長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
「銘柄選びには株式ランキングは積極的に活用しています。」
多くの億を稼ぐ投資家さんが上記のように言いますが、それは投資で勝つための銘柄選定を成功させるためには株式ランキングを上手に活用する必要があるのだということでしょう。
株式ランキングといっても、本当にさまざまなランキングがありますが、ただ適当にランキングを選んで闇雲に眺めているだけでは投資での勝利に結びつけることはおぼつかなくなります。
この記事では株式ランキングを投資に活用するためにどうしたら良いのか、短期投資から長期投資のスタンスまで幅広くカバーしてご紹介していきます。
目次
株式ランキングとは、投資に関わる項目を決め、その項目の中で数字が上位になっている物を順に並べたものをいいます。たとえば、値上がり率、値下がり率、出来高、売買代金などその種類はたくさんあります。それぞれに細かい役割があり、投資する期間を短期にするか中長期にするかによっても使用するランキングはことなります。
下記画像はデイトレーダーなどが使用する値上がり率ランキングです。
(引用元:ヤフーファイナンス)
デイトレーダーが活用する場合には株式市場が開いているときに使用するためリアルタイムで銘柄が入れ替わりする証券会社のツールを使う場合もあります。
短期投資をする人たちは基本的には株式市場が開いている場中に、中期から長期投資をする投資家は市場が閉じている場外にランキングを確認して投資対象をきめます。株式ランキングは証券会社の取引ツールに備わっているツールであり、デフォルトの項目が決められています。
ちなみにランキングの種類も順位の多さもトップクラスなのは、「ヤフーファイナンス」の株式ランキングです。証券会社のツールとヤフーファイナンスを併用するとより多くの有望銘柄が見つかるかもしれません。
ここでは株式ランキングにどのような種類があるのかを見ていきます。
短期投資・中期投資・長期投資にそれぞれ必要なランキングをここでは5つご紹介しますが、将来的には投資する自身のスタイルに合わせて使用するランキングは 変化していくと思われますので、ここでは基本型の5つだと思っておさえておくとよいでしょう。まずはそれぞれの特徴をご紹介し、後ほど具体的な使用法をみ ていきましょう。
(引用元:ヤフーファイナンス)
前日終値に比べてどれくらいあげているか、下げているかを%で示したランキング。
値上がり・値下がりのそれぞれランキングの上位はストップ高、ストップ安付近まで取引されていることが多いので、短期投資家の取引に最も必要なランキングだと言えます。
(引用元:ヤフーファイナンス)
移動平均線とは、株価の動きをグラフ化したチャート上にかかれる株価の平均値を線で結んだものをいいます。スイングトレーダーのような短期の投資家は移動平均線を重要視した取引をします。
特に株価の流れを「波」としてとらえるために25日移動平均線から離れすぎた銘柄は、近いうちにその線の付近まで自立反発的にもどるだろうと予測されます。スイングトレーダーはその動きを利用して利益を上げることが多いです。そのため25日線からの乖離ランキング上位の銘柄は常にウォッチする必要があるのです。
(引用元:ヤフーファイナンス)
出来高とは株式取引の量(ボリューム)のことを指し、その銘柄がどれくらい人気なのかを表すものです。たとえば東証1部の大型銘柄などは出来高もおおく、常に似たような名前がランキング上位にあらわれます。一方で東証2部やマザーズのような新興市場は、出来高がそれほど多くない銘柄がおおいため入れ替わりが激しくなることがあります。そのため出来高ランキングを効率的に利用して取引に活かしていく必要があります。
先ほどご紹介した出来高ランキングと名称が似ていますが、意味合いが異なります。出来高急増ランキングはこれから人気化する銘柄を見つけるために使用します。つまり、これから多くの投資家の注目を浴びるとともに株価を大幅上昇させる初動を掴むために利用できるのです。出来高急増ランキング上位に現れた新顔の銘柄のなかには思わぬお宝銘柄が眠っていることも。
出来高急増に関してはヤフーファイナンス以外にもおすすめのサイトがありますので、後程ご説明します。
(引用元:ヤフーファイナンス)
配当利回りとは、その企業の出している配当と株価の割合を計算した数値をさします。この数値が大きいほど株価に対して配当を多く出しているということになります。主に長期的に株式を買い付けるための1要素として利用しますが、注意点も多いので後述する配当利回りランキングの使用上の注意点をよく読んでおいてください。
ここまでランキングの種類をご紹介しましたが、ここでは具体的な活用法を見ていくことにします。まずは短期投資における活用法です。
短期投資において重要なことは「短期的に大きく上下する銘柄」をさがすことです。そのため、中長期で資金が流入しつづけるかどうかそれほど関係がないのです。そこで短期投資においては、現在盛り上がっている銘柄を探して株をタイミングよく買い付けます。
そのために以下の3つのランキングを使用します。
まずは値上がり率ランキングにて、株価が大きく上がっている銘柄を探します。特に相場全体が下がっているような時に株価が上昇しているような銘柄は狙い目です。なんらかの材料があり、その銘柄に資金が流れ込んでいるということに他ならないからです。
次に、出来高ランキングをチェックします。短期投資においては、出来高ランキングは東証2部、新興市場でスクリーニングをしてみるとよいでしょう。すると、先ほどの値上がり率上位に入っていた銘柄で、出来高の多いものがみつかるはずです。
上記が銘柄選定のためのランキングの活用方法です。またスイングトレーダーが多く使うランキングとして25日移動平均線乖離率のランキングがあります。
25 日移動平均線から離れすぎた銘柄は過熱感、総悲観によって大きく上昇もしくは売られていることがあり、市場が冷静になるとふたたび移動平均線に向けて近づいていく傾向があります。そのため、もし買いスタンスなら上記ランキングをみて大きく乖離した銘柄を買い付けるなどの投資を行うことがあるのです。出来高・値上がり率ランキングはほとんどの証券ツールについていますが、移動平均かい離率ランキングはついていない時がありますので下記を参考にするとよいでしょう。
