長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
最近アベノミクスによる株式市場の上昇にともなって株式投資を始めたいという人が多いですが、なんとなくたくさんのお金が必要だと思い込んだ挙句に敬遠している人も多いのではないでしょうか。
確かに投資を始めたばかりの人にとって資金をいきなり大きく使用するのは抵抗があるでしょうが、実はそんな初心者のかた向けに「ミニ株」という証券会社が提供するサービスがあります。
このサービスを使用することで本来なら数十万必要だった株式が1万円から数万円で買えるなど株式投資の最初の一歩を踏み出しやすくなります。
このページではミニ株というサービスの概要、ミニ株で投資経験を積むためのステップを解説していきます。
目次
ある株式を取引する際には、最低売買単元(100株から取引可能など)というものが定められています。
銘柄によって最低売買単元は異なりますが、ほとんどの銘柄が100株や1,000株から取引が可能です。例えば、トヨタやオリエンタルランドなら100株から取引をすることができます。
日本国民なら誰でも知っているトヨタ自動車やディズニーリゾートを経営するオリエンタルランドは、両社ともに最低必要金額が約80万円必要だということで、特に投資初心者にとってはかなり大きな金額だと感じるはずです。
そんな場合に、ミニ株というサービスを利用すると、有名な企業の株式をよりやすく取得することが可能となるのです。
ミニ株は例えば最低売買単位が100株の銘柄を1株から取得できるように証券会社が提供するものです。
例えば株価が8,400円の株を買うためには、84,000円の資金が必要ですがミニ株を利用して1株だけを買い付けると8,400円でその株を取得することができるのです。
初心者にとっては最初の一歩が格段に踏み出しやすくなっているはずです。つぎはミニ株取引を実際に行う際の基礎知識をお伝えします。
では実際にミニ株をするにはどうしたら良いのかその手順をご説明します。
基本的には上記のステップになります。
ミニ株サービスを受けるためにはそのサービスを提供している証券会社を選ぶ必要がありますが、オススメの証券会社は以下の3社になります。
それぞれミニ株を提供していますが、なぜ上記3社なのかというとミニ株以外のサービス内容も良質だからです。
たとえば、マネックス証券は手数料の安さが売りですし、SBI証券はPTS取引や一般信用取引が可能、auカブコム証券は口座を持っているだけで株式新聞を見放題で一般信用取引も可能です。
証券会社を選ぶ際には様々な要素から選別すると本当に良い会社を選ぶことができます。
ミニ株は企業によって呼び名が異なります。
となります。それぞれのホームページを確認して詳細を確認しておいてください。
次に、ミニ株取引の特徴ですが、普通の取引と異なり場中での取引ができません。つまり、日中動く株価を見ながら、自分が買いたい値段を指定することができないのです。
ミニ株の場合は、発注する時間によって前場の始め値、もしくは後場の始め値が約定価格(自分の買った価格)となります。その点は、通常の株式よりデメリットになります。
ミニ株であっても株取引です。適当に銘柄を選んでいては通常の株式取引同様に損失が出てしまいます。
初心者といえども基本的な銘柄の選別知識を備えてアナリストやネット情報などに流されず自分の目で相場を見て銘柄を選ぶ必要があります。
の3つです。上記3つを確認することはそれほど難しいことではありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
銘柄を選択するうえで、企業がどれくらい株主のことを考えているかを考慮する必要があります。そしてこれを考慮する上で重要なのは企業が配当をどれくらい株主に支払っているかを知ることです。利回りという考え方がありますが、今の株価に対してどれくらい配当を出しているかを考慮し、その割合が高い銘柄が初心者向きです。もちろん、配当利回りが高ければそれでよいというわけではなく、配当を出せるだけの力のある企業を見抜く必要があります。
高配当であることは銘柄選定において重要な要素です。下記の記事は確認しておいてください。
参考記事)高配当銘柄で銘柄を選ぶための3つのポイントと注意点
企業の株価は基本的には、業績に連動して動きます。一時的に株価は買われすぎ、売られすぎの水準になっても結局は株価はあるべきところに落ち着くのです。つまり上がる銘柄を選ぶためには、業績の上方修正をこれからも繰り返す可能性が高い銘柄を選ぶ必要があります。いわゆる好業績銘柄というものです。好業績銘柄はゆっくりと株価を上昇させていく傾向があります。下記記事を参考にしてください。
参考記事)上方修正の具体的事例と銘柄選別方法
自分の資金を株式に投資するにあたり、その企業が何をしているのかを把握しておくことは必要です。デイトレのような短期の資金のやり取りとは異なり、投資はあくまでその企業を応援しその成長に対する恩恵を受けるものです。そのため投資対象企業を選ぶ上では会社四季報を使ったり、ネットの情報を有効活用して企業の事業内容を確認しておきましょう。
参考記事)会社四季報の具体的な9つの見方
投資初心者のかたに特におすすめの証券口座があります。それがNISA口座です。
証券会社で口座を作り株式取引をすると通常であれば利益に対して20.315%の源泉徴収税を取られます。取引で100万円の利益を得ても、自分の手元には80万円しか残りません。
そこで売買をするにあたっては、NISA口座の売買がおすすめです。
2014年から開始されたNISA制度は、その株式取引において税金が一切取られないという特別な制度です。年間100万円の範囲内であれば、NISA口座で取引をして得た利益には税金がかかりません。本来は2013年の12月末までは税金が特別に10.147%だったものが、2015年からは20.315%に変わりました。それと同時に、NISAが開始されたのです(下記図)
ミニ株を扱うのであれば、100万円の範囲内に十分収まることが想定できますので、NISAは開設しておいて損はないです。詳細は証券会社のホームページなどで確認しておいてください。
投資のスキルを向上させるために必要な要素には下記の2つがあります。
ミニ株を利用することで、初心者でも危険が少なくその2つのスキルを身につけることができます。その理由が以下になります。
ミニ株で投資をすることの利点は、手持ちの資産を柔軟に投資に回すことができるということです。
例えば、今現在50万円あったとして株式市場から銘柄を選んで投資をするとなると50万円で買える株式であれば1銘柄、20万円で買える株式であれば2銘柄、と選択できる範囲が狭まります。
つまり、ピンポイントで銘柄を選び投資をしなくてはならないので初心者にとっては初めから緊張を強いられる取引となります。
真剣に選んで買った銘柄に悪材料(株価を大きく下げるニュース)が出ようものなら、資産が一時的に大きく減り投資を学ぶ意欲すら減退してしまうかもしれません。
一方、ミニ株であれば資産の一部分を投資に回すことができますし、いわゆる分散投資をしてリスクを分散させることが可能となります。
初心者だからこそ「一つのケースに卵を入れるな」というリスク管理の姿勢を持つことが大事です。ミニ株を利用することにより投資で大きな火傷をする前にその重要性を知ることができます。
ミニ株を利用することで複数の銘柄を取得して値動きの特徴を掴むことで投資技術の上達に一役買います。
50万円の資金があったとしても、普通に株を買っていたのではせいぜい4、5銘柄がいいところですが、ミニ株であれば数十銘柄の保有が可能です。
最初は利益を上げることよりも値動きになれる、銘柄ごとの特性を知ることが重要です。そのため危険をできるだけ抑えてたくさんの業種、銘柄を少しずつ買い付けることで投資経験が溜まっていくはずです。
株価の値動きの特性に慣れるためには株式は実際に自分で保有してみることが大事なのです。
ミニ株を利用して、ある程度株式の値動きの特性をつかんだら普通の株式を買い利益を狙いにいくのもありです。
またミニ株では優待はもらえませんが、ミニ株の保有割合に応じて配当をもらうことができます。配当利回りの高い好業績株をミニ株でパッケージで保有するというのも投資初心者向けの一つの投資戦略だといえるでしょう。
ミニ株投資の魅力は初心者でも気軽に購入できるという点にあります。
普通の投資だと第一歩を踏み出せないようでも、ミニ株であればそれほど気負わず投資の世界へと入ってこれることでしょう。ミニ株投資を有効活用しながら株式投資を楽しんで学んでいただければ幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3