長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
株式投資には、指値や逆指値、IOCやIFDなど様々な注文方法があります。その中でも、逆指値注文は、よく使われる注文方法の1つです。言い換えると、稼げるようになるためには、理解しておくことが必須ということです。
そこで、この記事では、主に次の3点を余すところなく解説します。
株式投資のヒントが満載ですので、ぜひ最後までお読み下さい。
目次
逆指値注文とは、次のような注文方法のことです。
より具体的に理解していただくために、逆指値注文の基本的な3つの使い方とメリットを解説します。
例えば、「忙しくて相場が見れなかった間に、大幅に値下がりしていて、損切りできずに塩漬け株になってしまう」ということはよくあります。そんな時でも、逆指値注文で、あらかじめ損切りラインを設定しておけば、そのような事態を防ぐことができます。
逆に、後述する「新高値投資法」のようなトレンドフォロー(順張り)の投資法において、逆指値注文で設定価格を上回った時に買う、という注文を入れておけば、上昇トレンドの起点で株を買うことができます。
また、上昇トレンドで買った後に、利益確定ポイントとして売りの逆指値注文を出しておけば、相場を見られない間に、上昇トレンドが終わって下降トレンドが始まったとしても、利益を確保することができます。
私たちのようなサラリーマンは、日中、常に株価を確認できるわけではありません。仕事中に株価を確認することは禁止されている場合がほとんどでしょう。そんな場合でも、前日の夜や昼休みに、逆指値注文をセットしておけば、希望の価格で売買することができます。
チャートを見ながらデイトレードなどをしていると、その日の調子や出来事によって気分や感情が変わります。それらの要因は、往往にして投資判断にマイナスの影響を与えます。しかし、逆指値注文は、基本的に時間に余裕がある時に、理性的に損切りラインや利食いラインを考えて発注します。
これは、損切りの時に特に有効で、通常であれば「損失を確定させたくないから様子見しよう」というようにズルズル損切りを遅らせてしまいそうな時でも、そのような誤った判断を防ぐことができます。
『ストップロスをマスターして損切りができない投資家から卒業する方法』では、損切りの逆指値注文(ストップロス)を入れる目的やコツ、注文方法を解説しているので、併せて確認しておきましょう。
ここからは、逆指値注文と相性の良い投資法を1つご紹介します。それが、新高値投資法です。
新高値投資法は、アメリカの著名な投資家ウィリアム・オニールの投資法です。一般的に株式投資は、「安値で買って高値で売る」が基本ですが、新高値投資では、「新高値(上場来の最高値)をつけた銘柄を買って、さらに高値で売る」という行動を取ります。
興味のある方は、『オニールの成長株発掘法』という書籍がお薦めです。
また、ウィリアム・オニールの理論を基にした手法で、サラリーマンの個人投資家が1億円の資産を築いたりしています。その手法は、『1勝4敗でもしっかり儲ける新高値ブレイク投資術』で公開されています。
どちらも素晴らしい書籍ですので、新高値投資法の詳細について知りたい方はご確認下さい。
さて、それでは百聞は一見に如かずなので、新高値に注目するとはどのようなことなのか、実際の株価チャートで見てみましょう。
まず、新高値投資法では、新高値銘柄の株価のパターンを利用して
という戦略を取ります。つまり、新高値を更新した時に株を買うということが重要です。
下のチャートをご覧下さい。これは、2017年7月26日までのシュッピン(3179)の日足です。
この時、同社の株価は、上場来で最も高い価格(新高値)をつけて、更新し続けています。
このような上場来高値を更新し続けている相場では、株を持っている人は、含み益がどんどん大きくなっているところなので、なかなか売ろうとはしません。そして、売り注文が少ないので、逆に、少しの買い注文で、株価がスルスルと上昇していく場合が多くみられます。
ここで、1つ前のローソク足にご注目下さい。
長い上ヒゲが出て、2,400円に達したところで反落し、ここのラインが抵抗となっているようにも見えます。ここから、2つの仮説を導き出すことができます。
この状態で、もし2,400円で普通の指値注文を出せば、例えば2,375円などの2,400円より下の株価で約定することになります。もし、その後2,400円を超えて上昇した場合には多くの利益を得ることができますが、この時点ではその確率は五分五分です。
しかし、2,400円を超えた2,410円で逆指値注文をしていれば、2,375円より高い株価で買うことになりますが、上昇トレンドを見極めてから株を買うことができます。五分五分だった確率は、八分にも九分にもなります。
それでは、同社の株価はこの後どうなったでしょうか?下のチャートのように、2,400円を超えることができずに反落してしまいました。
もし、2,400円手前で買っていたら、損失となっていましたね。
逆に、2,400円を超えた場合はさらに高値を更新していくパターンが多く、その時に逆指値注文を出しておけば、その上昇トレンドの起点で買うことができ、あとは利益を伸ばすことを考えればよいことになります(もちろん、高新値をブレイクした後に反落する場合もあります)。
逆指値注文は、ほぼ全てのネット証券会社で使用することができます。ただし、それ以外の特殊注文については、各証券会社によって違いがあります。下表をご覧下さい。
証券会社 | 特殊注文 |
楽天証券 | 逆指値、逆指値付通常注文、セット注文 |
ライブスター証券 | 逆指値、OCO、IFD、IFDO、IOC |
マネックス証券 | 逆指値、ツイン指値 |
松井証券 | 逆指値、追跡指値、返済予約注文 |
GMOクリック証券 | 逆指値、IOC |
auカブコム証券 | 逆指値、W指値、トレーリングストップ、Uターン注文、リレー注文、±指値 |
岡三オンライン証券 | 逆指値 |
SBI証券 | 逆指値、IOC |
これらの中から、実際に自分で試して、ご自身の投資法に理想的な注文機能を持つ証券会社を選ぶ必要があります。
例えば、私の場合は、「返済予約注文」という機能のある松井証券をメインの一つとして使っています。これは、「新規注文が約定したら、利食い注文と損切りの注文を同時に出すように予め設定する注文方法」です。
私はサラリーマンなので、昼休みを除くと、日中は注文を出すことができません。そこで、前日夜に銘柄を探して松井証券の「返済予約注文」で利食いと損切り注文を出すこともあります。そうすれば、株価がどちらに推移しても約定することになるので、安心して仕事に集中できます。
このように、逆指値注文をはじめとした特殊注文を活用すれば、日中に株価を見ることができなくても、株式投資で利益を得ることが可能になります。最近はネット証券の注文方法もツールもバラエティ豊かで、上手く使い分けて活用することで、忙しくても投資機会を増やすことが出来ます。
皆さんも、逆指値注文をぜひ使いこなせるようになりましょう。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私