長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
このように、株式投資に興味はあっても、なんとなく敷居が高くて、始められない方が多いと思います。正直、入門書やマネー雑誌をたくさん読むより、実際に口座開設をして、画面操作をしながら学んだほうが、上達は格段に速いです。
その際、いきなり注文を出すのは怖いと思うので、ノートに「買ったつもり」「売ったつもり」の記録をつけるだけでも充分です。そうすることで、自然とニュースに敏感になり、新聞や経済に興味を持ち、あれも知りたい、これも知りたい、と思うようになるはずです。
このページでは、主に初心者の方に、株式投資で稼げるようになる一歩手前までの「始め方」をサポートします。
なお、株式投資の仕組みがイマイチわからない方は、『株の仕組み|何が株価を動かすのか』を先に読んでおくと、この記事の理解が深まります。
株を始める第一歩は、証券会社選びです。口座開設が完了するまで2~3日かかるので、最初に申し込みをしておくことをおすすめします。
株を買うためは、証券会社に口座(証券口座)を開く必要があります。この証券口座は、銀行の預金口座のようなもので、口座に預けているお金は、提携しているATMなどで簡単に引き出すことができます。
そして、この証券口座には、大きく分けて次の2種類があります。
最近では、ネット証券を使う人がほとんどです。なぜなら、総合証券と比べて人件費がかからない分、手数料が安いからです。ただし、総合証券では、営業マンの助言を受けながら投資の判断ができますが、ネット証券は、基本的には全て自分の判断で取引を行う必要があります。
それでも、利益を最大化するためには、ネット証券が断然おすすめです。そんなネット証券も数多くあり、どこの口座を開設したらいいか迷うはずです。
ズバリ、証券会社の選び方のポイントは、次の3つです。
《証券会社選びのポイント》
ちなみに、これらの条件を全て満たした、おすすめの証券会社が、次の3社です。
口座選びで迷ったら、上の3社の中から選んでおけば間違いありません。なお、各社の具体的なおすすめポイントは、『プロが初心者へおすすめ│証券会社ランキング・比較』で解説しているので、参考にしてください。
株の取引時間は、前場(9時~11時30分)と後場(12時30分~15時)に分かれています。そして、前場の注文が出せる時間は、基本的には午前8時から11時30分までで、後場の注文の受付時間は、12時5分から15時までです。
「基本的には」と書いたのは、これ以外の時間帯、例えば、深夜でも、一部の時間帯を除いて、翌日の取引の注文を出すことができるからです(証券会社によって異なります)。
そのため、忙しい会社員や主婦の方で、株は日中しか注文を出せないと思って諦めている方でも、夜にじっくり分析をして、買いたい銘柄を探し出すことができます。
株を買う時は、各銘柄ごとに決められた4桁の銘柄コードと、いくらで何株買いたい(売りたい)かを入力します。
注文方法には2種類あり、まずはこれを覚えましょう。
《株の基本的な注文方法》
さらに、この他にも様々な注文方法があり、どれが使えるかは証券会社によって異なります。例えば、逆指値注文という方法を使うと、株価を見ていなくても、自動で注文を執行することもできます。
ただし、最初から全て覚えようとすると大変なので、徐々に慣れていきましょう。
上場している約3,700社のうち、会社の株をいくらで買えるかの割合は、次の通りです。
ご覧のように、上場企業の88%の株が、30万円以下で買うことができます。
この中には、ビックカメラ(3048)、TAC(4319)、ラウンドワン(4680)、楽天(4755)、コナカ(7494)、高島屋(8233)、三菱UFJ(8306)、みずほFG(8411)、ブックオフ(9278)など、あなたが一度は聞いたことがあるであろう、有名企業も含まれます(2020年4月16日の株価)。
株式投資を始めるハードルは、思っていたより低いと思いませんか?
