長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
「株価は高い時より安い時に買った方が安全だ。」
「株価が売られた!安くなったので買うチャンスだ。」
そう思って取引をして失敗してしまった経験はありませんか?
確かに株式が大きく値を下げればその分安くなっているのだから、さすがにもう売られないだろうと考えてしまうのは人間の性ですが、投資においてはその考え方は間違っている可能性が高いです。
なぜか初心者はまだ取引に慣れていないうちに値が下げている株を買って、値が上がった時に株を売って利益を上げる逆張りをしたがる傾向があります。
しかし、実際には逆張りは非常に難しい手法です。
そもそも株価が下げているということはなんらかの原因によって株価が売られているということです。初心者がその下げ止まりを予想して買って、ちょうどその位置で株価が反転して上げ始めるなんて可能性が低いと思いませんか?
そう言われると尻込みしてしまうかもしれませんが、安心してください。逆張りはタイミングを間違えなければ大きな武器になるのです。
これから逆張りをするときにこのようにすれば利益を上げやすくなるということをご説明いたします。
目次
逆張りとは、株価が下げている流れの中で、その下げ止まりを予想して株を買い、株価が上がった後に売って利益に変えようという手法のことです。簡単にいうと安くなったところを買え、というものです。
これは人間の特性に基づいているのだと思われます。普段お買い物でも、同じものを買うならばできるだけ安い値段で買いたいですよね。株式もそれと同じで、どうせ同じ株を買うならすこしでも安くなったら買おうと人間は思うのです。
ただし、勘違いしがちなことは、安くなった=買いチャンスではないのだということです。逆張りは、流れに逆らって取引を行おうというものです。つまり、その流れが止まって反転する可能性が高いという明確な根拠が必要となります。
これから逆張りをする際に、下げの流れが止まりやすい明確な根拠となりうるケースをいくつかあげたいと思います。ここでは、デイトレ(日中取引)とスイングトレードに分けて解説し、その後、逆張りで手がけてはいけない銘柄のご説明をしていきたいと思います。
デイトレでの逆張り解説です。簡単に説明するために図を使用してみましょう。(下図)
上図をみると株価が右肩下がりになっていますが、途中アゲサゲしながら下げていますよね。この下げも途中変ところを買ってしまうとその後の下げに巻き込まれてしまいます。
ただ安くなったから買う、というスタンスだと大怪我をする可能性が高いのです。この逆張り投資においても、仕掛けるタイミング(上図赤い線)というものが重要になってきます。
では実例を見てみましょう。
まず一つ目のポイント。逆張りをするタイミングは、キリのいい数字です。たとえば1000円とか、1050円などといったキリのいい数字では株価がいったん下げ止まることが多いです。そしてその後、反発することもあります。
下記チャートをご覧下さい。
赤い点線が、ちょうど5,900円という節目です。6,000円代から売られていますが、5,900円代という節目でいったん跳ね返っていますね。このような場面では株価が跳ね返ることが多いです。
ただし、向かって右側、翌日の日足チャートでは5,900では止まってないことがわかります。
理由としては前日の最後に5,900円の節目を割れてそのまま終わっていることが挙げられます。5,900円を割って終わったということは、其の位置に節目としての役割が一時的になくなったということです。この1回割ると、割れてない時より支持線としての効力が薄くなることはしっておいてください。
そうなると、株価は次の節目を探して再び下落していきます。
ただ、上記のチャートでは、すぐに株価が反発して上へと向かっています。そしてその反発したポイントは、緑の線、つまり前日の終値です。これは次項目でご説明します。
次に株価を反発させる役割を持つ支持線は直帰の安値・終値です。
下記のチャートをご覧下さい。
明らかにある地点から株価が下へ行かなくなるポイントがありますよね。赤い点線では株価が何度も跳ね返っています。
この赤い点線はキリのいい数字でも何でもありません。本来ならばスルーして株価が下がっていってもいいはずです。
しかし、よく見るとこの赤い点線は前日の安値であることがわかります。
つまり前日の安値、もしくは直近の安値は次の日に株価を下支えする支持線の役割をすることがあるのです。
また前日の終値も支持線になったりすることがあります。株価は動くときに何か目標のようなものが必要で、短期的な取引にいてはこのように直近の安値や終値などがよく目標として使用されたりします。
スイングトレードでも逆張りの技術を身につけておきたいところです。
基本的に筆者自体は、順張りはなので逆張りはしませんが、こういったケースでは逆張りをするというのを何点かご説明します。
上記3つをまずはおさえておきましょう。
移動平均線は多くの投資家が使用している信頼性の高いテクニカル指標です。
そのため、5日線や25日線などはスイングトレードでもよく使われます。スイングトレードで逆張りをする場合、この移動平均線からどれくらい離れたかを目安に逆張りをすることになります。
逆張りの種類の中ではもっとも古典的な逆張り手法です。
銘柄によって、そしてその時の相場環境によってどれくらい移動平均線が離れるかは異なります。そのため一概に15%や20%などはいえませんが、多くの銘柄は20%以上離れれば、一時的に落ち着いて跳ね返ります(それぐらい離れるときは、一時的に加熱している)
その跳ね返るタイミングを狙います。下記のページはぜひ参考にしてください。
これはデイトレのポイント1と基本的には同じ考え方でできる投資法です。
デイトレでもスイングでも、きりのいい数字や高値を抜ける特別な場面では、板が厚くなります。
板が厚い場面では、抜けるとその先へと価格がすごい勢いで伸びていきますが、その分跳ね返るときは逆方向へと株価が伸びていきます。
そのため。なかなかキリのいい数字は抜けませんので、そういったところは反発狙いで逆張りを狙ってみるのもひとつの手です。
ちなみに私が逆張りで一番するのはこのパターンです。
比較です。
たとえば同じセクター(業種)で比較してみて、前場は同じように下げていたのにあるとき急にセクター内の銘柄が下げなくなったとしたら、逆張りのチャンスと見てもよいでしょう。
また日経平均との比較で、連動して下げていたにも関わらず、あるときに急に下値が硬くなった場合なども、逆張りのチャンスになります。
そのような場所では、大抵何か理由があって個別の買いが入っている可能性があるのです。たとえば過去の安値が近くなったので、先回りして大口投資家が買い戻している、などです。
もちろん理由はわかりませんが、下げないのは確かなのです。
デイトレで下げている銘柄ならなんであっても逆張りをしていいのかというと実はそうではありません。実はやっていい銘柄と、やってはいけない銘柄があるのです。そしてその違いは日足チャートをチェックすることで可能になります。
具体的には、デイトレなら、
という法則が成り立ちます。
これはどういうことかというと、上げている銘柄はこれからも上げるだろう。下げている銘柄はこれからも下げるだろうという考え方に基づきます。
つまり日足チャートで上げている銘柄の日中の下げは一時的なものであるから逆張りが成功する確率が高いだろうというものです。
ここで1枚日足チャートを見てみましょう。
ピンクの矢印は上げ基調、青い矢印は下げ基調です。当然のことながら上昇基調の時には陽線(始めりより終値が高い)が多く、下げ基調(始値より終値が低い)の時は陰線が多くなります。
つまり、上げの時は、日中に株価が下げたとしても再び上げ基調に戻る可能性が高く、下げの時には、日中下げたとして引き続き下げ続ける可能性が高いことになります。これは当たり前のことをいってるのですが、意外と忘れがちなので注意して見ておきたいところです。
この点を把握してデイトレの逆張りをしてくださいね。
ちなみにスイングの場合は、上昇トレンドにある銘柄の、逆張りは押し目買い、下落トレンドにある銘柄の逆張りは、上記の3つのポイントを注意して仕掛けるということになります。
スイングトレードの押し目買いに関しては「上げ相場における絶好の押し目買いポイントの見抜き方」を参考にしてください。
逆張り投資をする際にもやはり損切りは重要です。
支持線での逆張りを試みて、もし支持線を割って株価が下方向へと進んだならすぐに損切りを実行する必要が生じます。
とくに支持線付近での逆張りは成功する可能性が高いですが、支持線が割ると価格は急落していきます。なぜならみんなその辺で逆張りを仕掛けようとして株を買うからです。
そのため逆張りにおける損切りはタイトに行う必要があります。
損切り設定の仕方は「デイトレにおいて絶対抑えておくべき損切りの設定方法」というページの中で詳細に書いています。
上記はページはデイトレ用の記事ですが、スイングトレードもも基本的な考え方は変わりません。あなたの資産を守るために必ず身につけるようにしてください。
逆張りにおいてもポジションサイズは考慮に入れたいところです。
逆張りは下げている銘柄の途中を買うのですから、よほど良いタイミングで買わなければ基本的には損失につながってしまうのが逆張りの大きな特徴です。
そういった意味でも資金をどのくらい使用するべきかが重要な問題になってきます。普通の人なら、逆張りは難しいのだから小さな資金で、と考えるところですが実は逆張りにおいては通常よりも大きな資金を使用するべきなのです。
というのも逆張りの場合は、基本的にはそれほど長く株をもつことはありません。それに順張りの時よりも値幅が取れないことが多いため、1回に投入する資金を多めにする必要が生じます。そのため一時的に出る損失が順張りより大きくなることがあります。もちろんそれでも先ほどご説明した損切りをしっかりと行うことができれば問題はありません。
逆張り投資において使用する金額は順張りより多めで行うことを覚えておいてください。もちろん自分の度を超えない量の金額である必要があります。
その点をより詳しく知りたい方は「最も効率よく資産を増やすポジションサイジングの基本」を読んでみてください。
これまで逆張りを適当にしてきた方は、逆張りに立派な戦略があることを知って驚かれたかもしれません。また逆張りのための各種テクニカル指標などをあまり使用してないことにびっくりした方もいるでしょう。実際にデイトレやスイングトレードで複雑なテクニカル指標を使うことは実はほとんどありません。
というのも短期取引においては現在の価格と資金がどのように移動しているかがもっとも重要だからです。
そこを知らずに、売られ過ぎ指標などで逆張りをしようとするから負けるのです。このページを読んで少しでもデイトレやスイングにおける逆張り投資を知っていただければ幸いです。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