トレンドラインは、相場のトレンドを把握するために、ローソク足の高値どうしまたは安値どうしを結んだ線のことで、テクニカル指標の一つです。そして、このトレンドラインは、支持線や抵抗線としても機能します。
なお、安値どうしを引いた右肩上がりの線を「上昇トレンドライン」、高値どうしを引いた右肩下がりの線を「下降トレンドライン」といいます。
トレンドラインは、相場の流れを知るツールとして、多くのトレーダーに使われています。しかし、正しい使い方を知っている人は、実はそれほど多くありません。
本当の意味でトレンドラインを活用するためには、トレンドラインがチャート上でどのような意味を持っているのかを知る必要があります。理解できるようになると、「相場は市場参加者の集団心理で動く」という言葉の本質がわかるようになります。
この記事では、そんなトレンドラインの役割と実践的な使用方法を具体的に解説します。なお、解説はFXのチャートで行いますが、株式投資にも使えるので、どちらのトレーダーもぜひ参考にして下さい。
執筆者
ぶせな
FXの専業トレーダー。認定テクニカルアナリスト。 本格的にFXを開始してから10年で1億6,500万円の利益を突破。著書に、『最強のFX 1分足スキャルピング』『最強のFX 15分足デイトレード』(共に、日本実業出版社)がある。ツイッターアカウントは、『@busena_fx』、ブログは『億トレーダーぶせなブログ』。
1.トレンドラインの基本と引き方のコツ
最初に理解していただきたいことは、「トレンドラインで何ができるようになるか」ということです。結論からいうと、トレンドラインは、次の2つの役割と機能を持つ重要なツールです。
《トレンドラインの役割》
- 現在の相場の流れを正確に表す
- 支持線/抵抗線として機能する
詳しく説明していきますね。
1.1.上昇トレンドラインと下降トレンドライン
トレンド相場には、上昇トレンドと下降トレンドの2つあるように、トレンドラインにも、
- 上昇トレンドライン
- 下降トレンドライン
の2種類があります。この2つのラインを活用すると、現在の相場を正確に判断できます。
順番に説明していきます。
①上昇トレンドライン
上昇トレンドラインは、ローソク足の目立った2つ以上の安値を結ぶことで引けるラインです。下のチャートをご覧下さい。

このように、目立った安値であるAとBの2点を結ぶようにラインを引き、そのまま伸ばしていくと、上昇トレンドラインになります。
②下降トレンドライン
一方、下降トレンドラインは、ローソク足の目立った2つ以上の高値を結ぶことで引けるラインです。簡単にいうと、上昇トレンドラインの反対です。下のチャートをご覧下さい。

このように、目立った高値であるAとBの2点を結ぶようにラインを引き、そのまま伸ばしていくと、下降トレンドラインになります。
そして、上昇トレンドラインと下降トレンドラインを組み合わせたものが、次のチャートです。

何も引いていないローソク足だけのチャートより、トレンドラインを引いたほうが、はるかに現在のトレンドがつかみやすくなったと思いませんか?
ちなみに、この時の相場は、上昇トレンドが終わって、現在は、下降トレンドにあります。
このように、現在のトレンドを正確に把握することが、トレンドラインの第一の役割です。
なお、トレンドラインを引くコツは、まずはラインを引けるだけ引き、あとから消していくことです。
初心者の方がトレンドラインを引く時は、「これで本当に良いのだろうか?」と迷うはずです。そのような時は、最初の1本で精度の高いトレンドラインを引くことは不可能だと思っていれば、迷いはなくなります。そして、チャートを開いたら、とにかくラインをたくさん引いて下さい。
そして、実際にトレンドラインをたくさん引いてみた結果が、次のチャートです。

