長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
投資対象の企業が安全な会社かどうかを判断するための指標として、有利子負債比率という財務指標があります。
この指標を知ることで、これまで業績だけで株を買うかどうか判断していた人にとっては、もう一つ企業の安全性という尺度が増えることになります。
まずは有利子負債を理解しましょう。そしてその後、比率の計算のもととなる自己資本、有利子負債比率と自己資本比率との違い、具体的な有利子負債比率の導き出し方と考え方をおさえましょう。
返す必要のある借金がどれくらいあるのかを浮き彫りにすることで、その企業が体質的に良い企業なのか悪い企業なのかを浮き彫りにすることが可能となります。
有利子負債が多ければ悪い、少なければ悪い、という絶対的な基準では判断できませんが、それが自己資本にたいしてどれくらいあるのか、比率で見ることが大事です。
まず有利子負債から見ていくことにします。
有利子負債は、企業が利子をつけて返済する必要のある負債(つまり借金)です。
たとえば、銀行などから調達した借入金、債券市場から調達した社債やCP(コマーシャルペーパー)などがあります。
当然のことながら借金が多くなることはそれほど良い話ではありません。ただ、借金を全くしないで、ビジネスを行っていくことは挑戦心がないということでそれはそれでよくありませんよね。
やはり企業活動をしていく上では資金が必要であり、最初から株主が大きな資金を出していくれていてその企業活動が調子付けば良いですが、大抵はそれ以外にも銀行からの資金調達をして業務を軌道に乗せる必要があります。
そうして、利益がどんどん増えていけばやがて株主による出資も増加して、自然と自己資本(株主資本)に対する有利子負債(借金)の割合も小さくなっていきます。
次に自己資本を考えてみましょう。
自己資本とは企業が株主等から借入れた基本的には返す必要がない資本のことです。
それはたとえば、返済義務のない株主からの出資金や資本準備金などのことで、返済義務のある銀行からの借金より自己資本が大きければ大きいほど会社経営は安定するといえます。
特にこの自己資本の強固さをはかるための財務上の指標としては自己資本比率というものがありますが、これは総資産に対する自己資本の割合を図るものです。この数値が高いほど企業の財務の安定性は高くなります。
一方、有利子負債は、自己資本に対する有利子負債の大きさを計測するためのものです。そのためその数値は小さいほど良い。ということになります。
まとめると…
1. 自己資本比率=高いほど企業の安定性が高い
2. 有利子負債比率=低いほど企業の安定性は高い
ということになります。自己資本絡みだけでみると、自己資本比率が高く有利子負債比率の小さい会社というのは財務が安定している、ということになります。
では、本題の有利子負債比率について解説します。次のように、計算されます
有利子負債比率=有利子負債÷自己資本×100
具体的に企業の有利子負債比率を見てみましょう。トヨタ(7203)とJT(2914)の例で見てみましょう。
まずはトヨタの例です。
単位は100万円。自己資本が18,946,917、有利子負債が20,240,450となります。パッと、見で有利子負債の方が多いことがわかります。
ちなみに有利子負債比率は、有利子負債÷自己資本なので、計算すると107%ということになります。
一方、JTの有利子負債比率ですが、こちらJTの有利子負債比率は、648,534÷4,680,900×100で24.1%ということになります
こうみてみるとトヨタの財務が危険なように思えますが、一概にそうとは言えず、株価が順調に伸びているのはむしろトヨタの方です。業績の伸びがトヨタの方が大きいからです。
当然利益が伸びが大きく業務を拡大できると踏めば株主からの借り入れのほかに、借金してでもいいから資金を増やそうとしますよね。トヨタはまだまだこれから力を伸ばしていこうとしている最中なのかもしれません。
逆に言えば、有利子負債比率が高いのに、業績が伸び悩んでいる企業や赤字に転落している企業なんかは「要注意!」ということになります。
有利子負債と自己資本の関係を知ることで財務に少し強くなった気がしませんか?
このように財務をいろいろな指標と絡めて見ていくことで、少しずつ財務に強くなり自身で投資をするときに、強い会社、弱い会社の見極めができるようになります。参考になれば幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資先を選ぶ際には、ほとんどの投資家が利益に着目して投資先を選びます。 しかし、利益の大きさは当然業種や企業によって異なります。そのため企業間で利益を比較するためには、1株辺りで算出した数値(EPS)を使用する必要があります。 「EPSが前年に比べて大
ROA(総資本利益率)とは|投資家なら知っておくべき重要指標
あなたは、企業の株を安心して買えていますか? 当たり前かもしれませんが、株式投資は、大きく利益を得られる一方で、大きく損をするリスクもあります。 そこで、ROAを知っておくことで企業の経営状況がわかり、よりリスクを透明化した上で投資ができるようになるで
「成績悪いから親に通知表みせるのいやだなー」 子供の頃、上記のように思ったことはないでしょうか。じつは、企業にも通信簿と似たようなものがあります。 それが損益計算書です。 この損益計算書は年3回の通知表とは違い年4回株主に成績を見せなければなりません
あなたのROE分析は正しいですか?収益が格段に安定する分析とは
企業の活動をみるうえで重要な視点の一つとして、「収益力の評価」があります。 企業が持つ収益力は、言い換えれば、「株主に還元可能な利益を生む力」です。企業が保有する資産や資本が、一定期間に「どれだけの利益を生み出したか」を、資本利益率の尺度で推し量ることが
企業活動を継続させる上でもっとも重要なものはいったいなんでしょうか? 利益?株主?取引先? これらはもちろん重要ですが、同じくらい重要なものにキャッシュフローがあります。キャッシュフローは企業活動にとって非常に重要で、滞ったり枯渇したりすると利益が黒字
PBR(Price Book-value Ratio=株価純資産倍率)は、その企業の株が割安かどうかを判断するために用いる指標です。 これは、企業価値を図るためのメジャーな指標の一つとして金融業界では多用されます。この記事では、PBRの特徴と株式投資への
皆さまは、株式を買う時、何を基準にしていますか? PER(株価収益率)を基準にしている投資家も多いと思います。 PERは、もっともポピュラーな指標の1つなので、株式投資をする上で、意味や使い方を理解しておく必要があります。 この記事では、PERで知っ
株価の上げ下げの主な要因は、企業の業績の変動です。 相場全体の動きによっては、一時的に株価の上下に影響を与えたりもしますが、長い目で見ると、企業業績の動きと株価の動きは連動しています。 業績の良い企業は、たとえ全体相場が低迷しても買われ、気付くと株価が
良い投資先を探す際の条件として、「株主のことを最大限に考えている企業」であることが必要です。 この株主のことを考えてくれているかどうかは、企業の株主還元がどうなのかによって判別することができますが、この判別をする際に重要な考え方として配当性向というものが
会社の資産とはなんだろうか?お金?それとも不動産? 上記のように会社の資産がどんなものか漠然と考えたことがあってもその資産が具体的にどのようなものかわかっている人はじつはそれほど多くはありません。 このページでは企業の資産とはどんなものなのかを明らかに