長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
リスクヘッジとは、起こりうる最大のリスクを予測して、そのリスクが現実になった場合でも持ちこたえられるように体制を整えておくことです。
全ての投資活動には、リスクがあります。リスクなしでリターンを得ることはできません。そこで必要になってくるのが、リスクヘッジです。
リスクヘッジができるようになると、次の2つの観点から投資の長期的な成功につながります。
この記事では、リスクヘッジの方法を、私が得意な米国ETF・ETN投資を通じてお伝えします。
私の得意な手法は、米国ETFとETN、米国オプションを使った投資です。それぞれの手法は、次の記事を参考にしてください。
≫ 米国ETF・ETNの資産運用で年間利回り36%を得ている方法
≫ LEAPSプット売りで18.6%の年間利回りを得ている方法
私の投資手法に共通しているのは、恐怖指数と呼ばれるVIX指数に何らかの形で連動している金融商品に投資している点です。VIXを利用した取引は、高い利回りを実現できる反面、欲に目がくらんでリターンだけを追ってしまうと、大きなリスクがあります。
具体的には、VIXは全期間の86.2%以上は平穏な状態(=上記2つの手法で稼げる状態)であり、運が良ければ、リスクヘッジをしなくても、4~5年の間、ほとんど何も起きずに、驚くほど資金を増やせる可能性があります。
ただし、リスクを考慮しないで投資していると、リーマンショック級の出来事が起きた時に、これまでコツコツ積み上げた利益を全て失ってしまうこともあります。
そこで必要になってくるのが、リスクヘッジです。
リスクヘッジには、コストと手間がかかります。そのため、リスクヘッジを充分に検証しないままポートフォリオを組んでいる方は少なくありません。
しかし、「滅多に起きないことだから」と万一の事態を想定せずにリスクヘッジを怠っていると、必ずと言っていいほどこれまでの利益を失います。それぐらいに、リスクヘッジは安全に確実に資産を積み重ねていくために欠かせません。
次からは、私が行っている次の3つのリスクヘッジの方法について解説していきます。
しっかり付いてきてくださいね。
1つの目のリスクヘッジ方法は、資金管理、特に証拠金の徹底です。
私が実践しているVIXを活用した取引の場合の資金管理とは、簡単にいうと「手持ちの資金に対して、どのぐらいの大きさのポジションを立てても良いか」ということです。これを徹底し、資金がショートすることを防げば、利益が約束されていると言っても過言ではありません。
それでは、資金管理の方法について、「VXX」というETNを例にして解説していきます。
私の手法をざっくりお伝えすると、相場が急落してVIX指数が上昇したタイミングでこのVXXを空売りするというものです。
この取引において、どの程度の資金を証拠金として準備しておけばよいのでしょうか?
私が1つの基準としているのは、リーマンショック級の大混乱が起きたとしても耐えることができる資金量を確保しておくというものです。
それでは、早速、リーマンショック時にVXXがどうなったのかを検証してみましょう。
しかし、VXXが上場されたのは2009年1月なので、リーマンショックが起こった2008年のデータは存在しません。そこで、『リーマンショックの一年前にVXXを買っていたら?』の記事で解説されている理論値を使います。
次のチャートは、先ほどの記事から引用した、VIX(ピンク色)とVXX(青色)を重ねたチャートで、その下が、S&P500(緑色)のチャートです。
ご覧のように、リーマンショック時のVXXの理論上の最高値は、2008年11月20日の9,378ドルです。2008年9月15日の終値が2,538ドルなので、約3.7倍上昇したことになります。
したがって、理論上はVXXが突然3.7倍以上、上昇したとしても強制決済されないだけの資金を準備しておけば耐えられたということです。
ただし、証拠金の計算方法は証券会社によって異なる場合があるので、お使いの証券会社でご確認ください。
2つの目のリスクヘッジ方法は、コールオプションの買いです。コールオプションは、原資産が上場すると、コールオプションの価格も上昇します。
VXXは、全体相場(例えばS&P500)が急落すると、急激に上昇します。この時、VXXのコールオプションを買っておくと、VXXの上昇による損失拡大にブレーキをかけることができます。
例えば、VXXの価格が13ドルの時に、権利行使価格が30ドルのVXXコールオプションを買っておきます。その後、相場が急落してVXXの価格が45ドルに急上昇したら、32ドルの含み損になってしまいます。投資額13ドルに対して含み損が32ドルなので、約250%の損失です。
しかし、30ドルのコールオプションを持っていると、VXXの下落とコールオプションオン上昇が相殺されて、理論上は17ドルの含み損(約130%の損失)まで抑えることができます。
このように、コールオプションを利用すると、損失に上限をかけることが可能になります。
ただし、オプション価格の時間価値の性質上、期日が先のコールオプションではなく、なるべく期日が近いオプションを買うようにしてください。私の場合、期日が1ヶ月の短期オプションを毎月買う方法(=ロールオーバー)でリスクヘッジしています。