このように、まず手当たり次第にトレンドラインをたくさん引いてから、徐々に消していく方法がおすすめです。
また、どのラインを残すべきかで悩んだら、短いトレンドラインよりも、長いトレンドラインを残すことがポイントです。なぜなら、長いラインのほうがより強く機能するからです。
単純に、トレンドが続いている時間が長ければ、他のトレーダーの意識もそのラインに集中しているということです。
ポイント!
トレンドラインを引く目的は、現在のトレンドを正確に把握すること。
1.2.トレンドラインは抵抗線や支持線として機能する
トレンドラインのもう1つの重要な機能が、支持線や抵抗線としての機能です。
- 支持線:下げていた価格が反発する(上昇する)箇所になる
- 抵抗線:上げていた価格が反落する(下落する)箇所になる
つまり、トレンドラインには、次の役割もあるということです。
- 上昇トレンドラインの場合は、下落してきた時の支持線
- 下降トレンドラインの場合は、上昇してきた時の抵抗線
なお、水平に引く支持と抵抗のラインについては、『サポートラインとレジスタンスラインで相場の反転を見抜くコツ』をお読みいただくと、さらに理解が深まります。
ポイント!
トレンドラインの第2の役割は、支持線や抵抗線として機能すること。
1.3.迷ったらローソク足の実体から引く
初めてトレンドラインを引く時は、誰もが、ローソク足のヒゲに合わせるべきか、実体に合わせるべきかで迷うと思います。
結論から言うと、迷ったら、トレンドラインはローソク足の実体に合わせて引くことをおすすめします。

ローソク足の実体とヒゲ
その理由について説明すると、投資では、重要な経済指標の発表や要人発言があると、数分間で価格が乱高下します。この時、ローソク足の上下に長いヒゲができます。
例えば、黄色い四角で囲んだ次のような感じです。

上下に長いヒゲがあるローソク足は、そのローソク足が形成される間、一時的な乱高下の影響で、相場が上下のどちらにいくか大いに迷っていたということを示します。
この場合、上下のヒゲによって表される高値と安値は、本来のローソク足の値動きから逸脱した水準になっています。そのような逸脱した価格帯より、最終的な落ち着きどころである”終値”のほうが、本来あるべき価格に近いといえます。
では、常に実体どうしだけしか引かないかというと、そんなことはありません。ヒゲも実体もどちらも重要で、両方を見るのが基本です。そのため、次のような引き方ができます。
- 実体からヒゲに引くパターン
- ヒゲから実体に引くパターン
- 実体から実体に引くパターン
- ヒゲからヒゲに引くパターン
私の経験則から言うと、ヒゲから引くクセをつけてしまうと、実体を見なくなってしまうので、実体から引くクセをつけることをおすすめします。
たしかに、ヒゲから引いたほうが、最高値や最安値になるので見やすくて判断しやすいかもしれません。そして、ヒゲから引いた後に実体を見ようとしても、どうしても億劫になり、そのうち見なくなる可能性があります。
そのため、私は、トレンドラインは実体から引くクセをつけ、その後にヒゲも引くというやり方をおすすめしています。
2.トレンドラインが機能する理由
トレンドラインの基本と引き方を理解したところで、そもそも、トレンドラインがなぜ重要で、なぜ機能するのかの理由を解説します。
この章のポイントは、次の2つです。
《トレンドラインが機能する理由2つ》
- 多くのトレーダーが節目として意識しているから。
- トレンドライン付近で売買高が急増するから。
それぞれ説明していきます。
2.1.多くのトレーダーが節目として意識するから
相場は、節目をつけながら「Nの字」で動いてきます(Nの字については、ここではわからなくても大丈夫ですが、余裕がある方は、『トレンド相場の3つのパターンと2つのルール』で解説しているので、参考にして下さい)。
そして、ここでいう”節目”とは、「押し目」と「戻り」のことです。
《2つの”節目”の意味》
- 上昇トレンドでは、「押し目」を作るために一時的に反落するポイント
- 下降トレンドでは、「戻り」を作るために一時的に反発するポイント
実際に確認してみましょう。
下のチャートの白い線にご注目下さい。上昇トレンドの中で一時的に下げているポイントが、「押し目」です。

