長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
利益をあげなければならない株式投資の世界においては初心者からプロ、機関投資家まで様々な投資家がいますが、投資で利益をあげるということは、その中で勝ち抜いていく必要があるということです。
そして投資の世界で勝ち抜くには、戦略が必要になります。
今回ご紹介する小型株投資は、投資を始めたばかりの初心者が投資で勝ちを確実に積み上げていくために必要な知識です。大型株にはない小型株の魅力を知って、投資方法の幅を一気に増やしてしまいましょう。
小型株の基本、小型株が投資家に向いている理由、小型株の見つけ方、そして投資方法を2つの順にご説明していきます
目次
小型株とは、「時価総額の比較的小さな銘柄」のことを言います。時価総額は、企業を丸ごと買うと仮定した場合に必要だとされる金額のことで下記の公式により算出されます。
・時価総額=発行済み株式数×株価
発行済み株式数は企業が既に発行している株式の総数のことを指します。例えば、株価100円の企業の発行済み株式数が100万株だった場合には時価総額は1億円になります。
例えば日本を代表する企業であるトヨタ(7203)の時価総額が21兆2706億円(2018年10月29日時点)となりますので、超大型株ですね、一方で最も小型の企業は、4億円4900万円のインサイト(2172)と言う企業があります。小型の企業は地方の証券取引所や東証2部、マザーズなど取引で扱われている銘柄が多いです。
一般的な基準としては時価総額が数十億円から数百億円程度の銘柄が小型株だと把握しておけばよいでしょう。
小型株投資は大型株投資に比べて個人投資家に有利だと言われます。特にアメリカとは異なり大企業の株価が横ばいで推移している日本においてはその傾向は顕著なようです。その理由は、次の2つにあります。
機関投資家とは、保険会社や銀行のようなお金を預かっている法人のことをいいます。機関投資家は集めた資金を運用しようと株式に投資をしようとしますが、資金が巨大なので投資できる銘柄が限られるのです。
例えば数十億円の運用をしたい法人があった場合、時価総額が数兆円の銘柄に投資をしてもその影響は軽いですが、時価総額が数十億円程度の銘柄に投資をしてしまうと株価が一気に倍に膨れ上がってしまいます。そのため、機関投資家は小型株には投資がしにくく、主に大型株と呼ばれる時価総額が数千億円から数兆円の銘柄に投資をしています。
個人投資家にとっては、彼らのような投資のプロ集団がいないことは絶好の収益機会の場になります。
少額資金しか持たない投資家にとって値幅が取れるという点は、効率よく儲けるための一つの重要な条件です。
特に小型株はちょっとしたニュースがでることで時価総額が一気に倍以上に膨れ上がることも多く(つまり株価は2倍になる)、それはすなわちその銘柄に投資をしていた場合、資産が2倍になることを意味します。
大型株だと株価が2倍になるというのは並大抵ではなく、それこそリーマンショック後の株価低迷期に仕込み、アベノミクス後まで保有して初めて2倍というレベルです。
通常でも値幅取りに適しているという点では小型株には大きなチャンスが眠っています。
通常の小型株(時価総額の小さい銘柄)を素早く見つける方法はスクリーニングを利用します。まずヤフートップページの株式(赤枠1枚目)をクリックして、その次のページへ移ったらランキング(赤枠2枚目)をクリックしてください。
↓
次にスクリーニング画面で、東証1部以外の市場を選択します。今回は東証2部をクリックしてみます。(※もちろん東証1部で小型を探しても問題はありません)
次にどの種類のランキングを表示したいかをチェックします。下記画面の時価総額下位をチェックします。
下記のような画面が表示されれば、成功です。時価総額の小さいもののなかで、業績の良い株や割安な株を見つけていきましょう。
さてここまでの説明で小型株には大型株にはない優位性があることが分かったと思いますが、ただ単純に小型株を探してそれに投資し続けていれば儲かるというわけではもちろんありません。
ここで小型株を利用した投資の仕方を2つほどご紹介します。どちらも収益機会の高いものですが、便宜上短期投資向けのIPO投資と中長期投資向けの割安優待株の2つに分けます。
小型株には元々時価総額が小さい企業、業績が悪化して投資家から叩き売られてしまい 時価総額が小さくなった企業などがありますが、もう一つ「最近株式市場に上場した株式」があります。
これをIPO銘柄というのですが、IPOをしたばかりの銘柄にはまだそれほどたくさんの投資家に買われていないために、時価総額が非常に安く放置されている銘柄が沢山あります。(上場開始から時価総額が巨大な銘柄は除く)
例えば、下記の銘柄は、ブランジスタ(6176)という銘柄の値動きです。
初めて株式市場に上場したのが2015年の9月でそこから約2ヶ月で株価を3倍以上へ釣り上げています。ブランジスタにはオンラインゲーム事業への成長期待から上場後に急激に投資家からの買いを集めました。
これはIPO直後の小型株の値動きの典型的なもので資産を比較的短期で増やしたい、いわゆる短期投資派にオススメの方法です。もちろん、上記のような急騰銘柄は、値動きの振れ幅が激しくなることもあるので、適切な資金投入や損切りなどのリスク管理は必要になります。
次は中長期目線での小型株の投資方法です。
優待というのは、株を保有してくれている投資家に対して企業が定期的に配当以外の形でお礼をすることをいいますが、その優待制度を実施している企業を優待株といいます。
一つ注意点があります。優待株の中にはすでに多くの投資家に買われてしまっていて業績に対して株価が高すぎる銘柄がありますが、そのような銘柄は投資先候補から外した方が良いです。
投資先候補として魅力的な銘柄を一つ例としてあげてみましょう。
上記銘柄を100株購入すると、80200円の投資金額に対して3600円(1000円の優待×2+1600円配当)をもらえるため、利回りが高いことがわかります。PBRも1倍を割っている状態のため割安であることも特徴です。相場が下がっても割安であれば、下支えをする買いが入るため、投資先としての安全性は高くなります。
また小型の優待株で一度人気に火が付くと着実に右肩上がりの上昇をしてくことも多く、配当や優待のみならず値上がり益も狙うことができます。
※割安で優待が付いていても大型株の場合には、どうしても相場全体の影響を強く受けてしまいます。
個人投資家は情報量も資金の量も投資の強者(機関投資家や外国人投資家)に圧倒的に負けているので、通常の大型株への投資をしているだけでは勝ち目は少ないと言えます。しかし彼らがなかなか入ってくることのできない土俵で戦うことができれば、優位性を保てることは確かです。
まずは小型株を知り、投資先の一つとして候補に加えてみましょう。きっと自身の投資の幅が一気に広がるはずです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3