3つ目のリスクヘッジの方法は、ロング(買い)とショート(売り)でポートフォリオを組むことで、暴落時の損害をコントロールするというものです。
具体的には、次の2つがあります。
ここでは、前者についてお伝えします。
米国ETFやETNには、値動きが数学的に決まっている銘柄があります。その中でも、次のVXXは、下がり続ける特性がある銘柄です。
また、次のVXZも下がり続ける銘柄です。
これらは価格の計算原理は同じですが、次のような違いがあります。
つまり、VXZのほうが、(VXXより)VIX指数に対しての反応が鈍く、例えば、同じ期間にVXXが10%下がっても、VXZは7%しか下がらないといったケースはよくあります。
この特性の違いを利用して、
のポジションを組めば、差分の3%が利益になります。この時、逆にVXXが上昇したとしても、VXZの買いの利益でマイナス分をカバーすることができます。
この記事では、リスクヘッジの方法を、米国ETF・ETN投資を通じてお伝えしました。
どのヘッジ方法にも共通して言えることですが、投資である以上、完全に損失を回避(ゼロ)にすることはできません。あくまでも、リスクを軽減するというものです。
また、リスクヘッジのやり方は1つではなく、この記事で紹介した3つを方法以外にも、様々な方法があるので、この記事をヒントにして、色々とお試しいただければと思います。
その際、1番目の資金管理は、リスクヘッジをする時だけではなく、投資をする際のベースとなる考え方になるので、しっかりマスターするようにしてください。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
3ヶ月で160万円の利益をあげたオプション取引の3つの具体的戦略
都内で会社を経営をしている井上(仮名)と申します。私は会社経営の傍ら、個人の資産で投資をしています。 元々、投資をすること自体が非常に好きで、多忙な日常の中でも、隙間時間で投資について調べたり実践したりするのは苦ではありません。 そのような人間なので、
アメリカのシカゴに、CBOEという取引所があります。CBOEは、正式名称を「Chicago Board Option Exchange」といい、日本語では「シカゴ・オプション取引所」と呼ばれています。 アメリカの代表的な取引所にニューヨーク証券取引所やナ
「デルタヘッジ」とは、オプショントレードの手法の一種です。 株式投資やFXのトレードでは、価格の上昇や下落に応じて利益か損失のどちらかが発生します。しかし、オプションを使って、価格が上昇しても下落しても利益をあげられる方法があります。その一つがデルタヘッ
ETNとは|ETFとの違いと6つのリスクを初心者にもわかりやすく解説
ETNとは、「Exchange Traded Note」の頭文字を取ったもので、「上場投資証券」または「指標連動証券」と呼ばれます。 おそらく、ETF(Exchange Traded Funds=上場投資信託)のほうが有名で知っている方が多いと思います。
私が多忙な中で3ヶ月で160万円の利益を得られたオプション取引の具体的手法
都内で会社を経営をしている井上(仮名)と申します。私は会社経営のかたわら、個人の資産で投資をしています。 もともと、投資をすること自体が非常に好きで、繁忙期の多忙な中でも、隙間時間で投資について調べたり実践したりするのが苦ではないくらいです。 そのよう
専業主婦がオプションで生活できるようになった たった1つの方法
突然ですが、皆さんはお金の心配はありますか? 私は専業主婦ですが、女性の社会進出が進んできている今の日本でも女性が1人で生活していくには、お金の不安がつきまといますよね。 「仕事以外にも安定した収入があれば、お金の心配をせずに、もっと好きなことにお金
日経225オプションを始める前にこれだけは知っておきたい知識
日経225オプションとは、日経平均株価を対象とした株価指数オプションのことです。株価指数を対象としたオプションには、他にTOPIXやJPX日経インデックス400などもありますが、TOPIXやJPXのオプションについては個人投資家が取引する環境が限られている
オプション取引のボラティリティの特性を利用して利益をあげる方法
ボラティリティは、オプション取引をする上で必須の概念です。 なぜなら、オプション価格が決まる大切な要素の一つで、ボラティリティを理解することが、オプション取引の攻略につながるからです。 ボラティリティって何? インプライドボラティリティって何?
年利38%で資産を運用している私が初心者におすすめする米国ETF9選
ETFは、投資信託のように、特定の指数に連動するように設計された金融商品です。 投資信託を買って、ファンドマネージャーに運用を任せるのもいいかもしれません。 しかし、ETFのほうが取引所で自由に売買できる上、自分で収益率が高い銘柄を探してポートフォリオ
米国ETF・ETNによる資産運用で年間38%の利回りを安全に得る方法の全て
ETFやETNは非常に関心が高い投資商品です。私はちょっとしたきっかけで、米国のETF・ETNに興味を持ち実践するようになりました。結果、現在では年利換算で約38%の利益を得ることができています。 私は、以前は株式投資をしていたのですが、これは、その時に