長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
「株動きの上げ下げについていくためにはどうしたらいいんだろう?」
投資をしているけれども、株価の動きに振り回されては損している人というのは意外と多いものです。
大抵株の動きに振り回されてしまう人は、上がったところで株を買い、一時的に下げたところで株を売ってしまうパターンが多く、それは典型的な投資の負けパターンです。
そこでここでは、上昇している株を高値づかみするリスクなく買うための手法である「押し目買い」の解説をすることにしました。押し目買いは、さきほど説明した負けパターンのまさに逆をやる投資手法です。
そもそも、その「逆ができれば苦労はしないよ」というかたもいるでしょうから、このページでしっかりとご説明していきます。
このページでは、押し目買いとはなにか、押し目買いを確認するステップ、そしてもっとも重要な押し目を確認するための3つの要素をご説明いたします。
目次
株価チャートを見ると株価が波を作りながら上昇したり下落します(下図)
押し目とは、上昇途中にある株価の一時的に下げ止まるポイントのことをいいます。押し目買いとはその名のとおり、そのようなポイントで再びの上昇を見越して株を買うことをいいます。昔からある典型的な投資手法ですが、投資初心者から上級者まで幅広く使われている有名な投資手法でもあります。
押し目買いをするために確認したいポイントとして、
の3ステップが必要です。
当たり前の事ですが、この3つがしっかりと確認できていなければ押し目買いとして手法は成り立ちませんし、利益も出せません。
それでは1つずつ解説していきます。
上昇しているかどうか、これはチャートを見ることでわかりますね。
上昇トレンド(流れ)を確認する方法としては、安値を切り上げながら、高値を更新している、もしくは移動平均線の中期線である25日線が上を向いていて、株価も25日線、5日線の上で推移しているチャートです。
また出来るだけ急激な上昇ではなく上げと下げを繰り返しながら、一定のペースを守って上昇を続けていく銘柄を選ぶ必要があります。
下げ始めたことを確認するというのは右肩上がりで上昇していた銘柄が、ある地点で急に上げ止まり(下記星地点)右肩下がりで下げ始めることです。下げ始めたと言っても株価の一時的なブレによる下げではありません。明確に下げ始めたことがわからないといけませんね。
そのために、移動平均線25日線との距離関係を掴んで押し目を計るという方法があります。
たとえば株価が右肩上がりで上昇した株は25日移動平均線から一時的に大きく乖離する傾向があります。そしてその後株価は25日移動平均へと近づくように下落をするのですが、それは単なる下落ではなく、押しと言われる現象だったりします。
つまり、25日移動平均線から大きく乖離して上げたような銘柄が再び25日移動平均線へと向かって下げていくような銘柄。そのような銘柄が押し目を狙えるような下落中の銘柄だと言えます。
上昇途中に下げ始めた株価はある位置で下げ止まります。
そしてその後上昇することもありますが、そのタイミングで株を変えれば利益につながります。
図説すると、星の位置で買うわけです。
その位置で株価が下げ止まったことを確認して、再び上昇するだろうと考えて株を買います。ここの確認がしっかりとできたかどうかで押し目買いが成功するかどうかが決まります。
押し目買いに入る根拠
以上の3つの押し目をおすすめします。
ここは非常に重要なところですので項目ずつ解説していきますね。解説では下記チャート(先程と同じもの)を使用します。
押し目買いするために、チャート上のもっとも安い値段ともっとも高い値段の間の値幅から3分の1下落、もしくは2分の1下落を確認して押し目買いするという判断方法があります。
最初に提示したチャートでいうと、130円から190円まで株価が上昇してその後下げ始めた場合、上記割合で行くと押し目買いポイントは170円付近、それから160円付近ということになります。最初に提示したチャートでは、偶然にも170円付近で下げ止まっているようにも見えますね。ここから下げるようなら、次の下げ止まり、押し目狙いポイントは160円、もしくは25日移動平均線ということになります。
指標としてはわかりやすいですが、スルーされて機能しないこともありますので、止まらないなと感じたら手を出さないことです。打診で買ってしまった場合、下げ始めたらすぐに損を切って仕切り直すことが重要です。
次に最も使用頻度が高くなる移動平均線のご説明です。全ての押し目買いの基本となります。
移動平均線は25日移動平均線を利用します。株価が上昇するときには、基本的には5日移動平均線の上で株価が推移しながら上昇した上で、25日移動平均線から離れたりくっついたりしながら動きます。
チャートの中を通る赤い線が、25日の移動平均線です。
株価は波を描きながら動いていますが、株価が25日線の上で推移している時には、25日線まで株価がさげてくるとその位置で反発して再び上昇しているシーンがおおいです。
直近も株価は下落していますが、だんだんと25日線が近づいているようです。押し目を狙える局面であることは確かです。
少し上級者むけの手法となりますが、押し目で株が下げ止まったことを確認するためには次の手法を取ることも可能です。
先程までは価格や指標を頼りに押し目を判断していましたが、それらを頼らずにこのあたりで下げ止まったのではないかということを感じ取ることが可能です。
具体的には、日経平均先物(つまり相場全体が下げているような局面)が下げているのに、ある銘柄だけが下がらない場合などは、その銘柄に下値を支える買いが個別に入っていると考えることができます。そのような銘柄は積極的に押し目買いをしていきます。
相場全体が下げ止まり値を戻し始めると大きく上昇する銘柄がこの手の銘柄です。ある意味で押し目買いで一番成功しやすいのがこの手法だとも言えます。
若干上級者向けではありますが、この比較の押し目買いを知ることで高値掴みをすることがなくなります。この手法はまた別の機会に詳し解説致します。
押し目買いを学ぶことで、高値づかみのリスクがなくなります。
たしかに上昇中の株を買うことは簡単ですが、そのぶん買うタイミングを間違えるとどうしても高い値段で株を買ってしまうこととなります。
押し目買いを学んで上昇途中のベストのタイミングで株を買って頂ければ幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3