【1億円以上の利益をあげた手法を公開!】
イベント投資の第一人者・夕凪氏が解説!
「イベント投資法」とは、株式取引で発生する様々なイベントの値動きの特徴を利用して利益を狙う手法です。
この投資手法で、元手30万円を1億円以上に増やしているのが、専業トレーダーの夕凪(ゆうなぎ)氏です。
下記のウェブセミナーでは、夕凪氏が実践してる「株主優待」「公募増資」「インデックス買い」などの手法を期間限定で無料で公開しています。
相場に左右されず、安定したトレード手法を探している方は必見です!
投資で稼ぐチカラがつくメディア
「株式投資をするのであれば、魅力のある銘柄に投資をしていきたい」
投資をする上でこのように考えるのは至極当然です。魅力のある銘柄は全体相場の暴落時でもそれほど大きくは下がらず、全体相場が上昇を始めた時には頭一つ抜けるような勢いで株価を伸ばしていくことが多いからです。
投資で利益を上げるうえでは、この魅力ある銘柄をいかに見つけられるかどうかが一つの投資成功への分かれ目だと言えるでしょう。
さて、投資対象として魅力のある銘柄を集めたJPX400と呼ばれる株価指数が2014年にスタートしました。最近の株式市場では日経平均株価とTOPIXと共に話題になることが多く投資をしている人ならば名前を聞いたことのある人も多いかもしれません。
ただ詳しい内容や魅力、投資への適切な使用法まで理解をしている人はそれほど多くないかもしれません。このページでは、そんな魅力的な銘柄を集めたJPX400指数についてご説明していきます。
JPX400とは、東証1部、2部、ジャスダック、マザーズから厳格な選定基準を抜けて選ばれた400銘柄から構成される指数です。最近では、株主の事を本当に考えている企業が投資対象として魅力的だと思われるようになっているため、特にこのJPX400銘柄の動向や、入れ替えには注目が集まるのです。
この400の銘柄は不変ではなく、日経平均株価指数の225銘柄のように毎年、入れ替えが行われます。入れ替えのリストが発表されるのは毎年8月の第5営業日(※営業日というのは土日を含めないということ)に行われます。その後8月31日に前日の終値をもとに新たな銘柄を含めて算出が開始される(31日が土日などの休みの時には最終営業日)
さて、このJPX400構成銘柄は次のような厳格な選定基準により選び抜かれています。
となります。その分厳しい選定を抜けて構成銘柄の一因となれば、その分魅力的な銘柄としてみなされることとなります。
これはJPX400銘柄を選ぶ際のスクリーニングとして厳格基準として定められているものです。過去に業績が悪かった企業でないことが必要で具体的には以下の項目に当てはまらないこととされています。
債務超過や最終赤字が嫌われることは当然として、営業利益が赤字でないことを追求しているとことがポイントです。営業利益は本業の利益とも言われ、本業がうまくいっていない時には利益が大きく減ることがあります。そんな時に特別利益を加算することで最終利益を黒字化することができるので、そのような財テクに 走る自分勝手な企業を排除しようとする視点が加えられています。
また何か企業の存続に影響が出そうな事象が起きた時に証券取引所により指定される整理銘柄でないこともポイントです。これらによって、いってみれば質の悪い企業が排除されることになります。魅力的な銘柄選びの第一歩ということになります。
上記の利益によるスクリーニングが完了すると次は、効率的に資本を利用して利益を出しているかどうかを確認するために下記の 要素を加味します。効率的に資本を利用というのは簡単にいえば、株主から出資してもらった資金でどれくらいおおきな利益をだしてるかということです。たくさん株主からお金をだしてもらっているのに利益が少ししかでていなかったら効率は悪いということになります。
ROEは、株主資本利益率ともいわれ、まさに株主資本を効率的に活用できているかを図る指標です。営業利益は、本業による事業活動により得た利益をいいます。時価総額というのは、その企業の全体的な価値(その企業を丸ごと買うならいくらか)のことをいいます。
業績が悪くなかったどうかでスクリーニングをした後には、どれくらい利益が出せているのか、そして本業で儲かっているのか、株主に評価されているのか(しっかりと株式を保有されているのか)でポイントをつけ順位をつけていきます。
こうしてより優良な銘柄が絞られていくことになります。
利益は企業活動による数字ですが、それだけではなく企業がより開かれた活動を行っていくために必要な行為を行っているかどうかという視点から下記の点を加味されて最終的な判断がされます。
取締役は企業活動に強い影響を持ちますが、社外に最低二人はこの取締役をおきましょうということです。また決算資料も国際会計基準(IFRS)にすることで、海外の企業と同じ土俵で企業を見もらおうという姿勢をとることが求められています。最後の英文資料配信サービスもまさしく海外の投資家に向けた企業活動の発表姿勢がとれているかどうかの確認ともいえますよ。
これまで閉鎖的だった日本の企業姿勢を、より開かれたものにしていこうという意図が感じられます。確かに、日本のみで活動をしていこうという閉鎖的な企業よりも世界に開かれた企業の方が魅力があるというのは当然だと言えます。
JPX400は2014年に新設された株価指数にもかかわらず多くの投資家に注目を浴びています。JPX400に関する注目ポイントは以下のようになります。
アベノミクスにより、最近株を始めた多くの投資家が投資先として魅力度の高い銘柄を探す際の指針になります。簡単に言ってしまえば、JPX400に指定されるとその他の指定されない銘柄よりは信頼度がはるかに高くなるのだということです。
次に、JPX400という指数に採用されることで機関投資家からの買い入れ対象になることです。投資信託が新たに設定される際、これまでは日経平均やTOPIXだけだったものがこれからはJPX400に関わるものも出てくることが予想されるので、JPX400指定銘柄がファンドの組み入れ対象になるのです。
最後に、JPX400に指定される銘柄はどの銘柄か、という組み入れ予想が展開されます。あらかじめ組み入れられそうな銘柄を購入して、組み入れに向けた上昇を利益に変えようという発想です。JPX400組み入れ候補になる銘柄はどんどん株価を上昇させていきます。例を挙げてみましょう。下記をご覧ください。
(引用元:マーケットスピード 楽天証券株式会社)
日経平均が2015年1月から7月の高値を付けるまで20%の上昇をしましたが、上記銘柄アルプス電気は2323円から4085円まで約75%の上昇を見せました。
はじめに紹介したJPX400に組み入れられるための条件を知っておけば、銘柄をクリーニングすることで候補銘柄を絞ることが可能となるはずです。またJPX組み入れに向けて証券会社各社が予想のレポートをあらかじめ出すことがありますので、それも参考にするのも良いでしょう。
JPX400の内容と市場で注目されるポイントをこの記事で確認しておいてください。毎年8月になるとJPX400の入れ替えが行われるため、それに向けて利益を獲得するチャンスはこれからもまだまだ増えてくると思われます。参考にしていただければ幸いです。
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