長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
「成績悪いから親に通知表みせるのいやだなー」
子供の頃、上記のように思ったことはないでしょうか。じつは、企業にも通信簿と似たようなものがあります。
それが損益計算書です。
この損益計算書は年3回の通知表とは違い年4回株主に成績を見せなければなりません。
そのため、企業もこの成績表をできる限り見栄えの良いものにしようと必死になります。成績表が悪いと企業の株主は人間の親と違い、見放してしまう(株を売る)からです。
つまり、損益計算書は企業の株価にも影響を与える投資家が知るべき成績表なのです。
このページでは損益計算書の見方をお伝えします。
損益計算書とは企業の成績表とお伝えしましたが、正確には企業の利益を段階的に提示したものです。具体的には以下の4種類の利益を提示します。
以上4つの利益となります。売上高から決められた項目を加えたり、引いたりしてそれぞれの利益にしていきます。それぞれ重要な意味がありますが、結論からいうと2番目の「営業利益」がもっとも重要な利益です。以下1つずつ解説していきます。
売上高とは、企業活動を通じてものやサービスを顧客に提供して得た総利益のことです。
年商とも言います。
よく年商1億の社長!なんてテレビや本で取り上げたりしていますが、ここからは企業活動にかかるさまざまな金額を足したり、引いたりして最終的な利益を求めていきます。
その最初の土台になる数値のことです。もちろんこの売上高が大きいことは良いことですが、最終的に赤字では意味がありません。
そのため売上高は企業の力をみる一応の目安になります。
営業利益とは、本業の利益のことで売上高から売上原価、販売費と一般管理費(いわゆる販管費)を差っ引いたものです。
販管費とは、企業活動に関わる費用であり、それは広告費や手数料、人件費や福利厚生費用、経費などのことです。
この営業利益こそが本業のもうけであり、投資において最も重視したい利益です。その理由は後ほどご説明します。
経常利益とは、営業利益から営業外収益と営業外費用を加えたものです。
具体的には、営業外収益が受け取り利息や配当など、営業外費用が支払い利息などをさします。など時価総額から目標株価を計算するためにこの経常利益を使用したりしますので、日本においてはこの経常利益が重要視されることが多いです。
企業が提示する最終的な利益です。
この利益を出すためには、特別損益を経常利益にプラスし、最後に法人税などの税金を引く必要が生じます。特別損益とは、たとえば不動産を売って利益を計上したり、災害による損失が出たり、その特別事情を考慮して最終的な利益を出します。
この利益は、やろうと思えば故意に増やすことができるということです。そのため、当期利益がどのように増えたか減ったかしっかりと把握しておく必要があります。
下記の図を見ていただきましょう。トヨタの利益の推移です。
売上高、営業利益、当期純利益とROEのここ数年の推移が並んでいます。特にここ2年の業績の伸びに目が行きますが、ほかにも重要なこととして経常利益がないことに気づきましたか。
トヨタは米国会計基準を採用しているためにじつは経常利益がありません。その代わりといってはなんですがROEがはいっていますね。ROEは海外の投資家が投資をする基準として重要視するものです。
ここではなにがいいたいのかというと、今後は上記のように日本の会計基準ではなく、世界的な会計基準を採用する日本企業が多くなって行くだろうということです。
そのため、日本版の損益計算書の仕組みだけでなく、米国会計基準に基づいた損益計算書をおさえておく必要もあると思われます。
損益計算書自体は読み解くのはそれほど難しくはありません。
ただし、気をつけていただきたいのは、損益計算書の数値はあくまで利益が注目されているのだということです。そのため、利益だけでなく会社の資産(つまり貸借対照表)が安定し、健全かどうかも同時にチェックする必要があります。
貸借対照表に関してはまた別の記事でお伝えいたします。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資先を選ぶ際には、ほとんどの投資家が利益に着目して投資先を選びます。 しかし、利益の大きさは当然業種や企業によって異なります。そのため企業間で利益を比較するためには、1株辺りで算出した数値(EPS)を使用する必要があります。 「EPSが前年に比べて大
ROA(総資本利益率)とは|投資家なら知っておくべき重要指標
あなたは、企業の株を安心して買えていますか? 当たり前かもしれませんが、株式投資は、大きく利益を得られる一方で、大きく損をするリスクもあります。 そこで、ROAを知っておくことで企業の経営状況がわかり、よりリスクを透明化した上で投資ができるようになるで
会社の資産とはなんだろうか?お金?それとも不動産? 上記のように会社の資産がどんなものか漠然と考えたことがあってもその資産が具体的にどのようなものかわかっている人はじつはそれほど多くはありません。 このページでは企業の資産とはどんなものなのかを明らかに
あなたのROE分析は正しいですか?収益が格段に安定する分析とは
企業の活動をみるうえで重要な視点の一つとして、「収益力の評価」があります。 企業が持つ収益力は、言い換えれば、「株主に還元可能な利益を生む力」です。企業が保有する資産や資本が、一定期間に「どれだけの利益を生み出したか」を、資本利益率の尺度で推し量ることが
株価の上げ下げの主な要因は、企業の業績の変動です。 相場全体の動きによっては、一時的に株価の上下に影響を与えたりもしますが、長い目で見ると、企業業績の動きと株価の動きは連動しています。 業績の良い企業は、たとえ全体相場が低迷しても買われ、気付くと株価が
PBR(Price Book-value Ratio=株価純資産倍率)は、その企業の株が割安かどうかを判断するために用いる指標です。 これは、企業価値を図るためのメジャーな指標の一つとして金融業界では多用されます。この記事では、PBRの特徴と株式投資への
「成績悪いから親に通知表みせるのいやだなー」 子供の頃、上記のように思ったことはないでしょうか。じつは、企業にも通信簿と似たようなものがあります。 それが損益計算書です。 この損益計算書は年3回の通知表とは違い年4回株主に成績を見せなければなりません
企業活動を継続させる上でもっとも重要なものはいったいなんでしょうか? 利益?株主?取引先? これらはもちろん重要ですが、同じくらい重要なものにキャッシュフローがあります。キャッシュフローは企業活動にとって非常に重要で、滞ったり枯渇したりすると利益が黒字
良い投資先を探す際の条件として、「株主のことを最大限に考えている企業」であることが必要です。 この株主のことを考えてくれているかどうかは、企業の株主還元がどうなのかによって判別することができますが、この判別をする際に重要な考え方として配当性向というものが
皆さまは、株式を買う時、何を基準にしていますか? PER(株価収益率)を基準にしている投資家も多いと思います。 PERは、もっともポピュラーな指標の1つなので、株式投資をする上で、意味や使い方を理解しておく必要があります。 この記事では、PERで知っ