投資をして株を買うのであれば、その株がこれから上がるかどうかを判断する必要がありますが、その判断をするための方法として、成長株を見つける、もしくは割安株を見つけると言うものがあります。
そのうち割安株を見つける方法が、バリュー投資という呼ばれる手法です。そしてそのバリュー投資を成功させるために必須とも言えるのがPBRを実際に投資に使えるということなのです。
PBRはPERと同時に最低限おさえてほしい基礎知識です。
このページでは、PBRとは何か、具体的な使い方、PBRの観点からみて良い銘柄の探し方に関する基礎知識をお伝えしていきます。
執筆者
投資の教科書 事務局
投資の教科書事務局では、実際に成果をあげている本物のトレーダーの取材に基いて記事を作成しています。この方針を貫き、初心者にも再現可能な手法やノウハウをわかりやすくお伝えします。
1.PBRとは
本来の価値と比べて割安に放置されている株を見つけて先回りをして投資をして利益を得ていく投資手法を割安株投資と言います。そしてそんな割安株投資を成功させる手法として、様々な指標があります。
たとえば利益に対する株価の大きさから株式の割安を測定するのはPERです。PBRに名前は似ていますが、その意味合いが全く異なり、PBRは資産に対して、株価がどれくらい買われているのかを判定するためのものです。つまり、PERが利益という常に流動的な数値に対して算出されているのに対して、PBRは資産というストックに対して算出されている数値であるということになります。
割安度を測る際は、PBRはPERとよく同時に使用されますが、その意味合いが全く異なるということを認識しておくことにしましょう。
またPERは赤字の企業では、そもそも利益がないので利益を前提としたPERは意味を成しませんが、PBRであれば純資産にたいする株価の割合なので、赤字の企業でも算定可能という特徴があります。
2.割安指標PBRの基準は1倍
PBRは、企業によってその数値も様々ですが、一般に2倍を割り込むとその企業の株価は割安だと言えます。
ちなみに計算式でいうと、、
株価➗1株あたり純資産=PBR
となります。
ここでいう「純資産」とは何かについて解説しておきましょう。
純資産は株主持分の事です。そして基本的にはこの株主持分とは、会社が返さなくても良い、返済する必要のない金だと言えます。
つまり、この純資産がおおければ多いほど、会社の資産状況は安定する傾向にあるのです。そして、現在どれくらい買われているかを判定する株価をそのような株主持分で割って計算してだした数値が大きければ大きいほど資産に対して株が買われ過ぎ、小さければ小さいほど売られ過ぎということになります。
次に、このPBRの数値が低い銘柄を探す方法に加えて実際にPBRの低い銘柄に投資をするとどのような結果になるのかを参考文献を利用することでご提示していきます。
3.PBR銘柄を探すための方法
それではPBRの低い銘柄(低PBR銘柄)への投資をするために、どのように銘柄探しをしていけばいいのかを確認していきます。
実際に投資をするならば、ただPBRの低い銘柄を探せばそれで良いというわけではありません。投資する上で、その銘柄が安全かどうか、健康かどうかを確認する必要があります。
また売れる時にいつでも売れるという状況に常にあるような銘柄である必要があります。
そこでPBRの低い割安な銘柄を探す際には以下の方法で行うべきです
- 低PERランキングを探す(YAHOOファイナンス、NIKKEI)
- 四季報で財務状態・業績の状態をチェックする
- チャートのチェックをする
3.1.低PERランキングを探す(YAHOOファイナンス、NIKKEI)
まずはPBRの低い銘柄を探す必要があります。
そのため、ここでランキングが登場します。ランキングは一番手っ取り早い方法ではありますが、どのような銘柄もすべて一括りになっていますので、なぜ上位に来ているのか理由を探る必要はあります。

上図は低PBRで絞ったら出てくるランキングです(NIKKEI)ここだけみると、PBRが0.26から0.34と非常に低く割安だと思ってしまいがちですが、そう思ってしまうと大きな罠にハマってしまいます。それについては次の2、3の項目で解説します。
3.2.四季報で財務状態・業績の状態をチェックする
低PBRで割安だったとしても、業績が悪い、財務が悪いだとジリ貧状態です。株価も決して上がることなく右肩下がりで下落していきます。
ある意味で、何かしら問題があって、株価が下がってしまい、結果的に割安状態になっている銘柄も中にはあります。
例を挙げればさきほどの銘柄ランキング6位の江守Gは、直近で中国子会社の取引先が業績悪化により、貸倒引当金の増大懸念により株価が1月前に比べて株価が約半分になっています。それでもPBRが低かったと思われますが、低いことのみに着目して株を買うとさらに低PBRになるような材料が出てしまうのです。
3.3.チャートのチェック
さきほどの江守HDの例で言うと、直近の大幅な下落の前に2月中に一度大きなさげが起きています。
チャートをチェックして、大きな下げがある銘柄、不自然に売られ続ける銘柄は、ファンダメンタルに問題がないかどうかを常にチェックする必要があります。

意識すれば自然と身につくスキルのです。株を買う前に最低限のチェックをしておきましょう。割安指標+ファンダメンタル+チャートです。
さらに状況になってくると財務の判断もする必要がありますが、ほかの記事で紹介致します。
まとめ
PBRを使用する際には、PBR単体を使用して割安かどうかを判定してはいけません。
基本的には、株価に対して純資産がどうかというものなので、悪材料を織り込んだ上で割安に放置されたPBRの低い銘柄を探す必要があるのです。
PBRを駆使してお得な割安株を見つけ出してください。
利益を最大化するために 凄腕トレーダーたちが 使っている証券口座とは
当サイトで証券コンテンツを執筆している遠藤氏とavexfreak氏のノウハウを実践するなら、口座選びを徹底する必要があります。
投資でプロフェッショナルな実力を持つ遠藤氏は、「口座を選びは、利益の出し方を決めるものであり、自分に合った選び方をするべきだ」と言っています。
そんな遠藤氏が利益を最大化するために実際に使っている口座は、『プロが初心者へおすすめ│証券会社ランキング・比較』で詳しく解説しています。
また、21年間の株式投資で2億6000万円以上の利益をあげているavexfreak氏は、『おすすめネット証券はこれだ!総合ランキングで主要5社徹底比較』で、自身の視点で「これだ!」と思える証券会社を解説しています。