長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
企業活動を継続させる上でもっとも重要なものはいったいなんでしょうか?
利益?株主?取引先?
これらはもちろん重要ですが、同じくらい重要なものにキャッシュフローがあります。キャッシュフローは企業活動にとって非常に重要で、滞ったり枯渇したりすると利益が黒字であるにも関わらず倒産してしまうこともあります。
このページでは、キャッシュフローが記載されているキャッシュフロー計算書の読み方とキャッシュフローとは何かを解説していきます。
目次
キャッシュフローとは、簡単言うと企業活動の中核を成すお金の流れのことです。
そしてその流れを記載したものをキャッシュフロー計算書といいます。企業の財務を判断するための書類として、主なものに貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3種類があり、その3つをさして財務三表といいますが、そのうちのひとつです。
つまり、貸借対照表や損益計算書とおなじくらい重要だということです。
事項では、キャッシュフロー計算書を3つに分けてそれぞれ見ていきましょう。
キャッシュフローには大きく分けて以下の3つの種類があります。
どれも企業活動にとって必要不可欠なキャッシュの流れであり、ひとつずつ解説していきます。
営業キャッシュフローは会社が本業でえた1年間のお金の量のことです。この営業キャ手フローがプラスでその値がおおいほど良いとされます。
この営業キャッシュフローがたくさんあるほど、今後の企業活動もスムーズに行うことができますし、銀行からの借り入れなどがあれば返済を行っていくことも可能です。また、後ほどご説明するフリーキャッシュフローにも大きな影響が出てきます。
営業キャッシュフローを構成するのは、業績という項目のなかの、経常利益、法人税の支払い、原価償却費、それと取引条件という項目のなかの、売上債権の減少、買い入れ債務の増加、棚卸資産の減少などです。
利益が多く、投資した資産の償却費を加え、また売上げた分の金額をしっかりと徴収でき、債務はゆっくりと支払っていければ、営業キャッシュフローは増加していきます。
投資キャッシュフローとは、企業が設備投資などのために固定資産を取得したり売却した際に増減するキャッシュフローのことです。
固定資産は、たとえば企業活動をする上に必要な建物、機械、備品などのことをさします。この固定資産を取得すると、投資キャッシュフローはプラス、売却するとマイナスとなります。
当然企業活動を行い、利益を大きく上げていくためには、新たな資産の獲得が必要なので、営業キャッシュに余裕がある限り、投資キャッシュフローがマイナスであること、すなはち企業が投資を行っていることは必要です。
この投資キャッシュフローは利益を増加させるためにはある意味でキモになるところです。
財務キャッシュフローとは、企業が営業活動、投資活動を続けていく上で、借入金を増減させますが、どれくらいの資金が調達されたか、もしくは返済されたかを表すのものが、財務キャッシュフローとなります。
たとえば、ある企業が借入金を銀行などに返済した場合に、財務キャッシュフローはマイナスに新たに借入れたならば、手元のキャッシュが増えたのでプラスになります。ほかにも要因としては増資や配当の支払い、社債の発行などがあります。
借入金は当然利子をつけて返す必要が生じるため、この借り入れが多いのは問題が多くなるとなります。
財務キャッシュフローが大幅にプラスの場合には要注意する必要があります。
ここでフリーキャッシュフローという考え方をご説明します
ここまでご説明してきた3つのキャッシュフローの他にもフリーキャッシュフローという考え方があります。このフリーキャッシュフローは、上記3つのキャッシュフローのように独立しているものではありません。
フリーキャッシュフローとは、企業の存続を見る上で重要な概念です。計算式で表すと次のとおりになります。
フリーキャッシュフロー=(営業キャッシュフロー)-(投資キャッシュフロー)
考え方としては、本業で稼いだ利益で、本業をさらに加速させるための投資金額をカバーできるかどういうことを示すものです。
たとえば、営業CFが100億、投資CFが50億なら差額の50億がフリーキャッシュフローとなり、配当支払いや借入金の返済などに当てることのできる金額です。
本業がうまくいっていて、多額の利益を出している企業で、積極的な投資も行っている、その上でフリーキャッシュフローがプラスならば、健全と言えます。ただ、これはあくまで計算式なので、たとえば営業CFがプラス、投資CFがプラスでもプラスになりますし、極端な話営業CFがマイナスで、投資CFがそれを上回るプラスならば、プラスになることもありえます。そのため、内容をしっかりと確認することが大事です。
キャッシュフローに関する基礎知識を書いてきました。
キャッシュフローは企業の存続を続けていく上で必要な知識だと言えます。そのため、このページでしっかりとキャッシュフローをおぼえて投資に活かしていってください。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
あなたのROE分析は正しいですか?収益が格段に安定する分析とは
企業の活動をみるうえで重要な視点の一つとして、「収益力の評価」があります。 企業が持つ収益力は、言い換えれば、「株主に還元可能な利益を生む力」です。企業が保有する資産や資本が、一定期間に「どれだけの利益を生み出したか」を、資本利益率の尺度で推し量ることが
ROA(総資本利益率)とは|投資家なら知っておくべき重要指標
あなたは、企業の株を安心して買えていますか? 当たり前かもしれませんが、株式投資は、大きく利益を得られる一方で、大きく損をするリスクもあります。 そこで、ROAを知っておくことで企業の経営状況がわかり、よりリスクを透明化した上で投資ができるようになるで
「成績悪いから親に通知表みせるのいやだなー」 子供の頃、上記のように思ったことはないでしょうか。じつは、企業にも通信簿と似たようなものがあります。 それが損益計算書です。 この損益計算書は年3回の通知表とは違い年4回株主に成績を見せなければなりません
良い投資先を探す際の条件として、「株主のことを最大限に考えている企業」であることが必要です。 この株主のことを考えてくれているかどうかは、企業の株主還元がどうなのかによって判別することができますが、この判別をする際に重要な考え方として配当性向というものが
企業活動を継続させる上でもっとも重要なものはいったいなんでしょうか? 利益?株主?取引先? これらはもちろん重要ですが、同じくらい重要なものにキャッシュフローがあります。キャッシュフローは企業活動にとって非常に重要で、滞ったり枯渇したりすると利益が黒字
会社の資産とはなんだろうか?お金?それとも不動産? 上記のように会社の資産がどんなものか漠然と考えたことがあってもその資産が具体的にどのようなものかわかっている人はじつはそれほど多くはありません。 このページでは企業の資産とはどんなものなのかを明らかに
投資先を選ぶ際には、ほとんどの投資家が利益に着目して投資先を選びます。 しかし、利益の大きさは当然業種や企業によって異なります。そのため企業間で利益を比較するためには、1株辺りで算出した数値(EPS)を使用する必要があります。 「EPSが前年に比べて大
皆さまは、株式を買う時、何を基準にしていますか? PER(株価収益率)を基準にしている投資家も多いと思います。 PERは、もっともポピュラーな指標の1つなので、株式投資をする上で、意味や使い方を理解しておく必要があります。 この記事では、PERで知っ
PBR(Price Book-value Ratio=株価純資産倍率)は、その企業の株が割安かどうかを判断するために用いる指標です。 これは、企業価値を図るためのメジャーな指標の一つとして金融業界では多用されます。この記事では、PBRの特徴と株式投資への
株価の上げ下げの主な要因は、企業の業績の変動です。 相場全体の動きによっては、一時的に株価の上下に影響を与えたりもしますが、長い目で見ると、企業業績の動きと株価の動きは連動しています。 業績の良い企業は、たとえ全体相場が低迷しても買われ、気付くと株価が