長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
株価が大きく上昇する前には一定のパターンが存在しますが、そのパターンをあらかじめ把握しておくことで実際に株価が動き出した最初の動きを捉えて仕込むことが可能となります。
今回は株価が動きだすパターンのうち「ポイントアンドフィギュア」を使用したものをお伝えします。
ポイントアンドフィギュアは株価の値動きに着目した重要なテクニカル指標です。
このページでは、ポイントアンドフィギュアの基礎知識とポイントアンドフィギュアのパターンと使い方を実例に沿ってお伝えしていきます。
ポイントアンドフィギュアとは株価の上下の値動きから、その特性を掴み今後の動きを予測するためのテクニカル指標のうちの一つです。ポイントアンドフィギュアの特徴としては以下があります。
という点です。ポイントアンドフィギュアの作成方法ですが◯と×で表され、株価の終値が上昇で終わると×が、下落で終わると◯がつけられます。ポイントアンドフィギュアにおいては株価の値動きは終値ベースで考えられます。そのため日中の値動きを基本的には無視できるといえます。ポイントアンドフィギュアを作成する上で大事なことが2つあります。
というルールが存在します。方向転換をしない場合には基本的にはその方向へと株価の動きが持続していると考えることができます。ちなみに上記の一定値幅とは下記一覧の値幅をとるのが一般的です。
【株価】 | 【1ポイント】 |
100円以下 | 2.5円 |
100~200円 | 5円 |
200~1,000円 | 10円 |
1,000~5,000円 | 20円 |
5,000~10,000円 | 100円 |
10,000~50,000円 | 200円 |
50,000~100,000円 | 1000円 |
100,000~500,000円 | 2000円 |
500,000~1,000,000円 | 10000円 |
1,000,000~5,000,000円 | 20000円 |
値幅まで細かく覚える必要はありませんが、一定値幅が付くと印が付くのだということを把握しておきましょう。
下のチャートは「日興証券」のイージトレードによるポイントアンドフィギュアです。日興証券では上昇のバツ印を赤で、下落の丸印を青で示しています。
他の証券会社でもポイントアンドフィギュアチャートは見ることができますが、「日興証券」のチャートが一番見やすいと思いますので、おすすめです。
このチャートにはグラフの横列に時間ありません。
通常のローソク足(移動平均線)や一目均衡表などは時間を重視します。通常のチャートでは時間と値動きを考慮して株価の先行きを決定していきます。ポイントアンドフィギュアはそのような時間の概念がないのであくまで値動きを中心とした株価予測ができます。
ちなみに株価の動きといっても株価の流れにそって投資をするトレンドフォローに向いた手法です。その点、ローソク足でもブレイクアウトというトレンドフォローの手法がありますが、ブレイクアウトよりも細かい値動きを無視できるという特徴があります。ファンダメンタルを考慮しながら、一部テクニカル分析を使用した成長株投資(テクノファンダメンタル投資)などには絶好のテクニカル指標だったりします。
ポイントアンドフィギュアには上記ブレイクアウト以外にも、一定の売り買いパターン(チャートパターンが存在しています)。次項では、ポイントアンドフィギュアのチャートパターンをご紹介していきます。
ローソク足の株価チャートに売り買いを示唆する一定のパターンがあるように、ポイントアンドフィギュアにもチャートパターンが存在します。
実際に武田薬品(4502)の日足でパターンを確認してみましょう。赤い線が付されている部分にはまさにチャートパターンが出現していることがわかります。
赤い線では下値として意識されてきましたが、株価がその下値を下回ってしまうとトレンドが転換して下降トレンドを形成していきます。ポイントアンドフィギュアを活用して値幅を抑えたら、上記のようなブレイクアウトに注意しましょう。
もう一つの事例をご紹介します。エムアップ(3661)の日足です。
