株式投資では最終的には勝つか負けるかの2つに別れます。もちろん勉強は必要ですが、それと同じくらい大切なことがあります。
それが「自分に合った証券会社を選ぶ」ということです。
専業投資家・兼業投資家の双方の立場を経験した私にとって、「どの証券会社の口座を使うか」は、
・利益を上げ続けられるか
・損失を被り続けるか
を大きく分けるものでした。
利益をとことん追求して証券会社を選ぶために、私が実際に使って「これだ!」と思える口座を特別に公開しています。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
企業は、通期(1年間)の予想を、決算書で投資家に向けて公開します。
その計画した数字から上振れることを「上方修正(じょうほうしゅうせい)」といい、投資家に向けて決算書とは別の形で公開することがあります。
本記事では、企業が業績の上方修正を行った場合、株価にどのような影響を与えるのかを実際の企業を例にご説明していきます。
株価は様々な理由で動きますが、上方修正も判断を間違えると損失を生み出してしまうので、ぜひ最後まで読んで活かしてください。
上方修正の情報は、企業のHPの「IR(投資家情報)」から得ることができます。また、最速でそれらの情報を得たい場合は、TDnet(適時開示サービス)というサイトで、公開後に直ぐに見ることができます。
上方修正の発表は企業の株価に少なくない影響を与え、上下します。
それでは、以下で解説をしていきます。
<銘柄:ソニー(6758)>
業績予想を控えめに見積もり後に上方修正する企業と、下方修正を覚悟して業績予想を良く見せる企業の2つに分かれます。
前者を「業績予想に保守的な企業」と表現することがあります。
ソニーは、保守的な企業の代表格ともいえ、業績が不振だったデフレ時代から、控えめに業績予想を立てる傾向にあります。
そのため、決算の数字が会社予想を超えたというサプライズによって、投資家の期待が集まり株価が上昇することも少なくないです。
2018年7月31日の決算発表でも、売上高の上方修正を行っており、その理由として「想定為替レートを円安方向へ見直したため」加えて「ゲーム事業が好調に推移しているため」としています。
当初からの減収予想から増収予想へと一転したことで、株価の中長期的な上昇が期待されるでしょう。
保守的な企業は、業績予想で株価を上昇を狙う(失望を招く)ようなことはせず、業績に則った正当な株価評価を望むため、優良な企業であることが多いです。
優良な企業とは、「投資家を裏切らない企業」をここでは指します。
上方修正の理由も、特別利益などの一時的なものではなく、本業の業績成長が背景にあることが少なくないため、IR面で信頼することができます。
<銘柄:ミクシィ(2121)>
上方修正でインパクトがあった企業としてミクシィが上げられます。ミクシィは当初はSNS『mixi』で業績を伸ばしてきた企業です。
しかし、ライバルSNSサービスの『twitter』のグローバル市場での台頭により、利用者が激減。アクティブユーザー数と業績の変化が株価にも反映されていきました。
それを受けて、同社は経営陣を一新させるという組織改革を行いました。そんな新経営体制で新たに始めたことが、ソーシャルゲームへの本格参入でした。
その中でも『モンスターストライク』が凄まじい成長を遂げ、ユーザー数の伸びに比例して、利益の成長率も高いものになりました。
その過程で投資家に向けて開示した決算と上方修正が以下になります。
ミクシィの2015年3月期第1四半期の連結売上高は493%と飛躍的な成長を遂げました。
加えて、第2四半期の売上高は上方修正され、当初の予想から69%増える予想となりました。
それでは、株価への影響を見てみましょう。
上方修正の発表の翌営業日から急騰し、数日で直近安値から1.5倍以上の上昇幅を記録しました。
しかし、なぜその後も上昇していないのでしょうか?
実は、すでに業績が良くなることは織り込み済みで、モンスターストライクによる業績成長は多くの投資家が理解していたということです。
そして、今までの期待が数字で公開されたので、そこがピークになったと捉えることができます。
つまり、必ずしも上方修正後に上昇し続けるということは「ない」ということがいえます。
上方修正をした企業の株価は、直後は上昇することが多いですが、必ずしも上昇が継続するわけではありません。
業績の成長が既に株価に織り込まれていたり、特別利益による本業による稼ぎで業績を伸ばしていない可能性があります。
継続的に株価が伸びる企業は、業績の成長も継続的に伸びているため、上方修正に振り回されないためにも、売上高や利益に着目して、投資判断をしましょう。
株式投資では最終的には勝つか負けるかの2つに別れます。もちろん勉強は必要ですが、それと同じくらい大切なことがあります。
それが「自分に合った証券会社を選ぶ」ということです。
専業投資家・兼業投資家の双方の立場を経験した私にとって、「どの証券会社の口座を使うか」は、
・利益を上げ続けられるか
・損失を被り続けるか
を大きく分けるものでした。
利益をとことん追求して証券会社を選ぶために、私が実際に使って「これだ!」と思える口座を特別に公開しています。
投資の基本は長期・分散による積立投資です。そして、初心者の方には100円から始めることができる、投資信託での積立投資をおすすめします。さらに、積立投資を始める際は、非課税枠が使える「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」を利用しましょう。 この記事
私は、証券会社で株式ディーラーとして7年間、会社の自己資金を超短期で運用する業務を行っていました。現在は、会社員として仕事の傍ら、日本株の中長期投資を日々研究しながら実践している兼業トレーダーです。 証券会社で働いていた時は、目先の株価の値動きだけで売買
【実例解説】上方修正=株価上昇ではない?株価変動を見極めるポイント
企業は、通期(1年間)の予想を、決算書で投資家に向けて公開します。 その計画した数字から上振れることを「上方修正(じょうほうしゅうせい)」といい、投資家に向けて決算書とは別の形で公開することがあります。 本記事では、企業が業績の上方修正を行った場合、株
外国株を買うのは難しい 米国株は手数料が高そう と思っている方は多いと思います。しかし、外国株(米国株)は、以前と比べて、ネット証券で気軽に低コストで売買できるようになりました。 この記事では、米国をはじめとした外国株に投資をしようか検討して
株式投資の神様といえば「ウォーレン・バフェット」と応える投資家がほとんどだと思われます。 もし株の長期投資で成功したいのであれば、投資家としてもビジネスマンとしても長期投資で超一流の実績を残したバフェットの方法をすこしでも取り入れたうえで
あなたは、公募増資、売出(PO)というイベントに参加したことがありますか? もし参加していないとすると、せっかくの収益チャンスを逃しているかもしれません。 この公募増資や売出では、市場価格よりも安い価格で、株式を入手することができるので、公募増資、売出
システムトレードで11年間で10勝1敗の実績をあげている私の投資手法
システムトレーダーの斉藤正章です。私は、会社員時代に元手30万円から株式投資を始めました。その後、システムトレードという手法に出会い、現在は主にシステムトレードで得られる収益で生活しています。 システムトレードとは、簡単にいうと、予め決めた売買ルールで機
成長株とは、今より株価が高くなる、つまり、チャートが右肩上がりになる株のことです。 これから株価が上がると分かっていれば、誰でもその株を買い、株価が高くなったところで売って利益を得ることができますよね。 投資をする目的は色々あると思いますが、資産を増や
IPO(新規公開株)投資 とは|公募申込みとセカンダリー投資の方法
IPO投資とは、これから上場する株式(新規公開株)を上場前に購入し、上場する際の大きな値上がりを狙って投資する方法です。 人気のIPO銘柄(プラチナチケット)をゲットするためには、証券会社への抽選申し込みが必要です。非常に高い倍率ですが、このプラチナチケ
専業トレーダーのGomatarouといいます。私は会社員時代から株式トレードを始めて、2017年10月時点で4億1千万円まで増やしています。そして、現在はサラリーマンを辞めてトレードのみで生活しています。 私は、サラリーマン時代から何事にも無理なことは「