そして、次のチャートで、下降トレンドの中で(白いギザギザの線で)一時的に上げているポイントが、「戻り」です。

整理すると、押し目と戻りは、次のようになります。
押し目:上昇トレンドの中で現れる一時的な下落ポイント
戻り:下降トレンドの中で現れる一時的な上昇ポイント
FXをはじめとした相場の世界では、この一時的に下がったり上がったりする場面を絶好の売買ポイントだと待ち構えているトレーダーがたくさんいます。
例えば、上昇トレンドの中で一時的に下げた時に買い、上昇して高値を更新した後に決済すれば、利益を得ることができますね。このように、多くのトレーダーは、上昇トレンドの中の一時的な反落ポイントである押し目で、買いポジションを持つことを強く意識しています。
それでは、彼らは、どれぐらい価格が下がった時が買いたいと意識していると思いますか?
答えは、トレンドラインに当たった時です。
世界中の多くのトレーダーがトレンドラインを引いていて、そこに価格が落ちてくる時に買いポジションを持とうと待ち構えています。そのため、トレンドラインに価格が当たると、売買が急に活発になり、価格が上昇し始めることが非常に多いのです。
ただし、必ずトレンドラインで価格が反発するわけではありません。そのため、トレンドラインで反発するのか、それとも下抜けていくかを見極めることがトレードの肝になります。
なお、トレンドラインを下抜けたり上抜けしたりすることを、「ブレイク」と言います。そして、上抜けの時は「ブレイクアウト」、下抜けの時は「ブレイクダウン」と区別することもあります。合わせて覚えておきましょう。
2.2.トレンドライン付近で売買が急増するから
上昇トレンドラインは、価格がそれ以上下落しないように、支持線として機能します。そして、下降トレンドラインは、そこから上昇しないように機能します。
上昇トレンドに乗って買いポジションを持っているトレーダーは、トレンドが継続する限り、利益が膨らんでいきます。そして、トレンドが終了する前後で買いポジションを売って手仕舞い、利益を確定したいと考えています。
彼らは、売買するタイミングを見極める判断指標としてトレンドラインを利用し、トレンドが継続しているかどうかを判断しているのです。もし、ローソク足が上昇トレンドラインを下に抜けたら、このトレンドはいったん終了して下落すると考えます。
ここが重要なのですが、下抜けした同じタイミングで、これから下降トレンドに入ることを予想したトレーダーが、新規の売り注文を出します。
この2つの新規と決済の売り注文が合わさって、トレンドライン付近では売買が急増するのです。売買高が急増するということは、反発するにせよ下抜けるにせよ、そこから相場が動く可能性が高いことを意味します。
トレードでは、このような相場が動くポイントで売買戦略を立てることが重要です。そして、トレンドラインは、テクニカル分析の基本中の基本なので、必ずマスターするようにしましょう。
3.トレンドラインの正しい使い方
ここまでは、トレンドラインの基本について説明してきました。
次からは、私の経験に基づいた、“相場の流れを深く理解するためのトレンドラインの本当の使い方”をお伝えします。
まず、実際のトレードでは、トレンドラインを何本も引いてチャート分析することが重要です。なぜなら、機能するトレンドラインを何本も引くことができれば、それだけ深く相場の流れを把握することができるからです。
そのために、覚えるべきポイントが3つあります。
《トレンドラインの実践的な特徴3つ》
- トレンドが終わる時は、同じポイントを起点として角度が緩やかになる
- トレンドが継続する時は、起点を変えていきながら角度が急になる
- トレンドの力は、3本のトレンドラインで把握する
いきなり読んでもわからないと思いますので、順番に丁寧に解説していきます。
なお、この3つの項目は、本当に機能するトレンドラインを引き、そこから最適なトレード戦略を立てるためにものすごく重要なので、徹底的に頭に叩き込みましょう。
3.1.起点が同じで角度が緩やかになるとトレンド終了のサイン
同じ起点の複数のトレンドラインを引ける場合は、トレンドが終わることを意味します。
次のチャートをご覧下さい。3本のラインは、全て同じAを起点としていますね。

まず、AB間を結ぶトレンドラインが引けます。
そして、ローソク足が、Cでこのトレンドラインを下抜けましたが、この後のローソク足をよく見て下さい。
ローソク足は、Dで反発しているので、AD間で新しいトレンドラインが引けました。これが、2本目のトレンドラインです。しかし、その後、Eで下抜けました。
そして、今度はFで反発したので、AF間でまたトレンドラインが引けます。3本目のトレンドラインですね。しかし、これも、Gで下抜けています。
さて、このチャートの場合、同じ起点Aから3本のトレンドラインが引けましたが、角度が徐々に緩やかになっていますね。このように、同じポイントを起点として複数のトレンドラインが引け、角度が緩やかになっている場合は、トレンドが終わるサインになります。
3.2.起点を変えて角度が急になるとトレンド継続のサイン
起点を変えながらトレンドラインの角度が上がる場合、トレンドが継続することを意味します。
下のチャートをご覧下さい。3本のラインがありますが、それぞれ起点が異なります。

