長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
会社の資産とはなんだろうか?お金?それとも不動産?
上記のように会社の資産がどんなものか漠然と考えたことがあってもその資産が具体的にどのようなものかわかっている人はじつはそれほど多くはありません。
このページでは企業の資産とはどんなものなのかを明らかにして、具体的にどう見ていけば良いのかなど、また読み解く際の注意点もしっかりとお伝えしていきます。
貸借対照表とは、企業の資産がどのように集められているのか、どのように使用されているのか、その使われ方は健全かどうかが一目瞭然になるものです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、すぐになれますので、体系的に把握していきましょう。
貸借対照表は以下の3つのパートに分かれます。
資産の部が向かって左側に、負債の部と純資産の部を足し合わせたものが右側に来ます。
上記の図は貸借対照表をざっくりと分類したものです。向かって左側に総資産があり、向かって右側に負債と自己資本がありますね。左側が借り方、右側を貸方といいます。
各パートごとにどのような項目があるのかを見ていきましょう。
資産の部は具体的には以下の資産により構成される。
などです
流動資産には、現金及び預金、受取手形、売掛金、貸倒引当金があり、一方固定資産には、土地建物、機械などの形の有る固定資産や営業権、商標権、ソフトウェアなどといった形の無い固定資産があります。
以上が総資産の部となり、資本の運用状況を示すものとなります。そしてその総資産の部を支える資本調達もととなるのが、負債と純資産の部です。
負債の部は具体的には以下により構成されます。
流動負債には、支払い手形、買掛金、短期借入金などがあり、固定負債には社債や長期の借入金などがあります。自己資本よりも他人資本である負債の部がおおいと会社はきつくなります。
純資産の部は具体的には以下の資産があります。
資本金・資本剰余金・利益剰余金によって構成されます。基本的には会社が返済する必要のない金額であり、自己資本と言われるものです。
この値が大きければ大きいほど良いです。
企業の健康状態をまるわかりにしてしまう特徴を持つ貸借対照表ですが、なにを明らかにするのでしょうか。まず、貸借対照表を分割してみてそこからどんな指標が出てきてそれがなにを意味するのかを提示していきます。
企業の安全性のための指標
流動比率は、流動性のある資産で早期に返済をしないといけない負債をどれくらいカバー出来るかを表す比率のことです。一般に200%を超えていると安全性は高いと言われます。
固定比率は、自己資本(返済する必要のない会社の資産)で固定資産をどれくらい取得しているかを表す比率のことです。この比率は低いほど良いといわれています。
最後に自己資本比率は返済の必要のない自己資本が総資産に対してどれくらいあるのかを表すものです。高いほど、安定性が高いとみなされます。
ほかにも、ROEを計算するときに、青部分を分母に、ROAを計算するときに、青+緑部分を分母にしたりと、株式・財務指標を出す際に頻繁に使用する項目が満載ですので、計算式で出てきた時に、「あ、あの場所のことを言っているな。」とすぐわかるようにしておきましょう。
投資した先の企業が安定して業績を伸ばしていけるか、それともいけないかを判断するためには過去の業績を判断するだけではなく、今企業がどのような状態なのか、健康状態はどうなのかを把握しなければいけません。
健康状態が悪ければ、すなはち財務状態が悪化すれば、これまで順調にのびていた業績も急激に先細ってしまいます。
このページで、貸借対照表の基礎を学び、株式投資に活かすようにしてください。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
会社の資産とはなんだろうか?お金?それとも不動産? 上記のように会社の資産がどんなものか漠然と考えたことがあってもその資産が具体的にどのようなものかわかっている人はじつはそれほど多くはありません。 このページでは企業の資産とはどんなものなのかを明らかに
企業活動を継続させる上でもっとも重要なものはいったいなんでしょうか? 利益?株主?取引先? これらはもちろん重要ですが、同じくらい重要なものにキャッシュフローがあります。キャッシュフローは企業活動にとって非常に重要で、滞ったり枯渇したりすると利益が黒字
あなたのROE分析は正しいですか?収益が格段に安定する分析とは
企業の活動をみるうえで重要な視点の一つとして、「収益力の評価」があります。 企業が持つ収益力は、言い換えれば、「株主に還元可能な利益を生む力」です。企業が保有する資産や資本が、一定期間に「どれだけの利益を生み出したか」を、資本利益率の尺度で推し量ることが
投資先を選ぶ際には、ほとんどの投資家が利益に着目して投資先を選びます。 しかし、利益の大きさは当然業種や企業によって異なります。そのため企業間で利益を比較するためには、1株辺りで算出した数値(EPS)を使用する必要があります。 「EPSが前年に比べて大
皆さまは、株式を買う時、何を基準にしていますか? PER(株価収益率)を基準にしている投資家も多いと思います。 PERは、もっともポピュラーな指標の1つなので、株式投資をする上で、意味や使い方を理解しておく必要があります。 この記事では、PERで知っ
PBR(Price Book-value Ratio=株価純資産倍率)は、その企業の株が割安かどうかを判断するために用いる指標です。 これは、企業価値を図るためのメジャーな指標の一つとして金融業界では多用されます。この記事では、PBRの特徴と株式投資への
株価の上げ下げの主な要因は、企業の業績の変動です。 相場全体の動きによっては、一時的に株価の上下に影響を与えたりもしますが、長い目で見ると、企業業績の動きと株価の動きは連動しています。 業績の良い企業は、たとえ全体相場が低迷しても買われ、気付くと株価が
ROA(総資本利益率)とは|投資家なら知っておくべき重要指標
あなたは、企業の株を安心して買えていますか? 当たり前かもしれませんが、株式投資は、大きく利益を得られる一方で、大きく損をするリスクもあります。 そこで、ROAを知っておくことで企業の経営状況がわかり、よりリスクを透明化した上で投資ができるようになるで
良い投資先を探す際の条件として、「株主のことを最大限に考えている企業」であることが必要です。 この株主のことを考えてくれているかどうかは、企業の株主還元がどうなのかによって判別することができますが、この判別をする際に重要な考え方として配当性向というものが
「成績悪いから親に通知表みせるのいやだなー」 子供の頃、上記のように思ったことはないでしょうか。じつは、企業にも通信簿と似たようなものがあります。 それが損益計算書です。 この損益計算書は年3回の通知表とは違い年4回株主に成績を見せなければなりません