長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
企業は取引所に上場することで「銘柄」として扱われ、そこに番号である銘柄コード(証券コード)が付くことで簡単に言えば業種などを区別しやすいようにしています。
この銘柄コードは意外と重要で証券ツールで銘柄の売買をするときや、パソコンや雑誌、投資家必携の書籍である四季報などで情報を仕入れるときに素早く検索するために必要なものです。
実際に企業情報を仕入れるために企業名で検索をかけていると余分な時間がかかってしまいますが、銘柄コードを少し覚えるだけでも検索の効率が大きく向上するのです。長期的に情報を仕入れることを考えると銘柄コードを覚えているのといないのとでは歴然とした差が生じるのです。
今回の記事では銘柄コードの基本と、今日から使える銘柄コード早覚えのための知識を書いていきます。
銘柄コードは上場している全ての企業についている4桁のナンバーのことです。株取引をするのであれば原則として企業名とセットで覚えておきたい物です。
日本を代表するトヨタ自動車や三菱UFJ銀行、それほど有名ではない小さな規模の会社まで上場企業には全て銘柄コードが付いています。例えば、
という具合に企業名の横に4桁の数字がつきます。下記画像はヤフーファイナンス(投資家がほぼ毎日見るサイト)の検索欄です(赤枠)
枠の中には小さな薄い文字で「銘柄名やコード、キーワードを入力」と書いてあります。企業を探すにはここに直接企業名(銘柄名)を入れることもできますが、毎日何十回も企業のページを見ることを考えるとコード入力に慣れたほうが、はるかに作業効率は上がります。
ただ、この銘柄コードが、東京証券取引所に上場している銘柄だけで3638にも及ぶ企業が上場し、それと同じ数の銘柄コードが存在しています(2018年11月)。
もちろん全てを覚える必要はありませんが、ある程度名前がしれている大手の企業くらいは最初の段階で覚えておくと良いです。また取引をしたり市場を見たりしているうちに自然と覚えていくため、焦らずゆっくりと吸収していくことが大事です。
実は、この銘柄コードには傾向というものがあります。それを覚えておくと銘柄コード攻略の近道となりますのでこれからご説明します。
ここで銘柄コードをできる限り素早く簡単に覚えるための前知識をご紹介します。
最初は頭2桁の特徴です。
銘柄コードはランダムに付されているわけではなく業種ごとに一定の法則があります。それは4桁のうちで頭の2桁は業種のコードを表していると言うものです。(ただし最近上場する銘柄に関しては3000番台あたりでランダムに付されています)下記を参考にしてください。
13~ | 水産・農林 |
14~19 | 鉱業・建設 |
20~ | 食品・サービス・小売り |
30~ | 卸売・小売り |
34~35 | 繊維(一部) |
36~ | 情報通信 |
39~ | パルブ・紙 |
40~ | 化学 |
45~ | 薬品 |
46~ | 情報通信 |
50~ | ガラス土石 |
51~ | ゴム |
52~ | 窯業・鉄鋼 |
54~ | 鉄鋼 |
57~ | 非鉄 |
59~ | 金属製品 |
60~ | サービス |
61~ | 機械 |
65~ | 電気機器 |
70~ | 造船・輸送用機器 |
71~ | 金融(一部) |
72~ | 輸送用機器 |
74~ | 小売り・卸売 |
77~ | 精密機器 |
79~ | その他製品 |
80~ | 卸売・小売り |
83~ | 銀行 |
86~ | 証券 |
87~ | 保険 |
88~ | 不動産 |
90~ | 陸運 |
91~ | 海運 |
93~ | 倉庫 |
94~ | 情報通信 |
95~ | 電気・ガス |
96~ | 卸売・サービス |
(※注意点)
頭二桁で傾向を見ると下記のような傾向があり。ただし、必ずしもその業種だけでなく時々異なる業種が入ってくる。そのため、ランダムなものは都度覚えていく必要がある。
(ランダム例:ソフトバンクは頭2桁が99)
9432 | NTT |
9433 | KDDI |
9437 | NTTドコモ |
9984 | ソフトバンクグループ |
業種だけでも覚えるのは大変ですが、四季報などを見るようになると覚えるのが早くなります。
今度は下2桁の特徴です。
それは、下2桁が01~10位までは業種を代表する企業が該当することが多いということです。(※これもあくまで傾向を示しているので必ずしもすべてにあてはまるわけではないです)
例えば、自動車業界である輸送機器という業種は、頭2桁が72~始まっていました(先ほどの項目参照)
その72の後、順番に01、02、03と当てはめた状態でヤフーファイナンスなどで検索してみてください(これは是非自分で試してみてください)
7201 | 日産自動車 |
7202 | いすず自動車 |
7203 | トヨタ自動車 |
7204 | 該当なし |
7205 | 日野自動車 |
と一度は名前を聞いたことのある有名な企業が出てくるはずです。他にも頭2桁65~始まる電気機器に当てはめてみると以下のようになります。
6501 | 日立製作所 |
6502 | 東芝 |
6503 | 三菱電気 |
6504 | 富士電機 |
と大手の電気機器関連企業が名を連ねます。この法則を知っておくだけで銘柄コードも一気に覚えやすくなることでしょう。
銘柄コードは、最初は覚えにくいと思いがちですが、証券ツールを使用して銘柄を調べたり、会社四季報を読んだりしているうちにだんだんと慣れてきます。そのうち何も見ないでも4桁のコードを自然と打てるようになる筈ですので、焦らずに覚えていきましょう。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで