上回っている時には、短期的には強含みでその後も買い目線が続くだろうと判断できるわけです。逆に下回る時なんかは弱含みとなり、買いの手は控えようと考える投資家がおおくなるため、軟調に推移することが多くなります。
また、VWAPには抵抗・支持というその先の付近に株価が近づくと跳ね返されるという機能があります。
当然VWAPを見てトレードをしている人がおおく、VWAPトレーダーと呼ばれる「VWAPに近づくと買いを入れる」トレーダーも多く存在するため(後述)、その付近ではいったん株価は反発することになります。
そのことを知っておけば、移動平均線やトレンドラインにもう1つ抵抗・支持の役割をもつ指標を自分のトレードの手法の一つとして持っておくことができますよね。
ファンドや投資家などが市場で買いを入れると、多量の注文の場合はマーケットインパクトが大きくなって市場に混乱をきたします。そのため、そのような大口の注文は証券会社などによって上手に捌いてもらう必要が有るのです。
そしてそのために使用されるのがこれまで説明してきたVWAPであり、このような取引をVWAP取引といいます。
大和証券のHPを見てみましょう。詳しいVWAP取引の概要が出ています
上記のページを見ていただくとわかるように、証券会社がファンドや機関投資家などから注文を受けて、VWAPを基準として買い注文を出すのです。
これを知っておくと、大型の銘柄なんかは株価が下落してきてVWAP付近まで来ると自然と買いが入ってくるのではないかと考えてもいいかもしれませんね。
ここでVWAPをチャート上で見てみることにしましょう。三井不動産(8801)の5分足チャートです。
向かって左側はローソク足チャートの上に、向かって右側はローソク足チャートに絡むようにVWAPが存在しています。
後付けで申し訳ないですが、左側は、1日をとおしてVWAPのしたに株価が位置しています。途中、VWAPに株価がぶつかり、ようやく上に抜けそうとなったところで、再び下がってしまいます。
一方右側は、最初のほうこそVWAPのしたで株価が推移していましたが、途中からVWAPへの上へと株価は抜け出してその後上昇しています。途中、株価が下がる局面では、VWAPにぶつかって反転し、再び上昇するという支えの役割をしているようにも見えます。
このように1日の取引をするのであれば、VWAPは注目しておくべき指標だと言えるのです。
VWAPの計算の仕方ですが、株価の平均値に出来高を加味して計算したものがVWAP値になります。その値をつなげていくと、チャート上におけるVWAPとなります。
ただの株価の平均値とは異なり、出来高が考慮されているため、出来高が多い場所での株価が重視されることになります。
出来高が多い場所で株価が高ければ、VWAP値も高くなり、少ない場所ではVWAP値は低くなります。
出来高を加えて計算することで実質的な取引値になっていくのです。
その計算例が以下になります。
(500×1000+600×5000+700×4000)÷(1000+5000+4000)=630
となります。特にシステムトレードなどでプログラムを組む時に必要になるかもしれませんが、裁量トレードをしているうちは、そんなに気にする必要はないでしょう。
VWAPの説明はいかがでしたでしょうか?
VWAPは、トレードにおいて、その銘柄の株価が強気ゾーンで推移しているのか、そうでないのかを判断できる重要な指標です。
ぜひこの指標を覚えていただきトレードに役立てていただければと思います。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
株価の値動きを予測するためのツールとしてテクニカル分析という予測方法が存在します。だれでも株式取引をする際に、今持っている株がそろそろ売りなのか、まだ持っていて大丈夫なのか、気になった経験があると思います。 そのような株価の短期的な売買ポイントを見つける
未来の株価を予測できたら、どれだけ良いだろうと思ったことはありませんか? 当たり前のことですが、未来の株価を読めるようになれば、利益を出しやすくなりますよね。もちろん、完全に読むことはできませんが、その確度を上げる方法はいくつもあります。 ここで解説す
株価が大きく上昇する前には一定のパターンが存在しますが、そのパターンをあらかじめ把握しておくことで実際に株価が動き出した最初の動きを捉えて仕込むことが可能となります。 今回は株価が動きだすパターンのうち「ポイントアンドフィギュア」を使用したものをお伝えし
株を買ったら下がる、売ったら上がる。その繰り返しを経験したことはありませんか。株式投資を実践していれば誰でもそのような経験はしたことがあるものです。 しかし、RSIというテクニカル指標を知っておくだけで、そのような相場に振らされて損をする確率が大きく減る
ボラティリティとは、価格の値動きの大きさ(変動率)を表わす指数のことで、ニュースや相場の解説でよく聞きます。 この記事では、株式投資のボラティリティに焦点を絞り、次の内容を解説します。 ボラティリティとは何か ボラティリティは高くなる時 ボラテ
投資を始めるためには、様々なことを学ぶ必要があります。投資で利益を積み重ね続けていくことは簡単なことではないので、それはある意味で仕方のないことですがあまりに学ぶことが多くて無駄なことまで吸収してしまう投資家が非常に多いのが事実です。 特に株の売買タイミ
利益を上げるためにはどのような銘柄を選ぶべきかご存知でしょうか? 当たり前過ぎることかもしれませんが、それは「旬の銘柄」です。 旬の銘柄というのは、既に人気のある銘柄のことではありません。簡単に言うと、これから値上がりする可能性の高い株のことです。
株式市場で株を買い付けるために機関投資家などの大きな資金が入ってくることがあります。そのような資金がはいってくるタイミングがあらかじめ想定できたらあなたならどうしますか? 当然、そのタイミングに合わせて株を買いに行きますよね。 じつはVWAPという指標
MACDとは|トレンドの強弱を把握して売買タイミングを図る方法
MACD(マックディー)は、株式投資やFXで2本の線から売買ポイントを探るテクニカル指標です。 移動平均線より早くシグナルが出る特徴があり、上手くトレンドに乗れれば、値幅を稼ぐことができます。また、使い方がシンプルで精度も高く、個人投資家に人気があります