同社は赤い線が上値抵抗線として意識されていましたが、その後、このラインを超えてくると株価は一気に上向いています。しばらくの間、株価がボックス圏で推移していたこともあったと思いますが、上方向のブレイクアウトになりました。
いかがでしたか。
ポイントアンドフィギュアを活用することでブレイクアウト形状、三角保ち合いパターン、トレンド突破の形などローソク足パターンと似たようなパターンとなっていますので、チャートパターンは覚えやすいと思われます。上記チャートは上昇と下落時のチャートでしたが、参考になさってください。
なおローソク足のチャートパターンはこちらの記事にて詳細にご紹介しています。「投資初心者のためのチャート分析と11のチャートパターンまとめ」是非、ご一読ください。
ローソク足でもポイントアンドフィギュアでもチャートパターンだけで勝てるほど投資の世界は甘くありません。その銘柄の土台ともいえるファンダメンタルや事業内容をしっかりと確認して、成長性が高いを判断できた銘柄を追従買いするための指標として使用を心がけるようにしましょう。
ローソク足を使用していた人にとってポイントアンドフィギュアはあまりなじみがないことでしょう。これまで時間をベースに株価の動きを予想していた人は、これを機にポイントアンドフィギュアを使用して株価の取引を試してみてもよいかもしれません。ポイントアンドフィギュアは特にブレイクアウトや新高値を追う成長株投資において力を発揮する指標です。参考にしていただければ幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
未来の株価を予測できたら、どれだけ良いだろうと思ったことはありませんか? 当たり前のことですが、未来の株価を読めるようになれば、利益を出しやすくなりますよね。もちろん、完全に読むことはできませんが、その確度を上げる方法はいくつもあります。 ここで解説す
投資を始めるためには、様々なことを学ぶ必要があります。投資で利益を積み重ね続けていくことは簡単なことではないので、それはある意味で仕方のないことですがあまりに学ぶことが多くて無駄なことまで吸収してしまう投資家が非常に多いのが事実です。 特に株の売買タイミ
株価が大きく上昇する前には一定のパターンが存在しますが、そのパターンをあらかじめ把握しておくことで実際に株価が動き出した最初の動きを捉えて仕込むことが可能となります。 今回は株価が動きだすパターンのうち「ポイントアンドフィギュア」を使用したものをお伝えし
MACDとは|トレンドの強弱を把握して売買タイミングを図る方法
MACD(マックディー)は、株式投資やFXで2本の線から売買ポイントを探るテクニカル指標です。 移動平均線より早くシグナルが出る特徴があり、上手くトレンドに乗れれば、値幅を稼ぐことができます。また、使い方がシンプルで精度も高く、個人投資家に人気があります
株式市場で株を買い付けるために機関投資家などの大きな資金が入ってくることがあります。そのような資金がはいってくるタイミングがあらかじめ想定できたらあなたならどうしますか? 当然、そのタイミングに合わせて株を買いに行きますよね。 じつはVWAPという指標
ボラティリティとは、価格の値動きの大きさ(変動率)を表わす指数のことで、ニュースや相場の解説でよく聞きます。 この記事では、株式投資のボラティリティに焦点を絞り、次の内容を解説します。 ボラティリティとは何か ボラティリティは高くなる時 ボラテ
利益を上げるためにはどのような銘柄を選ぶべきかご存知でしょうか? 当たり前過ぎることかもしれませんが、それは「旬の銘柄」です。 旬の銘柄というのは、既に人気のある銘柄のことではありません。簡単に言うと、これから値上がりする可能性の高い株のことです。
株を買ったら下がる、売ったら上がる。その繰り返しを経験したことはありませんか。株式投資を実践していれば誰でもそのような経験はしたことがあるものです。 しかし、RSIというテクニカル指標を知っておくだけで、そのような相場に振らされて損をする確率が大きく減る
株価の値動きを予測するためのツールとしてテクニカル分析という予測方法が存在します。だれでも株式取引をする際に、今持っている株がそろそろ売りなのか、まだ持っていて大丈夫なのか、気になった経験があると思います。 そのような株価の短期的な売買ポイントを見つける