【1億円以上の利益をあげた手法を公開!】
イベント投資の第一人者・夕凪氏が解説!
「イベント投資法」とは、株式取引で発生する様々なイベントの値動きの特徴を利用して利益を狙う手法です。
この投資手法で、元手30万円を1億円以上に増やしているのが、専業トレーダーの夕凪(ゆうなぎ)氏です。
下記のウェブセミナーでは、夕凪氏が実践してる「株主優待」「公募増資」「インデックス買い」などの手法を期間限定で無料で公開しています。
相場に左右されず、安定したトレード手法を探している方は必見です!
投資で稼ぐチカラがつくメディア
株価が上昇する要因には実に様々なものがありますが、そのなかで自社株買いと呼ばれる企業自身が行う利益向上対策があります。
近年、JPX400の誕生とともに新たに株主資本利益率の向上のために自社株買いを始める企業も増えるなど、その動向には注目が集まっています。
実際、自社株買いを発表した企業の株式には投資家の買いが集まり、株価が上昇することがあります。しかし、それを完全に鵜呑みにしてしまい、自社株買いをする企業を、手当たり次第買い付けてしまうと、思わぬ高値をつかまされたり、その後まったく株価は上昇することなく小動きを繰り返したりすることもあります。
そうならないためにも、まずは基礎知識の確認と実例をいくつか見ることで自社株買いを理解していきましょう。
目次
自社株買いとは、企業が自己資金を使って自社の株式を買い付けることをいいます。
最近では株主還元(株主に利益を還元すること)の意味合いも込めて、自社株買いをする企業は多くなっています。
自社株買いをするということは、企業がすでに市場に発行された株式を買い付け消却(市場にもう出ないようにする)するということです。これによって企業が生み出す利益に変更はないのに、発行済み株式数が減るので1株あたりの利益が増える事になります。
簡単に説明すると、ある企業の発行済み株式数が10,000株だったとします。ある年の純利益が100万円だったとすると、1株あたりの利益は100万を10,000株で割り、100円ということになります。
しかし、企業が自社株買いをして10,000株のうち2,000株を買い取ると、1株あたりの利益は100万を8,000で割ることになるので、1株あたりの利益は125円となり、1株あたりの利益が25円(20%)利益が増すことになるのです。
この1株利益の上昇は、ROE(株主資本利益率)の上昇にも影響します。この指標はJPX400への組み入れに際して使用されることから、特に注目されている指標です。この指標の向上を目的に自社株買いを実施することを決める企業もあるほどです。
さて、ここで自社株買いを実際に行った企業の動きを見てみることにしましょう。
トヨタ自動車は誰もが知る日本最大手の自動車メーカーです。そのトヨタが自社株買いを発表した時には、その翌営業日からそれまで下落していただけに株価も一時的に反応し急騰しました。
トヨタは政治的発言による為替変動で打撃を受けていますが、自社株買いを行うことで一時的な措置を講じたと考えることができるでしょう。
次のヤフージャパンは、ソフトバンクのグループ会社です。そのヤフージャパンがソフトバンクグループが保有するヤフージャパン株式を10.73%取得するという発表がありました。
以下が自社株買い前後の株価チャートです。
ヤフージャパンは、利益率も高いことから、キャシュフローが良いことで有名です。しかし、現預金が積もっており、ROEは低下、その懸念から現預金の使い道として、自社株買いを行ったといえるでしょう。
そういった理由から、自社株買い発表の後、株価は上昇した格好となりました。
自社株買いにより1株あたりの利益が高まることになると、その後株価は上昇する可能性が高くなります。
自社株買い発表により 翌日に株価は窓を開けて大幅に上昇することが多いですが、これは自社株買いによる利益の高まりによりこれまでの株価が割安だと判断されるため、自社株買いの前と後で株価の調整が行われるからです。
ただ、この調整は時に割安なまま放置されたり、もとの株価まで売られてしまいその後鳴かず飛ばずの状態で株価が低迷することもあるのが事実です。
そこでここでは自社株買いに関して注意したい点を見ていきます。
自社株買いを発表した企業の開示情報を確認しましょう。
まず自社株買いを行う目的をチェックしましょう。例えば、自己株式の取得を行うよくある理由は、株主還元の強化と資本効率の向上のためです。これは1株利益を上げるための対策です。株価の上昇に結び付く内容ですね。中にはストックオプションのための取得など、株主還元目的ではなく自社の社員のための自社株買いもありますので注意してください。
ほかにも、取得方法をチェックする必要があります。市場で買い付けするのか、「ToSTNET」を利用して場外で取得するのかの違いがあります。
最後に取得期間のチェックです。自社株買い発表後に1日で終わるものもあれば、数か月かけて自社株買いを行う企業もあります。
気を付けたいのは、自社株買いは必ず行われるものではないということです。自社株買い発表で上がったとしても結局買われないのであれば、その後株価は下落していくことが多いです(株主還元の真逆の行為だと言えます)
以上、自社株買いが出たら開示情報をチェックして銘柄ごとの特性を掴んでいくと良いでしょう。
自社株買いで株価を一時的に上げることができても、業績が悪いと株価は結局上がる前の水準まで戻ってきてしまうことがあります。
たとえ自社株買いにより株主還元の意識は高まったとしても、業績の好調さを伴わない利益の上昇では自社株買い後の投資家の買いは続かないのです。
業績好調な企業が更に株主還元を高めるため、自社株買いを行う。そういうケースでなら積極的に買い銘柄の候補に入れて行っても良いでしょう。
JPX400指数の誕生とともにROEの数値が注目されるようになり、最近ではROE向上のために自社株買いが行われるようになっています。あくまで株価上昇の要因は企業業績の良好さであることは間違いありませんが、自社株買いも投資家目線での企業経営をしているとして一つの買い材料として見ることができます。自社株買いと言うイベントはこれからもどんどん行われるはずですので、これかも注視していくとよいでしょう。
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価