長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
株式投資を始めたばかりのことには何の目的も持たずになんとなく上がりそうな銘柄を買ってなんとなく上がるのを待つという投資をしてしまう人が多いです。
しかし、その投資法を続けていくと、市場から撤退せざるを得ない状況となる可能性が高くなります。
投資を始めるにはそれなりの手順というものがあり、もちろん投資本やセミナー、ウェブサイトなどで投資法を学ぶことももちろん大事ですが、なにより大事なのが株式投資のシミュレーションです。
しっかりとシミュレーションを行って、自分がこれから行う投資がどれくらいのリターンや損失を生み出すか、なぜ勝ったり負けたりしたのかを考えておく必要があるのです。
投資で利益を上げるということは、このシミュレーションの繰り返しと言っても過言ではありません。
今回の記事では初心者向けのシミュレーションの仕方を解説していきます。実践的な内容とする為に事例も入れていきますので参考にしてください。
投資初心者が最初に投資をする際には最初にシミュレーション売買をすることをお勧めします。
もちろん自分の資金を市場に投入することは重要ですが、市場は時に容赦なく初心者の投資資金を奪っていくことが有ります。そのため、はじめは市場の波(フロー)がどのようなものなのかを感覚的に掴むためにシミュレーションを行うのです。
ここでいう市場の波は、その時々の市場環境に変化する波です。投資初心者は自分が入った時の市場環境を物差しにしてその後の投資方針を決める傾向が有りますが、市場の波を掴んでいないことには投資で勝つことはおぼつかなくなります。
市場の波のくせを掴むと同時に銘柄ごとの特性も掴むことがシミュレーションを行うことの最大の目的です。市場が暴落している最中でも上がる銘柄は上がります。銘柄ごとにな動きの激しさやスピードも異なります。その違いをシミュレーション売買をすることで早めにつかんでおくのです。
ただ、そうは言ってもシミュレーションってどう行えばいいのかと思う方も多くいると思われます。そこでおすすめの投資ソフトを2点お伝えします。
ここでは代表的なシミュレーションソフトを2つ選んでみました。
トレダビと株式とれーにんぐという名のソフトです。似たようなソフトなのでどちらを使っても構いませんが、注意点としてネットに出回るバーチャル株価を利用したシミュレーションソフトには手を出さないほうが無難です。あくまで実際の株価をもとにしたシミュレーションソフトを利用しましょう。
株式市場は人間の深い真理で構成されているので、リアルの株価の動きを追わずしてシミュレーショトは言えないことはいうまでもありません。
上記のようなシミュレーションソフト以外にも証券会社のツールで中にはシミュレーションに近い売買をすることができるものもあります。また少し原始的な方法ですが、上記のソフトよりも効果的なシミュレーションの方法があります。
一般のネットに転がるシミュレーションソフトや証券会社のソフトでシミュレーションをするのも良いですが一番成長する方法は実は他にあります。
それは「エクセル」や「ナンバーズ」などの表計算ソフトを利用して自分の独自のシミュレーションソフトを作成することです。自分で作ると言ってもそれほど難しいものを作成するわけではなく、基本的なパソコンの知識があれば十分に作ることが可能です。
上記のように自分で表を作ると、自由にカスタマイズすることが可能なため補足事項をたくさんつけることができるのです。
そしてその補足事項こそが投資で成長する重要な要素です。補足事項の種類としては、下記のようなものがあります。
などまだまだたくさん有りますが、上記のようなポイントをしっかりと記載して後で振り返ることで「こう言う投資法は有効だ」とか、「これだけはやってはいけないな」が感覚としてわかってくるはずです。
シミュレーションで出る損益以上に相場観とも言える感覚を培うことが必要なのです。
シミュレーションを自分で作る際にはエクセルやナンバーズを使用するのが良いということでしたが、最低限のチェック項目をを挙げておきます。
上記項目で言えば6、7、8をしっかりと考えることがシミュレーションをするにおいては重要です。最初のうちは利益が出ているかどうかは考えなくても良いです。仮に大きな利益がでてもまぐれあたりが多いでしょうし、ほとんど意味はありません。
さて上記項目を考慮してソフトを作成すると下記のような表が出来上がるはずです。
(※項目は自分で好きなようにカスタマイズしてみることをお勧めします。たとえば別シートに最近アナリストが推奨した銘柄をリストアップしてその後の値動きを追っているなどでもおもしろいかもしれませんね。)
エクセルで管理すると気づいたことを後でいくらでも付け足すことができるので便利です。エクセルソフトを使用するのが苦手だとしたら紙とペンでもまったくかまいませんので取引履歴と着目点をしっかりつけることが大事です。数か月すると個別の銘柄をみるときに値動きや株価以外にも見るべきポイントがたくさんあることに気付くはずです。
投資おいては経験値があがることで結果的に負けトレードであったとしても、次の勝利につながることが多々あります。特に決算や四季報、イベント投資などといったある種のイベントに沿った投資手法は、何度も経験しているその規則性がみえてくることが多いです。
ただなんとなくトレードを繰り返してしまうと成長できないばかりでなく、次の投資機会を見逃してしまうことにもつながりますので、この一見スマートでないエクセル式の株式シミュレーションを体験してみることをお勧めします。
投資においては、「自分で考えること」がなにより投資技術の向上につながります。そして考えることはじぶんの資金を市場に晒さなくても実際に行うことができます。
有名な投資家であるジェシーリバモアももとはチョークボーイとして実際に株価のやり取りを見ているうちにその法則性や人間心理を逆手にとることの重要性を学んだと言います。
まずはシミュレーションをして投資とはなにかを学んだ上で成果を出していただければ幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま