長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
MACD(マックディー)は、株式投資やFXで2本の線から売買ポイントを探るテクニカル指標です。
移動平均線より早くシグナルが出る特徴があり、上手くトレンドに乗れれば、値幅を稼ぐことができます。また、使い方がシンプルで精度も高く、個人投資家に人気があります。
この記事を読んで、MACDの使い方をマスターしましょう。
MACDは、「Moving Average Convergence and Divergence」の略で、日本語では「移動平均収束発散法」と言います。このMACDは、元々は株価の流れ(トレンド)を把握するために開発され、
のようなタイミングを見つけるヒントになります。
実際には、移動平均線から算出された期間の異なる「MACD」と「シグナル」という2本の線を使って、売買タイミングや株価のトレンドを分析します。
それでは早速、MACDを見てみましょう。MACDのチャートは、次のように、ローソク足チャートの下に表示されます(MACDが緑色で、シグナルがオレンジ)。
ちなみに、この2つの指標の計算式は、次のようになっています(日足の場合)。
チャートに自動表示されるので覚える必要はありませんが、参考までに知っておきましょう。
ここでは、MACDの使い方を2つ覚えましょう。
MACDは、株価に合わせてMACDがまず動き、それを追いかけるようにシグナルが動きます。この2本の線が交差することで、売買タイミングを図ることができます。
具体的には、次のように判断します。
《MACDの使い方①》
移動平均線も同様に2本のクロスによって売買のタイミングを図りますが、MACDは直近の価格にウェイトを置いているので、移動平均線より早く売買サインが出る特徴があります。
次のチャートで確認してみましょう。
※クリックすると拡大します
1つ目の赤い丸の箇所がゴールデンクロスで、そこから株価が上昇しています。
また、2つ目の赤い丸の箇所がデッドクロスで、そこから株価が下落しています。
ただし、全てのテクニカル指標に共通して言えますが、MACDにもダマシがあります。そのため、単独で使うのではなく、他のテクニカル分析と組み合わせて使うなど工夫して、精度を上げる努力をすることも必要です。
MACD(緑色)がゼロラインより上か下のどちらに位置しているかでも、買い時か売り時かを判断する目安になります。具体的には、次のように判断します。
《MACDの使い方②》
MACDがゼロラインよりも上にある場合には、株価の勢いが強い状態であると分析できます。反対に、ゼロラインよりも下にある場合には、株価の勢いが弱い状態であると分析できます。
MACDはトレンドフォロー型のテクニカル指標なので、トレンドが出ている時のほうが売買サインの信頼度が高いです。一方、トレンドが出ていない時(=レンジ相場)はダマシが多くなる傾向があります。
そのため、MACDを売買シグナルとして使う時は、MACDとシグナルのクロスによる売買サインに加えて、MACDがゼロラインより上か下かで株価の強弱を判断することも方法の一つです。
MACDはシンプルで使いやすく、売買のタイミングが図りやすいメリットがあります。
本文中でもお伝えしたように、出来高やチャートパターンなどの他のテクニカル分析を組み合わせて使うことで、より精度が高いエントリーポイントを見つけることができます。
あなたのテクニカル分析の引き出しに、ぜひMACDを加えておきましょう。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
MACDとは|トレンドの強弱を把握して売買タイミングを図る方法
MACD(マックディー)は、株式投資やFXで2本の線から売買ポイントを探るテクニカル指標です。 移動平均線より早くシグナルが出る特徴があり、上手くトレンドに乗れれば、値幅を稼ぐことができます。また、使い方がシンプルで精度も高く、個人投資家に人気があります
利益を上げるためにはどのような銘柄を選ぶべきかご存知でしょうか? 当たり前過ぎることかもしれませんが、それは「旬の銘柄」です。 旬の銘柄というのは、既に人気のある銘柄のことではありません。簡単に言うと、これから値上がりする可能性の高い株のことです。
投資を始めるためには、様々なことを学ぶ必要があります。投資で利益を積み重ね続けていくことは簡単なことではないので、それはある意味で仕方のないことですがあまりに学ぶことが多くて無駄なことまで吸収してしまう投資家が非常に多いのが事実です。 特に株の売買タイミ
ボラティリティとは、価格の値動きの大きさ(変動率)を表わす指数のことで、ニュースや相場の解説でよく聞きます。 この記事では、株式投資のボラティリティに焦点を絞り、次の内容を解説します。 ボラティリティとは何か ボラティリティは高くなる時 ボラテ
株価が大きく上昇する前には一定のパターンが存在しますが、そのパターンをあらかじめ把握しておくことで実際に株価が動き出した最初の動きを捉えて仕込むことが可能となります。 今回は株価が動きだすパターンのうち「ポイントアンドフィギュア」を使用したものをお伝えし
株式市場で株を買い付けるために機関投資家などの大きな資金が入ってくることがあります。そのような資金がはいってくるタイミングがあらかじめ想定できたらあなたならどうしますか? 当然、そのタイミングに合わせて株を買いに行きますよね。 じつはVWAPという指標
株を買ったら下がる、売ったら上がる。その繰り返しを経験したことはありませんか。株式投資を実践していれば誰でもそのような経験はしたことがあるものです。 しかし、RSIというテクニカル指標を知っておくだけで、そのような相場に振らされて損をする確率が大きく減る
未来の株価を予測できたら、どれだけ良いだろうと思ったことはありませんか? 当たり前のことですが、未来の株価を読めるようになれば、利益を出しやすくなりますよね。もちろん、完全に読むことはできませんが、その確度を上げる方法はいくつもあります。 ここで解説す
株価の値動きを予測するためのツールとしてテクニカル分析という予測方法が存在します。だれでも株式取引をする際に、今持っている株がそろそろ売りなのか、まだ持っていて大丈夫なのか、気になった経験があると思います。 そのような株価の短期的な売買ポイントを見つける