長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
「いつも株価の上げ終わりを買ってしまって。」
個人投資家で上記のような悩みを持つ方は実に多いです。
このようなパターンで損をする時は深く考えずに好みのテクニカル指標が買いを示したからという単純な理由だったりします。
実際投資で勝つためにはそれだけでは不十分で、株価の流れの中にある質を見極める必要が有ります。このページでは、上記のような悩みを解決するための方法として、テクニカル分析の代表的な理論であるダウ理論を解説していきます。
目次
ダウ理論は19世紀後半アメリカのチャールズ・ダウという人物が考案した株価の値動きの特徴を体系立てた理論です。だいぶ昔の理論のように感じるかもしれませんが、今でも十分通用する理論です。
ダウ理論自体はテクニカル分析の考え方の基本に基づき、株価の値動きにはその株式が持つあらゆる事象をすでに織り込んでいるという考え方を持っています。そのため、この記事においてはファンダメンタル等の要素を排除するという前提で株価の値動きを考えていきます。
ダウ理論は以下の6つの考え方から成り立っています。
上記6つの考え方のうちトレードで利益を上げるために重要なものは2、3、5となりますので、この3つをこれから解説していきます。また短期投資をするか、長期投資をするのかによってダウ理論の使用の仕方は異なりますのでその点も踏まえてご説明します。
トレンドとは株価の流れのことですが、大きく分けて3つのトレンドがあります。
このように期間により大別することが可能です。もちろん絶対にこの通りというわけではないですが、トレンドが継続する期間としては上記の3期間をとる傾向が強いと考えられています。
株価の流れは上記3つのトレンドが絡み合って出来上がっているのが基本である、と考えることができます。
そして投資スタイルにより、このトレンドを使い分ける必要があります。
まず長期投資ならば、3は考える必要がありません。あくまで1をベースにして2で売買タイミングを探るという投資手法を行なっていくのがスタンダードです。特に長期投資のファンダメンタル派の投資家は、1のみで投資を行っている人たちもいます。
一方、短期投資においては、2と3が重要になってきます。数ヶ月の株価の流れのなかで現在どのくらいの位置に株価がいるのかを判断し、3で売買タイミングを計り短期的な株価の流れに乗ります。
このように取引スタイルにより、トレンドをみる時間軸を変更させます。短期の投資になればなるほど短いトレンドを重視します。
先ほどはトレンドの種類について解説しましたが、この章ではトレンドの段階について説明します。
1は賢い投資家が先回りしてこれから上がる上昇銘柄をとらえ仕込む時期、2は上がり始めた株式に投資家が飛び乗って利益をあげようとする時期、3行動の遅い投資家が買い始める時期、の3つになります。
投資をしていると、上昇している銘柄を2の段階で買おうか迷ったあげく3の段階でようやく手を出すことができた経験のある人もいるかもしれません。見事に天井をつかまされてしまうパターンとなります。
もし長期投資であれば、株価が長期の上昇トレンドにはいっていれば、業績の悪い企業をつかんだ場合や不況の始まりという場合を除いてどのようなタイミングであっても利益は出せることになります。
問題は短期での売買です。
短期投資は資金を回転させるため、少しの遅れが命取りになる事があります。それこそ、1や2の期間があっという間に終わり、3の時期が長くなかなか上昇せずに下げ始める事も多々あるので、注意が必要です。
この短期でのトレンドの最終段階、つまり利食い期に先行投資家が売り抜けているかどうかを判断するのが次の出来高確認です。
ダウ理論においては株価の値動きが重視されていますが、同時に出来高も考慮されています。特にトレンドが反転する場合に出来高が増加する傾向があります。
例えば長期投資においてはこれまで見向きもされなかった株式が先行して株を買う投資家によって徐々に買われていうことで出来高が増加します。そこから長い上昇トレンドが発生します。
短期投資だとその傾向は特に顕著で短期的なトレンドに移るまさに最初の日に出来高が急増することがあります。これまで下がっていた、もしくは安値で停滞していた株式が出来高急増と共に上昇すると株価は底を打って上昇トレンドに入ることがあります。
短期で利益を狙いに行く際には特に重要な考え方になりますのでおさえておくとよいでしょう。
参考記事)株価の大幅上昇をとらえる出来高急増の見方と使いかた(リンク)
株価のトレンドには必ず始まり終わりがあります。
特に短期トレンドであればあるほどそのトレンドの続く期間は短いです。そこでトレードにダウ理論を活かすためには下記の2点を意識するようにしましょう。
ある株式を買おうと決断する間にその銘柄がいま上昇トレンドのどの付近にあるのかを判断する必要があります。下記図における先行期に株を仕込めれば最高ですが、下落トレンド、もしくは停滞期に株を仕込むのは特に初心者にとっては困難なものだと言わざるを得ません。
となるとベストなのは株価トレンドの上昇途中である追随期に株を買うのが無難だと言えそうです。
その為には株価が本格的な上昇トレンドに入ったかどうかを確認するために最初の上昇期に出来高が増加しているのかどうかを確認することが必要です。
短期でのトレードをする際には株価が上げ過ぎた銘柄に手を出すのは十分注意しましょう。
上手く上昇トレンドに乗れたとしてどこで株を売るのかを判断するために、トレンドが続いているかどうかを確認する必要があります。
下記図に置いては株価の上昇の流れにおいて株価の波の頭の部分(上値)を株価がうわ抜きながら上昇していることが分かります。上昇トレンドの基本的な形はこの形になります。
逆に上値を抜くことができずに下値を切り下げるような動きをするときにはトレンドの反転が疑われます。
追随期において株を仕込んでいたのならば、このようなタイミングでいったん株を売って利益を確保できると次の行動に移しやすくなります。
いかがでしたか。ダウ理論は歴史も長く定評のある理論です。トレンドを見極めるための考え方であり、基本にして最重要なものだと言っても過言ではありません。
ただあくまで値動きに着目した理論であるため、長期のトレンドの転換(バブル開始やバブル終焉)や企業業績(好転や悪化、その他イベント)などのファンダメンタルでの変化も合わせて考えることでトレードの精度もより高まります。
ダウ理論を少しでもトレードの参考にしていただければ幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