長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
将来的に投資を考えているけど、まだ、どのような投資が自分に合っているか分からないという方は多いと思います。
そのような初心者の方に、最初に知って欲しいのが、投資には、インカムゲインとキャピタルゲインがあると言うことです。
最初に言っておくと、これらには投資手法としての優劣があるわけではありません。どちらでも大きな利益を得ている投資家は大勢います。自分に合っていそうなものを見つけて、知識と経験を重ねて行くことで、成功を手にすることができます。
それでは始めましょう。
目次
インカムゲインは、資産を持っているだけで生みだされる収益のことです。銀行預金や債券からの利子収入、株式の配当、不動産の賃料収入がこれにあたります。
これに対して、キャピタルゲインは、投資資産が値上がりしたときに売却することで得られる売却益のことです。保有している株や不動産が値上がりしたときに売却することで得られる売却益はキャピタルゲインにあたります。
インカムゲインは資産を保有する間は継続的に得続けることができますが、キャピタルゲインを得られるのは資産を売却した時だけです。
次に資産についてお話しします。資産には三つの種類があります。
それぞれ見ていきましょう。
インカムゲインだけの資産としては、銀行預金があげられます。銀行預金は預け入れている間は利子収入を生みますが、預金を他人に高く売って利益をあげることは考えられません。
キャピタルゲインだけの資産としては、金や銀などの貴金属や原油や天然ガスなどのエネルギー、小麦や大豆などの農作物などがあります。
貴金属やエネルギーは価格が変動しますので、買った値段より高く売ることができれば、キャピタルゲインを得ることはできます。しかし、金や原油は保有しているだけで収益を生むことはありません。
インカムゲインとキャピタルゲインの両方が得られる資産としては、株や不動産などがあげられます。
株は保有している間は定期的に配当というインカムゲインを得ることができます。また、日本では株主優待という制度を取り入れている企業も多くあり、クオカードや自社商品などを株主に贈ったりします。株主優待も金銭的な価値があるので、インカムゲインの1つとして考えることができます。
個人投資家のなかには、配当と株主優待価値の両方をあわせた優待配当利回りを見て投資する人もいます。
一般的に、短期間で大きな利益を狙う投資家はキャピタルゲインを重視し、定期的な安定収入を望む投資家はインカムゲインを好む傾向があります。
ここでは、株式を例にどちらが得なのかを見てみましょう。株式の場合は、配当や株主優待がインカムゲインで、売却益がキャピタルゲインになります。
株式の配当利回りはそれほど大きくなく、日本株の場合、1.5%から2%の間というのが平均的な配当利回りになります。
この程度の利回りだと、ちょっとした株価の変動でインカムゲインが吹き飛んでしまいます。また、株の配当は企業の業績に依存しますので、業績が悪くなると配当が減ったり、なくなったりすることがあります。これは、株主優待も同様で、業績が悪くなると優待の内容が改悪されたり、廃止されたりすることがあります。
配当目的で株式を保有することのマイナス面ばかりあげてしまいましたが、もちろん配当目的で長期保有することで大きなリターンをあげられる株もあります。
そのような銘柄は次のような特徴があります。
代表的な銘柄としてアメリカのジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)という銘柄があります。
こちらはジョンソン・エンド・ジョンソンの配当履歴です。なお、2017年の配当金額については第3四半期までの数値で、年間では2016年の金額を上回る見込みです。
ジョンソン・エンド・ジョンソンは1997年以降、毎年増配を繰り返しています。また、世界的なヘルスケアメーカーとして業績も安定しており、株価も安定的に上昇しています。まさに、先ほどあげた2つの条件を満たす銘柄といえます。
このような銘柄であればインカムゲイン目的で長期保有することが資産の拡大につながります。
同じ株式でも、インカムゲインを重視しない銘柄もあります。代表的な銘柄としては、アマゾンがあります。
アマゾンは配当をださずに、稼いだ利益を自社の投資に回しています。
「株主還元は企業価値の向上による株価上昇でする」という方針がみてとれます。
それでは、インカムゲインとキャピタルゲインのどちらが得なのかということですが、収益が同じであればインカムゲインとキャピタルゲインに差はありません。
1000円の株の会社が毎年100円を内部留保して10年間で2000円になるのと、10年間1000円のままの株で毎年100円の配当をもらえるのとでは、利益が1000円で同じです。
しかし、配当を再投資することを考えた場合少し違ってきます。
毎年100円の配当をもらえてそれを同じ企業に再投資した場合、配当を受け取る段階で税金が引かれます。
税率が20%だとすると、配当を全て再投資したとしても1800円分の株にしかなりません。
それが、配当を出さない株であれば2000円の株を保有していることになります。したがって、配当を再投資して長期にわたって保有するのであれば、インカムゲインがない銘柄のほうが途中で税金を取られることなく、資金を効率的に利用でき、複利の効果で最終的な利益が大きくなるはずです。
インカムゲインとキャピタルゲインについてお伝えしましたが、どちらが良いのかは最終的にはそれぞれの投資家が求めるものによるということになります。
積極的に再投資を行って資産を拡大していきたい場合は、途中のインカムゲインは求めずに含み益のまま保有することで資金を効率的に運用することができます。
これに対して、配当などを収入として日々の生活を充実させたいという場合は、値動きの安定した株式などに投資をして配当収入を得ていくのが良いと思います。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま