長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
信用取引とは、簡単に言うと、「証券口座に入れている資金以上の額で取引をすること」をいいます。
株式投資では、口座に入れている資金の3倍の額までの信用取引を行うことができます。そのため、使いこなせれば利益を大きく増やせますが、逆に、資金を大きく減らすリスクもあります。
当記事で詳しく解説していきますので、しっかり理解しょう。
目次
信用取引を行うには、通常の証券口座を開設してから信用取引口座を別途開設する必要があります。その際、審査がありますが、簡単な質問に答えるだけなので、ご安心下さい。
信用取引口座を開設した後は、入金している金額の約3倍の取引ができるようになります。例えば、100万円を入金すると、約300万円分の取引ができるようになります。この差額の200万円が、自分を「信用」してお金を貸してくれた額と考えることができます。ちなみに、最低30万円を入金しないと、信用取引はできません。
なお、信用取引を使わない通常の取引は現物取引といい、入金している金額の範囲内で買える銘柄しか買うことができません。
信用取引の種類には「信用買い」と「信用売り(空売り)」の2種類の取引方法があります。
それぞれ説明していきます。
信用買いは、安く買って高く売ることによって利益を得る、通常の取引です。
例えば、3,000円の株を100株買って3,500円に値上がりした時に売れば、(売値3,500円-買値3,000円)×100株=50,000円が利益となります。
現物取引の場合、投資資金が30万円しかない場合、上記の例だと株価が3,000円の時は100株しか買えません。しかし、信用取引を使うと3倍の90万円分まで買うことができ、株数も3倍の300株買えることになります。
信用取引で3,000円の株を300株買って3,500円に値上がりした時に売れば、(売値3,500円-買値3,000円)×300株=150,000円が利益となります。現物取引と比べて、利益が3倍になったことがおわかりいただけたと思います。
しかし、損失も3倍になる可能性があるので注意が必要です。同じ例を使って説明します。
現物取引の場合、投資資金が30万円の場合、3,000円の株を100株買い、値下がりして2,500円で売った場合は、(売値2,500円-買値3,000円)×100株=▲50,000円の損失となります。
一方、信用取引の場合、投資資金が30万円でも90万円分の取引が可能ですので、300株買えることになります。購入後、値下がりして2,500円で売却した場合は、(売値2,500円-買値3,000円)×300株=▲150,000円の損失となり、現物取引と比べて損失も3倍になってしまうことになります。
信用売りは、空売りともいい、高く売って安く買い戻すことによって利益を得る取引です。これは、現物取引にはなく、信用取引だけで行えるものです。
教科書的には、「証券会社から株券を借りてきて先に売り、株価が下落した時に買い戻して借りた株を証券会社に返す取引」とありますが、「株価が下がったらハッピー」とイメージしておくといいでしょう。
例えば、3,000円の株を100株空売りして、2,500円に下落した時に買い戻せば、(空売り値3,000円-買い戻し値2,500円)×100株=50,000円が利益となります。
信用取引を使えば投資資金が3倍になりますので、上記の例ですと、90万円分の取引ができ、300株まで空売りできます。その際の利益は、(空売り値3,000円-買い戻し値2,500円)×300株=150,000円となり、100株しか空売りしなかった時と比べて利益が3倍になりました。
では、空売りはどのような局面で使うのでしょうか?
一例として、業績が悪そうな企業の株や、短期間で買われ過ぎて急騰した株が一時的に下がるタイミングを狙って空売りする方法があります。これにより、本来は買いでは利益が出せない局面でも利益を狙うことができます。
また、日本株全体が下落している場合は、個別銘柄も連動して下がりやすくなる傾向があるので、このような局面で空売りをすると、利益が出せる確率が高くなります。
ただし、『空売り規制』といって、急に空売り自体ができなくなってしまう場合があるので、確認しておきましょう(参考:「空売り規制とは」)。
空売りは、空売りをした後に思惑に反して上昇した場合は、逆に損失になります。
例えば、3,000円で300株を空売りした銘柄が上昇して、4,000円、5,000円となった場合、それぞれ、(空売り値3,000円-買い戻し値4,000円)×300株=▲300,000円の損失、(空売り値3,000円-買い戻し値5,000円)×300株=▲600,000円の損失となります。
なお、株価には上限がないため、信用売り(空売り)の損失は理論上無限大です(参考:「株式の空売りは危険?」)。
ちなみに、上場している約3,700社全ての銘柄が空売りできるわけではありません。「貸借銘柄」に指定された東証1部銘柄を中心とした約1,700銘柄が対象です。貸借銘柄は、こちらの日本証券取引所のサイトで確認できますので、ご参照下さい。
もし信用取引を行うのであれば、特に次の3つに注意しましょう。
現物株の場合、決済のタイミングはいつでも構いませんが、信用取引の場合は6ヶ月以内に決済するルールがあります。ただし、2000年に新たな制度ができて、決済の期限を無期限とした制度もありますので、ここで特徴を整理しておきます。
信用取引には、様々なコストがかかります。信用買いしている人にかかるコストと、信用売りしている人にかかるコストがありますので、整理しておきます。
【信用買いのコスト】
【信用売りのコスト】
以上のように、信用取引には様々なコストが発生します。その上、制度信用と一般信用で証券会社によってかかるものとかからないものがあり、金利も異なります。詳しくは、信用取引を行う証券会社にお問い合わせいただければと思います。
このように、信用取引にはコストがかかりますので、何年にも渡って長期保有する場合は金利負担も大きくなるので、向いていません。信用取引は、1日限定もしくは、せめて2~3ヶ月以内の短期売買のために使う取引と認識しておきましょう。
株式をある決まった日(権利付き最終日)まで持っていると、企業から配当金や株主優待が受け取れます。これは、現物取引で購入していた場合の話で、信用取引で購入していた場合は株主としての権利を得ることができません。意外と盲点ですので、注意が必要です。
いかがでしたでしょうか?信用取引は、仕組みをよく理解して上手く活用すれば、利益を得られる機会を増やすことができます。しかし、個人的には初心者にはおすすめしません。なぜなら、信用取引では自分の実力、つまり投資資金以上の取引ができてしまうからです。
これから株式投資を始めようと思っている方は、まずは現物取引で、余裕資金の範囲内で売買を始めるようにして下さい。いきなり信用取引で3倍の金額で取引をするのはリスクが高く、場合によっては追証(おいしょう)といって、証券会社に追加で入金をしなければならなくなる時もあります。
また、信用取引を行う場合でも、空売りを積極的に行うのもあまりおすすめしません。株は、「安く買って高く売る」が基本です。空売りをして、「悪い事が起こって株価が下がってほしい」と願うのは、普通の人間の真理に反することですので、精神的にも良くありません。
その上、意に反して上がり続けた場合は損失が無限になるので、初心者には特に難しい取引だといえます。私の周りのベテラン投資家でも、空売りは絶対にしないと決めている人もいるほどです。
初心者の方は、現物取引でまず株式取引に慣れることから始めましょう。今の段階では、信用取引という制度があって、株価が下がっても利益が出来る仕組みがあるんだな、くらいの知識を持っておくだけで十分です。株式投資に焦りは禁物です。今できることから学んで、一歩一歩成長していきましょう。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで