【1億円以上の利益をあげた手法を公開!】
イベント投資の第一人者・夕凪氏が解説!
「イベント投資法」とは、株式取引で発生する様々なイベントの値動きの特徴を利用して利益を狙う手法です。
この投資手法で、元手30万円を1億円以上に増やしているのが、専業トレーダーの夕凪(ゆうなぎ)氏です。
下記のウェブセミナーでは、夕凪氏が実践してる「株主優待」「公募増資」「インデックス買い」などの手法を期間限定で無料で公開しています。
相場に左右されず、安定したトレード手法を探している方は必見です!
投資で稼ぐチカラがつくメディア
上場企業は株を保有してくれている株主に対する見返りとして、配当金や株主優待などを配ります。
この配当金の金額や株主優待の内容は企業ごとによって様々ですし、また企業によっては配当金も株主優待もない場合もあります。
株価に対して、高い配当を出している企業はやはりそれなりに評価されますし、資金も集まりやすくなります。特にアメリカなどでは配当を出さないような企業は株主還元がしっかりなっていない企業として、ダメな企業の烙印を押されます。
配当というものはそれぐらい株主が注目しているものなのです。そのため、配当確定までの一定期間のあいだに配当欲しさに株を買いたいという特殊需要が発生することがあります。
このページでは、配当に関する基本事項、高配当銘柄の株価の動きの特性を利用した投資手法、銘柄の選び方から実際にその投資手法を実践する際の注意点などをお伝えしていきます。
目次
配当は原則的には利益から支払いますので、赤字の企業は配当を出すことができません。また、企業によっては成長のために配当を出さずに利益を蓄積するため無配(配当を出さないこと)をあえて選択する企業もあります。
しかし、多くの企業は多かれ少なかれ配当をだし、株主へその利益を還元する姿勢を見せています。
配当は基本的には年2回の配当が有り、本決算の時に1回、その半年前の中間決算で1回あります。なお業績が非常にいい場合など、特別配当として通常の配当に上乗せされることもあります。
それでは配当を具体的に考えてみましょう。トヨタ自動車(7203)を例にとります。
具体例としては、トヨタ自動車は年間株式を保有していると1株あたり220円の配当を受け取ることができます(2018年10月30日現在 予想)。トヨタは100株から購入可能なため22,000円分の金額がもらえます(税引き前)
次に、配当利回りです。配当利回りとは株式の価格(株価)に対して、配当がどれくらいの割合なのかを示したものです。
例えば、先ほど例に出したトヨタ自動車が年間配当220円でいまの株価が6,500円だったとします。
この場合配当利回りは、220/6,500×100=3.3 となり、配当利回りが3.3%となります。
簡単ですが配当の解説と配当利回りの計算方法です。難しくはないので覚えてしまいましょう。
この配当利回りを考える際に気をつけてほしいことが2点あります。
以下順に説明します。2点とも重要な点なので確実に覚えておくといいですよ。
配当利回りがよく、業績も良い会社、そのような企業はチャートの形状も自然によくなるはずです。
逆に言えば配当利回りが高いのに、右肩下がりで株価が放置されている銘柄があるとします。そんな銘柄を持っていると、ある日粉飾決算のニュースが出てストップ安を食らうなんてことがおきるのです。また業績の悪化が発表されて、株価はさらに下落その後、無配当や減配などが発表され結果的に適正な利回りに落ち着くなんてことも起きてきます。
先ほどのトヨタの例では220円の配当、6,500円の株価で利回り3.3%でした。
しかし、もしトヨタの株価が5,000円になったらどうでしょう?
220÷5,000×100=4.4% となります。
つまり配当利回りは企業に利益が出て配当が増えたときだけでなく、株価が下がった時にも上昇するのです。株価が下がるというのは何かしら理由があり下げているはずです。それを無視して配当利回りだけで考慮してしまうと業績下方修正など、業績悪化をまともに受け、減配などになってしまいます。
配当利回りを使う際には以上チャートの形状などにも必ず考慮すべきなのです(※銘柄選びの項目でも改めて解説します)
配当利回りは相場環境やほかの企業と比較して考える必要があります。
これはあたりまえかもしれませんが、そもそも相場がよくて全体がおおきく上昇している時には株価も値上がりますので、配当利回りも下がります。
またある銘柄の配当利回りを考えるときには、ほかの銘柄や相場環境など考慮して相対的に利回りが高いかどうかを考えて投資をするべきです。
ある銘柄が3%の配当利回りだとしてそれが高いか安いかはほかの銘柄と比較することで初めて可能になります。銘柄ごとの配当利回りの比較は配当利回りランキングなどを利用して、配当利回りの高い順にスクリーニングをしてチャートと業績を確認した上で投資していくのいいかもしれません。
企業によって配当を出す時期は異なります。
多くの企業が3月決算のため、配当を3月と9月に出しています。ちなみに優待の権利取得時期も配当と同じ時期です。3月や9月の配当権利確定日までは、ある銘柄の配当権利を取得したい人がその銘柄を買いに来きます。
つまり権利確定までにその株が買われる、つまり特別な買い需要が発生するということになります。
配当取りを逆手にとった手法は、この特別な需要に着目し、配当をもらうことを目的にするのではなく特別な需要によりその株価が値上がりすることを期待して買いにいくという手法です。では実例で見てみることにしましょう。5015のBPカストロルという石油メーカーのチャートです。
この銘柄の配当確定は6月と12月ですが、同社は特別配当がのった非常に高配当利回り状態となっていました。上記のチャート上では半年間の株価の上昇は40%以上に及びます。7月以降の株価上昇が大きすぎて、白枠の中の上昇はたいしたことないように見えますが、これは高配当を意識した買いが少しずつ入っている動きです。
7月以降の動きは、大幅に上昇しすぎて手を出しにくく放っていますが、6月までのあいだにこの銘柄をしっかりと仕込んでおけば、一時株価も3倍になっているのです。
ではこのような銘柄を具体的にどのように探せばいいのかをご説明しますね。
以下3ステップを確認してください。
高配当銘柄をカンタンに探す方法としてはヤフーファイナンスの配当利回りランキングが使いやすいと思いますので、実勢に活用してみてください。
次に業績のチェックをします。
下記画像は楽天証券のマーケットスピードの四季報欄におけるの業績推移です。上記のランキング上位のベリテ(9904)になりますが、1株利益が1株配当よりもおおきく業績もあまりブレない安定的なものとなっています。
配当利回りを利用して投資をしようとする場合は、利益が出ているかどうか確認しましょう。
最後に右肩上がりのチャートになっているかどうかです。
そもそもしっかりと利益を出して好業績を伴った企業であればチャートの形はよくなるはずです。また配当も業績に合わせて増えたりしますので、たとえ株価が上昇したとしても利回りはそれほど下がらなかったりします。
問題は、チャートが右肩下がりの銘柄です。そのような銘柄は株価が安くなったために配当利回りが一時的に高くなっていたりしますので要注意です。
以上上記の点を気にしながら投資をしてみると成功率も高くなることでしょう。
下記の記事もぜひ参考にしてください。
これらの手法はすべて、いずれ来るかもしれない不況に備えて優待取りと同時に覚えておいて損はないです。
最後に、不況時だとなぜこのような配当利回りを利用した投資が活躍するのか解説します。
では何故不況時に高配当銘柄が買われるのでしょうか?
実は3つが存在します。
などの理由があります。
特に3の不況時では勢いよく上昇して行く株がないというのが、もっとも大きな原因ではないかと考えています。
そのため短期資金が行き場を失い、配当優待四季報などいったイベント投資に傾倒していく傾向があるのではないかと考えています。
配当の権利確定日までに値上がりをする手法では、あくまで優良な企業が本来する値動きを利用した投資手法です。
そのため投資をしていてこの企業は配当利回りが高いけど、なんか今後伸びなさそうだなと考えたなら手放すのもありですし、逆にこの企業は今後も継続して伸びそうだと考えたならずっと持ち続けるのもありです。
その辺は臨機応変がいいです。注意点は投資はやはり業績がおおきく絡みます。しっかりと業績をチェックして投資をして資産増加に今回の知識を役立ててみてください。
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