長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
株式投資における投資の仕方のひとつに割安株投資という方法があります。
これは業績に対して株価が割安な銘柄(企業)を探し出して、先回りしてその企業に投資をすることで確実に利益をモノにしようという投資の方法です。
世界的な大投資家であるウォーレンバフェット氏もこの手法を取り入れて投資で成功したことで有名です。投資を始めたばかりなら、ご自身の投資方法の一つにこの割安株投資を加えることが大きな武器となることでしょう。
このページでは割安株とは何か、割安株の探し方から割安株投資の注意点までをお伝えします。
目次
割安株とは、企業業績(利益)や保有資産に対して株価が安く放置されている(まだそれほど買われていない)株式のことを言います。株価の大きな形成要因に企業業績や資産の増減がありますが、株価が買われすぎている銘柄を割高な株式、その逆を割安な株式というのです。簡単に言うと、本来あるべき理想の株価よりも安くなっていてお買い得な状態にあるということです。
割安株投資における企業の価値の測り方には主に2種類あります。
一つは企業の純利益から企業の価値を見る方法、もう一つが企業の資産(株主資産)から見る方法です。利益から割安株を計測するためにPERと言う指標が、純資産から割安かどうかを計測するためにPBRという指標が存在しています。
割安株は、このPERとPBRの両方の側面から見て、安いと判断される株式のことを言うのです。
割安株投資の真髄はまず優良な割安株を発掘するところから始まります。
割安株とは簡単に言うと、本来あるべき理想の株価よりも安くなっていてお買い得な状態にある株式のことを言うのです。具体的には「利益や資産などからみた現在の株価が同業他社と比較して安い状態にある株式」のことをいいます。
当然闇雲に割安株を探したところで簡単には見つかりませんが次の2つの指標を使用することで割安株を簡単に探し出すことができます。
それぞれ役割と使用方法、チェック方法を見ていきましょう。
PERは株価収益率とも呼ばれ、株価に対して1株あたりの利益がどれくらいなのかを倍率で示したものです。
例えば、ある企業の純利益が100万円だったとして、その企業の株式数が10,000株発行されていたとします。その場合、1株あたりの利益は100円 ということになります。その企業の株価が現在1,000円だとしたら、1株あたり利益に対して10倍の株価が付いているということになります。この10倍と いう数値がPERです。
株価や利益が変化するとこのPERの値も変化します。
一般的な使用方法として、この数値が低いほど株価は割安、高いほど株価は割高だという判断ができるというものがあります。銘柄によっては5倍を下回る超割安株から100倍以上の超割高株まで幅広くあります。
注意点としては、PERの数値が低い企業で傾向にある企業です。業績悪化をすると利益が極端に少なくなるため、PERの数字が高くなることになります。
そうなると割安ではなくなるため割安株投資をする際には業績チェックを怠らないことが大事です。
PERで絞る上ではヤフーファイナンスや四季報オンラインといった投資情報サイトのツールが役立ちます。下記はヤフーファインナンスでの低PER銘柄の探し方です。
まずはWEB上でヤフーファイナンスで検索し下記トップページへと移ります。その後赤枠で囲んだ株式をクリックします。
すると次の画面に移り、先ほどの株式のすぐ下に株式ランキングが表示される(赤枠)のでクリックします。
その後、画面が切り替わり画面中央に下記のような株式ランキングスクリーニング機能が表示されますので、赤枠の低PERをクリックします。
これで作業は完了です。PERが低い順に銘柄が表示されます。ここから銘柄をピックアップし、チャートなどの確認を行い投資先を探していくことになります。
企業には通常、純資産(株主資本)と呼ばれる資産があります。これは企業が解散時に株主に還元できる資産を指します。PBRは株価に対して純資産がどれくらいの割合なのかを示すものです。
一般的な使用方法として、この数値が低いほど株価は割安、高いほど株価は割高だという判断ができるというものがあります。通常1倍以下であれば、その投資先が解散してなくなったとしても株主のもとに資産が分配され戻ってくるという理論になっています。基本的には1倍を割ると資産面で割安だと覚えておきましょう。
PBRに関しても、業績悪化で株価が売られた場合には資産に対して、株価が割安になる傾向があります。こちらも業績チェックに下記記事を必ず目を通すようにしておいてください。
こちらもヤフーファイナンスを使用しましょう。PER同様に、低PBRランキングを利用して、数値の低い順に表示します。ランキングを表示させるところまではPERと同じです。ランキングを表示させたら下記赤枠の低PBR(実績)をクリックしましょう。
すると下記のように低PBR順に株式の銘柄が一覧となって出てきます。上位15銘柄だけを見てもPBRが0.2倍台と資産面で見ると割安なことがわかります。ここから銘柄を拾って業績などをチェックしていけば割安株を探す上ではずいぶんと時間短縮になることでしょう。
※先ほどの低PERかつ低PBRを同時に探したい場合には四季報オンラインのスクリーニングが便利です。但しそちらは有料になります(ベーシックプラン月1,000円)。
割安株を発見できたとして、買うタイミングに困ることがあります。王道なのは、スクリーニングやランキングなどを使用することで割安で業績好調な株式を見つけたときだと言えますが、他の多くの投資家に先駆けて見つけ出すことは至難の業です。
そこで、割安株を仕込むもう一つの重要なタイミングがあります。それは全体相場が大きく下落したときです。
全体相場の下落というのは、日経平均株価のような全ての銘柄を牽引するような指数が世界経済や災害などといった外部要因により大きく下落したときを指します。
最近で言えば、2015年9月の下落や2016年1月の下落です。
両方とも日経平均が高値から3,000円程度下落する大きな暴落でしたが、こういうときには割安株の多くが叩き売られてさらに割安になっていたり、新たに割安になる銘柄が増えたりと銘柄を仕込む絶好のチャンスです。相場がそのまま下落せずに再び上昇を始めるなら、余分に割安になった分大きく株価が戻すことが多々あります。
いくらPERやPBRが低くてもこれから下がる可能性の高い株式は割安株ではないことを心得ましょう。
残念ながら、株価が下がりPERのような割安指標が買いのシグナルを点灯させたとしても、業績に悪影響を与える可能性のある事象が生じた場合株価は下がっていきます(ファンダメンタルの悪化と言われます。)
例を挙げると、1月の日銀のマイナス金利の導入による銀行株の一連の下落がこれにあたります。マイナス金利になると銀行の業績への悪影響が懸念され株価が売られる傾向があります。
スクリーニングをしてみてPERやPBRが低い数値を示している場合でも、経済的な要因や企業を取り巻く環境の変化によっては今後業績が一気に悪化してPERやPBRのような割安指標がのちのち上昇し、割安株ではなくなることがあります。
日々新聞やニュースなどで経済状況や企業を取り巻く環境を大まかにでも知っておくことが大事だとおぼえておきましょう。
割安株投資の真髄は、業績や資産から見た株価の現在位置を把握するとともに相場の暴落時(バーゲンセール)に株を仕込み確実に利益をモノにするところにあります。
今回ご説明した割安株投資は一つの手法ですが、昔から有効な投資手段として多くの著名投資家によりその成果が実証されています。
割安株投資を極めて安全で確実な投資ライフを行っていただければ何よりです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま