長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
信用取引における有名な格言の1つに「買いは家まで売りは命まで」というのがあります。
この格言は、信用取引で株を買った場合、最悪のケースでも家を売るくらいで済むけど、信用取引で株を売ると、命まで失うかもしれないという格言です。
この格言の影響で、株式の空売りに怖い印象を持っている方も多いのではないでしょうか。
たしかに、信用取引の空売りは、大きな損失を生じる可能性があるので、安易な気持ちで手を出すべきではありません。しかし、しっかりと仕組みやリスクを理解して利用すれば、空売りで命まで取られるということはありません。
むしろ、空売りを利用することで、投資の幅を広げることができるほか、株主優待をタダ同然で手に入れることができるなどのメリットがあります。
この記事を読むことで、空売りの仕組みやリスクを理解し、しっかりと空売りを活用することができます。
それでは、始まります!
目次
空売りとは、株を高いところで売って、株価が安くなったところで買い戻す取引のことです。
通常の株の売買では、株を買って、株価が高くなったところで売ることで利益を出しますよね。
ところが、信用取引を利用すれば、手元に持っていない株を、証券会社を通じて株券を借りて売ることができます。そして、株価が安くなったところで買い戻せば、その差額が利益となります。
例えば、現在1,000円の株式があり、あなたはこの株式がこれから下がるだろうと考えて空売りを仕掛けます。結果900円に下がれば100円分の利益が出ていますし、1,100円に上ってしまうと100円分の損が出るということになります。
この空売りには有利な点があります。株式投資においては値段が上昇していくときよりも値段が下がっていくときの方が急激に動くケースが多いのです。株価の動きは良くジェットコースターにも例えられますが、おそるおそる買われていって頂点をつけると、一気に下落何てことが頻繁に起こるのです。そのような意味で利益の出方は買いに比べると早いです。
ただし空売りには注意点もあるので、最後まで読んでくださいね。
さて、空売りには、以下の2つの目的があります。
ただし、空売りは上記のようなメリットだけではありません。デメリットもあるので、これからお伝えする内容をしっかり読んで知識をつけておきましょう。
空売りを使うことのメリットとしては、
があります。
株価が下落する局面では、買いで利益を出すことはなかなか難しいです。しかし、空売りを使えば、株価の下落局面では、空売りをして、株価が下落してから買い戻すことで利益を出すことができます。
そのため、売買に空売りを取り入れると、買いだけの場合と比べて、投資の幅を広げられます。
また、自分が持っている現物株を売りたくはないけれど、目先の下落局面による損失だけは回避(ヘッジ)したいというとき、自分が持っている株と同じ株を同じ数量空売りすれば、株価下落による損失を防ぐことができます。
一方で、空売りを使った場合のデメリットとしては、
などがあります。
最初にご紹介した「買いは家まで売りは命まで」という格言も、空売りをして株価が上昇した場合の損失金額に上限がないことから、安易に空売りをしてはいけないということを言っています。
例えば、信用取引で、100円の株を1万株買いのポジションを建てたとします。その後、その会社が倒産してしまい、株式の価値がなくなってしまったとしても、
(100円-0円)×1万株=100万円の損失
となります。通常の現物買いの場合、最悪のケースでも買い建てた金額以上に損をすることはありません。
一方で、信用取引で、100円の株を1万株空売りした(売り建てた)とします。その後、好材料が発表されて、株価がストップ高買い気配のまま何日も寄り付かず、株価が1,000円で寄り付いたところで買い戻したとすると、
(1,000円-100円)×1万株=900万円の損失
となります。売りの場合、最悪のケースでは、売り建てた金額の何倍もの損をすることがあります。
このように、信用取引の買いの場合、買い建てた金額が損失の上限ですが、空売りの場合、損失に上限がありません。この点は、空売りのデメリットです。
また、空売りをする場合、証券会社に対して、貸株料という手数料を払う必要があります。貸株料は、以下のように証券会社ごとに設定されています。
制度信用取引の貸株料 | (2020年4月時点) |
SBI証券 | 1.15%/年 |
auカブコム証券 | 1.15%/年 |
楽天証券 | 1.10%/年 |
松井証券 | 1.15%/年 |
マネックス証券 | 1.15%/年 |
こちらは、現物取引の場合や信用取引の買いの場合にはかからないコストになります。
さらに、制度信用取引で空売りをする場合、逆日歩がかかることがあります。まず、制度信用取引は、証券取引所が定める基準を満たした銘柄を対象としておこなわれる信用取引です。
逆日歩というのは、信用取引で買いたい人よりも売りたい人が多くなり、空売りするための株式が不足したときに、機関投資家などから株を借りてくることがあり、その際に支払う株のレンタル料(品貸料)のことです。
逆日歩の怖いところは、逆日歩がいくらになるかは、翌営業日になってみないとわからないことです。たった1日空売りしただけで株価の何割もの高額な逆日歩を支払わされることもあります。
ただし、後ほどご紹介する一般信用取引で空売りをすると逆日歩がかかりませんので、高額な逆日歩を支払うリスクを避けることができます。
また、空売りをした後に株価が上昇して、担保となる保証金が足りなくなると、追証が発生することもあります。
では、空売りは、誰もができる取引なのでしょうか。この空売りをするためには、証券会社で信用取引口座を開設する必要があります。
ちなみに、信用取引で空売りができるのは、全ての銘柄ではなく、証券取引所が定める基準を満たした「貸借銘柄」と、各証券会社が一般信用取引の対象として指定した銘柄だけです。
ちょっと小難しいかもしれませんが、ここでは、「空売りできるのはすべての銘柄ではない」ということだけ覚えておけば大丈夫です。
そして、最近は非貸借銘柄(空売りできない銘柄)の売りを扱う証券会社も増えてきているため、下げ相場で利益を狙うチャンスも昔より増えています(デイトレーダー向けに松井証券やSBI証券がサービスを提供しています)
では、空売りができない状況についてもお伝えしますので、続けて読んでくださいね。
空売りしようとしたら
「しまった!空売り規制に引っ掛かって注文をだせなかった!」
というように、空売り注文を出そうとする空売り規制に引っかかってしまい、注文を出せないことがあります。下落時のチャンスで空売りができないことは大きな機会損失ですよね。
実は、空売りできる株式銘柄であればどのような状況でも空売りできるというわけではありません。空売りは株価を下げるものであるため、その執行条件に厳正な規制がされることがあるのです。
特に株価が大きく上昇するような銘柄は株価も数倍になるような銘柄も多く、売られ始めると際限なく株価も安くなっていく傾向があります。そのため、一時的に空売りに規制を発動させることで、空売りできる値段を規制することがあるのです。
空売り規制は、株式市場では日常的に起こります。もちろん全ての銘柄ではなく一部の銘柄です。
さらに具体的に解説します。
空売り規制は一般的には以下の通りに定義されます。
お客様が行う51単元以上の信用新規売り注文を、直近公表価格以下(成行注文も含む)で発注することは、金融商品取引法施行令により禁止されており、これを「空売り規制(価格規制)」と言います。
(出所:マネックス証券)
上記のような空売り規制は、大口投資家による売り崩しをできるだけ阻止しようという意図が見受けられます。
株価がおおきく買われた場合には、買い方(株を買っている投資家)のポジションが膨れています。そんな時に大きな売り注文が入るとパニックのようにみんなが我先にと売り始めてしまいます。当然パニックが起きると株価は異常な値動きをし、大きく損失を被る投資家も出てくるわけです。
そのような危険がおきないように価格の規制をしてできるだけ株式市場の動きをなめらかなものにしようとしているのです。
では具体的に空売り規制を図解してみてみることにしましょう。
空売り規制はあらかじめ定められる「トリガー価格」以下になると開始されます。トリガー価格は当日の基準値段の10%下と定められています。つまりこのトリガー価格に引っかかった時点ですでにおおきく売られているわけです。
そして空売り規制発動後のパターンは以下の2つになります。
トリガー価格に抵触して1つめの規制のパターンとして、先ほどの空売り規制の定義でお伝えしたような規制が始まります。直近公表価格以下での空売りができないということになるため、イメージとしては下記図のようになります。
ただし、これは株価が直前の値段より下げた時のパターンです。つまり、100円から99円に株価が下げた場合には、99円、98円での売りができないということになります。
トリガー価格に抵触して規制が発動された後、2つ目の空売り規制パターンとして直近価格から上昇した際の規制があります。先ほどの、下落局面とは異なり、株価が上がっているのなら、現在と同じ値段での空売りを可能にしようと言うものです(下記図)
この場合、直近価格より下の値段での空売りのみができないと言うことになります。つまり先ほどの例でいえば、100円から101円になった場合には、101円での空売りも可能となるということです。
以上の2パターンを覚えておきましょう。
それほど高い値段の株式でないなら、51単位の売りを行うことも十分あり得ますので、チャンスの際に規制に引っ掛かってしまうと大きな痛手になってしまいます。
ちなみに、この空売り規制ですが、トリガーに抵触して空売り規制が発動してから、次の日の引けまでが規制の期間となっています。
さきほど、空売りには、株価の下落による利益獲得を狙ったものと、株価下落による保有株の損失を防ぐつなぎ売りの2種類があるとご説明しました。
ここでは、株価下落による所有株の損失を回避するヘッジ売りの方法2つと、株価の下落による利益獲得を狙う方法1つをご紹介します。
公募、売出し(PO)に申し込んで、証券会社から配分があっても、すぐにその株を市場で売ることはできません。
そのため、配分の連絡を受けてから、実際に株を売却できる日(この日のことを「受渡日」といいます。)までの間に、株価が下落してしまうと、せっかく、公募、売出し(PO)で市場価格よりも安く株を手に入れても、結局は損をしてしまうことがあります。
そこで、空売りを利用して、配分を受けてから、受渡日までの株価の下落をヘッジすることが選択肢になります。以下で、具体的に説明します。
ユニゾ(3258)日足
上の図は、ユニゾ(3258)の日足チャートです。
値決め日から受渡し日までに株価が下落している様子がわかります。つなぎ売りをすることで、この株価の下落をヘッジすることができます。具体的には、以下のような取引をしました。
【5月16日(値決め日)】
ユニゾの公募、売出し(PO)価格が時価2,226円から3%ディスカウントの2,159円に決定。
【5月17日】
証券会社から1,000株配分の連絡を受ける。2,159円×1,000株購入
東証で2,226円で1,000株新規空売りをする。2,226円×1,000株新規売り
【5月24日(受渡日)】
2,187円×1,000株売り(配分された株式を売却)
2,187円×1,000株買い戻し(空売りしていた株の買い戻し)
受渡日には、上記のように買いと売りを同時決済する方法のほか、現渡しで決済する方法もあります。
上記のような取引をすることで、
現物株(2,187円-2,159円)×1,000株=28,000円
信用取引(2,226円-2,187円)×1,000株=49,000円
合計77,000万円の利益を得ることができました。
このように、公募、売出し(PO)のつなぎ売りをすることで、受渡日まで待たずに、早めに利益を確定することができます。もっとも、つなぎ売りをするのは、公募、売出し(PO)値決め日よりも後からにしましょう。
価格決定より前に空売りをして、受渡日に同時決済や現渡しをすると、公募増資に関連する空売り規制に抵触する違法行為になってしまうので注意が必要です。
株主優待をもらうためには、企業が定めた株主優待の権利確定日の3営業日前の日(権利付最終日)に現物の株式を持っている必要があります。
しかし、現物の株式を持っているだけだと、株価の値下がりにより株主優待の価値以上の損をしてしまうという可能性があります。
そこで、空売りを使って株価の値下がりリスクをヘッジして、株主優待をもらうというのが、俗に言う「株主優待タダ取り」という方法です。以下で具体的に説明します。
下のチャートは、パラカ(4809)の日足チャートです。
パラカ(4809)日足
この銘柄の場合、9月末の権利付最終日に100株保有でクオカード2,000円をもらえます。しかし、9月末の権利落ちで大きく下落していることがわかります。
そこで、「つなぎ売り」をすることで、この株価の下落をヘッジすることができます。以下で具体的にご説明します。
権利付最終日の寄り付きで現物株を100株買うと同時に100株空売りしました。
株価2,400円×100株買い
株価2,400円×100株信用新規売り
そして、権利付最終日の翌営業日(権利落ち日)に、現渡しで決済しました。
このやり方であれば、権利付最終日に現物株を持っているので株主優待の権利を得られますが、同じ株数買いと売りのポジションを持っているので、株価が下落しても損失は生じません。
もっとも、売買手数料と1日分の貸株料がかかりますので、完全にタダというわけではありません。また、制度信用取引で空売りをする場合は逆日歩が発生することがあるので注意が必要です。
最後に、空売りで株価の下落による利益獲得を狙う方法をご紹介します。銘柄によっては、株価が一定の高値と安値の間で推移していることがあります。このような状態を、もち合いまたはボックスといいます。
その習性を上手く利用して、ボックスの上限付近で空売りをして、ボックスの下限付近で買い戻すという方法があります。下のチャートをご覧ください。
ネクシィーズグループ(4346)日足
これは、ネクシィーズグループ(4346)の日足チャートです。株価が、1,500円から1,800円のボックスでの推移となっていることがわかります。
このような場合、株価が1,800円に接近したタイミングで空売りをすることが選択肢になります。そして、空売りをした場合、株価がボックス上限を超えてしまった場合には、損切りします。
これまでボックスで推移していた株価が、これから先もボックスで推移するという前提での空売りになので、その前提が崩れてしまった場合には、損切りすべきだからです。
この方法のいいところは、失敗した時のリスクと成功した時のリターンを比べたときに、リスクが小さいという点です。
仮に、1,770円で100株空売りをして1,810円を損切りライン、1,530円を利食いラインと設定すると、失敗した時の損失は4,000円であるのに対し、成功した時の利益は24,000円になります。
多くの方は、株式の買いには慣れていても、売りには慣れていないため、空売りにはあまり馴染みがないかもしれません。また、空売りは損失が理論上は無限大なので、怖いというイメージがあるかもしれません。
しかし、しっかりと仕組みやリスクを理解して利用すれば、投資の幅を広げることができたり、株主優待をタダ同然で手に入れたりすることができる便利なものです。
皆様には、この記事の内容を踏まえて、仕組みやリスクを理解した上で、空売りを積極的に活用して頂きたいと思います。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価