上記3つのランキングで行う投資は基本的には1日から数日、値動きをウォッチして値幅を取る短期投資になります。
中期投資においては、これから大きく株価の上がる銘柄を探す必要があります。短期にも長期にも当てはまらない数ヶ月という難しい期間をとる投資です。
ここでは下記ランキングを使用します。
出来高急増には、これからその銘柄があがりますよ~、もしくは下がりますよ~というサインとしての役割があります。
中期投資で扱う銘柄は勢いづいた企業の業績が一気に向上する成長株と言われる分類に入ります。たとえばそのような企業が業績の大幅な上方修正などを発表すると、出来高も株価も爆発的に上昇してその後の株価の上昇のスタートとなるのです。
出来高急増ランキングは下記のサイトが非常に使いやすいです。ランキングと同時にチャートが載っていますので、出来高急増に伴う株価の動きを可視化してみることができます。
参考サイト)株ドラゴン(出来高急増ランキング)
チャートを確認して新規に高値を取ってきたような銘柄を探し出し、ファンダメンタルを確認するとよいでしょう。ファンダメンタルの確認方法は下記の記事を参考にしてください。
長期投資においては、割安株や安定株などへの長期的な投資がありますが、配当利回りという側面からランキングを活用することができます。長期で株を保有するということは、年2回配当を出す会社であれば、年間2回も配当を得られることになります。この配当利回りが大きければ、長期的に資産を運用する際に大きな手助けになるはずです。
上位に来ている銘柄は、配当の利回りが高い銘柄になります。ただ、「利回りが高い=長期投資に向いている」と単純に考えるとこの活用法は失敗に終わります。配当利回りランキングは銘柄選定の際の一つの要素ですが、配当利回りが高い理由を明確にする必要があるのです。
株価が右肩下がりのために高配当では、投資する気も起きなくなります。いずれ大幅に配当を減らすことも考えられます。そのため、狙うは業績が伸びている高配当銘柄です。
高配当銘柄の狙い方については下記の記事が参考になるでしょう。
参考記事)高配当銘柄を選ぶ際の注意点
投資における銘柄探しは早ければ早いほど良い条件でその銘柄を買うことが可能です。そのためには効率的に銘柄を探していく必要があり、そのための必須ツールが株式ランキングなのです。
投資スタンスごとに株式ランキングを効率的に活用してお宝銘柄の発掘のための参考にしていただければ幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
信用残高を読むことでこれから上がる株・下がる株を判別するための方法
株価の上下を予測するために重要なのは、その株を欲しいと思っている人がどれくらいいるか、そしていらないと思っている人がどれくらいいるかを推し量る技術を身につけることです。 しかし、株価予測をする際にそれ以外にも重要なことがあります。それはその株式を保有して
株を「買う」「買わない」「売る」「売らない」を判断するのは難しいですよね。 おそらく、多くの方はその会社の株価が「割安」か「割高」を見ているのではないでしょうか? この記事では、皆様の判断基準の一つになり、算数が苦手な方でもすぐにできる、目標株価の計算
「株の勉強は何から始めればいいの?」と迷う初心者の方も多いと思います。確かに学習範囲が広いので、最初からすべてを理解することは難しいでしょう。 私はディーラー時代を含め、投資歴は20年になります。ITバブルやリーマンショック、アベノミクスなど様々な相場環
あなたは、株式投資で銘柄を選ぶ時、何を基準に選んでいますか? 例えば、四季報で業績を調べる、株価チャートで値上がりしそうな銘柄を選ぶなど、様々な方法があります。ただ、東京証券取引所(東証)には3,500社以上の株式会社が上場していますので、その中からこれ
「低位株」とは、株価が低い銘柄のことです。 低位株には、業績や財務内容が良好であるのにもかかわらず、知名度がないばかりに安値で放置されている企業が少なからずあります。 少ない資金で始められるので、初心者でとりあえず株式投資を始めたいという方にも適してい
こんにちは。 株式投資でツイッターを活用するとき、 誰をフォローしていいかわからない 有益な情報とそうでないものの判断がつかない 利益に繋がる情報を効率的に収集したい という悩みを持たれているのではないでしょうか。 この記事は、あなたが
株式投資のプロが教える!初心者が押さえておくべきサイト32選
いざ株式投資を始めようとしても、 どこで情報を取得したらいいのか分からない 情報があり過ぎて何をチェックしたらいいのか分からない もっと効率的に情報を収集したい という悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか? この記事では、そのよ
「デイトレードを始めたいけれど、何をすればいいのかわからない!」「デイトレードで勝つための秘訣を知りたい!」 そう考える方のためにデイトレードに関する情報をまとめました。 デイトレにとって重要な証券会社選び、取引のための簡単な知識、必ず厳守するべきルー
分散投資で大失敗しないための方法|伝統4資産ポートフォリオを解説
分散投資とは、投資金額を分散していくつかの金融商品に投資する手法です。一つの金融商品に投資するよりも、リスクを軽減させることができます。 この記事では、スプレッドシート( ExcelやGoogleスプレッド)で分散投資の分析手法である「相関係数」を計算す
投資歴15年の私が教える株の初心者が最初に押さえておくべきブログ7つ
いざ株式投資を始めようとしても、最初はどうすれば勝てるようになるのか分からなくて、途方にくれたような気分になることでしょう。 そんな投資初心者の方にオススメなのが、「勝っている人を真似る」ことです。私は証券会社で7年間働いていたため、多くの稼いでいる人に