冒頭で、ノート上で売買してシミュレーションする方法をお伝えしましたが、そもそも、どうやって情報を集めて、何の銘柄を買えばいいのか分かりませんよね。
そこで、株式投資のプロがおすすめする、情報収集のためのサイトやツイッター、ブログ、スキルアップに役立つ書籍をまとめた記事があるので、ご紹介します。
《おすすめサイト》
『株式投資のプロが教える!初心者が押さえておくべきサイト32選』
《おすすめツイッター》
『【勝ちたい人向け】株歴10年投資家が厳選!ツイッターアカウント26選』
《おすすめブログ》
『投資歴15年の私が教える株の初心者が最初に押さえておくべきブログ7つ』
《おすすめ本》
『3名の億越え投資家が推薦!投資初心者がはじめに読むべき本9冊』
ぜひ、お気に入りに登録してくださいね。
この記事では、株の始め方についてお伝えしました。
私がおすすめする勉強方法は、自分が応援したい会社や、普段利用しているお店を運営している身近な会社の株でもいいので、まずは余裕資金の範囲内で、とりあえず100株だけ買ってみることです。
そして、わからないことがあったらネットで調べたり、コールセンターに問い合わせたり、企業に直接問い合わせたりして、一つずつ疑問を解消していくのです。
私自身もそうだったように、自分のお金を投じると真剣度も高まる上、買った後は損益が気になり、なぜ損したのか、なぜ株価が上昇したのか、必死に原因を探るはずです。このような経験が、みなさんを株式投資への興味を高めてくれるはずです。
まずは、第一歩を踏み出しましょう!
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)といい、経済を見る重要な指標の一つとされています。 GDPを理解することで、国内の景気の良し悪しがわかり、またなぜGDP指標が金融相場に反映された場合、迅速に対応することができます。こ
「株」と聞いたときに、未経験の方はきっと、「大きな資金がいるのでは?」「難しそう」と考えるでしょう。 しかし、ご安心ください。 デイトレードは、何度も取引を行い利益を積み上げていくため、資金量は少なくてもできるのです。ただし、少額でやる場合に気をつけな
株式投資を始めてみようと思っても、株の本質や、株価が動く仕組みを知っておかないと、何をチェックしたらいいのか分からず、売買の判断が曖昧になってしまいます。 この記事では、株とは何か?をはじめ、株価が動く要因を、初心者にもわかりやすく解説します。 最後ま
TOB(株式公開買付)とは|友好的・敵対的の違いと買収防衛策を徹底解説
株式市場には、TOB(株式公開買付)という用語があります。これは、企業が買収する時に使う手法の一つです。 では、このTOBは、一体どのようなものなのでしょうか。また、TOBをしかけられた企業の株価はどのような影響を受けるのでしょうか。それを知ることで、私
株式分割とは|メリットとデメリット・値動き・売買タイミングを実例解説
「株式分割」は、株式市場におけるビッグイベントの一つです。 投資家は株式分割を耳にすれば、それを行った企業への投資を検討するくらい影響力のある言葉なのです。 この記事では、そんな株式分割について、 意味 メリットとデメリット 値動きの特徴
時価総額とは、企業の規模を表したもので、その企業の価値を示しています。また、時価総額が高ければ、その企業に期待をしている投資家が多いということになります。 企業を分析したり、投資をするときには、会社の規模を意識することが大切になります。 なぜなら、時価
株のように売買できるETFという投資信託を知っていますか? ETFは、上場投資信託とよばれ、東京証券取引所(東証)など証券取引所に上場しています。 ETFの人気は高く、ソニーやトヨタなど有名企業が上場している東証一部の売買代金の上位10銘柄の中で2、3
日本を代表する株価指数として、「日経平均株価」と「TOPIX」があります。日経平均株価の方が有名で、ご存知の方も多いでしょう。 しかし、機関投資家はTOPIXをベンチマーク(指標)にして運用を行っています。 大きな資金を運用している投資家が見ている株価
キャピタルゲイン・インカムゲインの違い|株式投資の2つの収益
株式投資の利益には2種類あります。株の売却益である「キャピタルゲイン」と配当や株主優待などの「インカムゲイン」です。この2つの違いを詳しくご説明させていただきます。 そして、「インカムゲイン」の項では、「貸株」といって年率10%以上もの金利を得ることがで
「投資でお金を増やしたい」と思って調べると、株とFXがメジャーということは分かった。でも、どっちが自分に合っているのかは分からない。 こんなことで迷っていませんか? でも、ご安心下さい。この記事では、あなたにとって、どちらが本当に向いているのかを知るこ