ABのトレンドラインは、トレンドが開始したラインです。
その後、トレンドが継続することでBCのトレンドラインとなり、最後はCD間でトレンドラインが引けます。
このように、起点を変えながら、段階的にトレンドラインの角度が急になっている場合は、トレンド継続のサインになります。
3.3.「3本1セット」で使ってトレンドの力を把握する
トレンドラインの次のポイントは、「角度が変わる回数」です。改めて、先ほどの2つのチャートを見てみると、どちらも、トレンドラインの角度が3回変わっていました。
このように、トレンドが終わる場合も、継続する場合も、角度が変わる回数は3回が基本です。
つまり、1つのトレンドが始まれば、角度が異なる3本のトレンドラインを引いて、トレンドが継続するか終了するかを見極めるということです。ただし、必ず3本というわけではありません。あくまでも3本を基準にするということです。
例えば、上昇トレンドが開始した時、起点を同じとする2段階のトレンドラインが引けたとします。しかし、3段階目のトレンドが出ることなく、2段階目のトレンドラインを下抜けする場合もあります。この場合は、トレンドが継続する力はそれほど強くないと判断すると良いでしょう。
逆に、3段階目のトレンドラインに乗り、さらに急上昇して4段階目のトレンドラインが引ける場合もあります。その場合は、トレンドの力がかなり強いと判断できます。同時に、急激なトレンドは長続きしませんので、一時的な反転が近いと想定することもできます。
ポイント!
トレンドラインは、1本ではなく3本にすると分析が深まります。
4.トレンドラインのブレイクを活用した売買戦略の例
トレンドラインの3つの実践的な特徴の次は、トレンドラインのブレイクを活用したトレード戦略を解説します。
ここまでお伝えしてきたように、トレンドラインは、多くのトレーダーが節目(=「押し目」や「戻し」)として意識しています。そして、トレンドライン付近では、価格が反転することを期待して、ポジションを持つために待ち構えています。
しかし、トレンドラインで常に反発するわけではなく、ラインを突き抜ける(=ブレイク)こともあります。つまり、価格がトレンドラインに近づいた時に、
- トレンドラインで反転する可能性
- トレンドラインをブレイクする可能性
の両方を視野に入れておく必要があります。
そして、今からお伝えするブレイク戦略をマスターして下さい。先ほどの「トレンドの力は3本のトレンドラインで把握する」の考え方と同じくらい、とても重要です。
ポイント!
ブレイクとは、トレンドラインでトレンド回帰してきたローソク足がトレンド回帰せずにラインを突き抜けること。
4.1.トレンドラインのブレイクに関する2つの大前提
トレンドラインのブレイクに関して、絶対的な2つの前提があるので、必ず押さえましょう。
《トレンドラインのブレイクの2つの前提》
- トレンドラインはいずれブレイクする。
- ブレイク後は支持と抵抗の役割が入れ替わる。
《トレンドラインのブレイクの2つの前提》
- トレンドラインはいずれブレイクする。
- ブレイク後は支持と抵抗の役割が入れ替わる。
一つずつ解説していきます。
4.1.1.トレンドラインはいずれブレイクする
1本のトレンドラインが永遠に継続することはありません。トレンドラインはいずれブレイクし、それと同時にトレンドは終了します。
次のチャートをご覧下さい。

矢印の部分でローソク足がトレンドラインを下抜けていますね。これが、ブレイクです。
基本的には、ローソク足がトレンドラインで反発する回数が多くなればなるほど、ブレイクの可能性が高まっていきます。
なぜなら、市場参加者が、「また反発するのではないか」という考えから「そろそろブレイクするのではないか」に考えが変わるからです。
トレンドが継続している限りは、トレンドライン付近で反発しますが、「トレンドラインに乗っているから」という理由だけで買いポジションを持ってはいけません。常に、「ブレイクが起こるかもしれない」と想定しておく必要があります。
このように、トレンドラインは、いずれブレイクします。
4.1.2.ブレイク後は支持と抵抗の役割が入れ替わる
トレンドラインを突き抜けてブレイクすると、そのトレンドラインの役目は終わったと考えるかもしれません。しかし、ブレイク後も、それまでのトレンドラインは決して消さないようにして下さい。なぜなら、ブレイク後もまだ重要な役割があるからです。
次のチャートをご覧下さい。

まず、AとBを結ぶトレンドラインを引きます。Bでは、このトレンドラインが支持線となって、価格がここでいったん反発しました。その後、赤丸のポイントでトレンドラインをブレイクし、下抜けました。
次に、Cにご注目下さい。
今度は、先ほどと同じトレンドラインで価格が反落しています。つまり、Bでは支持線として機能していたトレンドラインが、今度は抵抗線として機能しているということです。
このように、ローソク足がトレンドラインをブレイクすると、支持から抵抗へ、抵抗から支持へと役割が転換することを覚えておいて下さい。
この役割転換は、チャートをよく観察していないと見落としがちなので、注意しましょう。
4.2.ブレイクを想定した具体的トレードルール
トレンドラインはいずれブレイクすることが理解できたら、今度は、実際のトレードでの活用方法を解説します。
ポイントは、次の2つです。
《トレンドラインのブレイクを想定した具体的なトレードルール》
- 複数のトレンドラインで判断する。
- 1つ前のトレンドから判断する。
《トレンドラインのブレイクを想定したトレードルール》
- 複数のトレンドラインで判断する。
- 1つ前のトレンドから判断する。
この2つに共通することは、複数の根拠を見つけてから、反発/反落/ブレイクかを判断するということです。
具体的に説明していきます。
4.2.1.複数のトレンドラインで判断する
あなたがチャートを開いて上昇トレンドラインを引いたとします。そして、現在の相場が上昇トレンドだとわかりました。そこで、あなたは、「今は上昇トレンドなので、ローソク足がトレンドラインにタッチしたところで買おう」と考えました。
この戦略は、上昇トレンドに乗るという意味では、決して間違いではありません。
しかし、トレンドラインはいずれブレイクするので、次のポイントでは下抜けするかもしれません。1本のトレンドラインだけでは、ブレイクの可能性がわからないので、反発かブレイクかを運に任せるようなトレードになってしまいます。
これでは、安定して勝ち続けることはできません。安定して勝つためには、トレンドラインを何本も引いて”複数の根拠”を見つけることが重要です。
では、”複数の根拠”とはどういうことか、次のチャートを使って確認していきましょう。

このチャートには、次の3つのラインがあります。
- 上昇トレンドライン
- 水平ライン
- 下降トレンドライン
1.の上昇トレンドラインは、黄色い丸のAのポイントで下抜けています。これは、上昇トレンドの終わりを示唆する1つ目の根拠です。
また、2.の水平ラインは、最初は抵抗線(レジスタンスライン)でしたが、上にブレイクして支持線(サポートライン)に転換し、Aのポイントで再度、抵抗線に役割転換しました。この水平ラインが、Aで抵抗線に再転換した事実も、上昇トレンドの終わり示唆する(2つ目の)根拠です。
そして、同じAのポイントで、価格は下降トレンドラインを上抜けできていません。
話を整理すると、Aのポイントで、上昇トレンドが終わる根拠が2つ、そして、下降トレンドが継続する根拠が1つあるということです。あなたは、この3つの根拠を目の前にした時、今後の相場は、「上昇・下降・横ばい」の、どれになる確率が高いと判断しますか?
3つも根拠が揃ったのですから、当然、下降トレンドですよね。
このように、同じ根拠のラインがいくつも交わっているポイントを探すと、自信を持ってエントリーできるようになります。1本のラインが勝率60%だとして、これが3本も集まれば、結果として、勝率70%、80%…と高確率になっていくという考え方です。
4.2.2.一つ前のトレンドラインから判断する
トレンドラインのブレイクを想定したトレードルールの2つ目は、1つ前のトレンドから判断することです。
現在のトレンドラインだけではなく、1つ前のトレンドラインで、同じ方向性の根拠を見つけた時はトレードチャンスになります。なお、1つ前のトレンドがレンジ相場の場合もあります。その時は、2つ前の相場まで見ると良いです。
どういうことか、次のチャートを使って順番に解説していきます。

まず、同じ起点から、1→2→3の順番で上昇トレンドラインが引けます。
ローソク足が、これら3本のトレンドラインを全て下抜けていることから、上昇トレンドが否定されていることが分かります。
次に、AとBの高値を結ぶ下降トレンドラインを引くことができました。これは、下降トレンドに入ったことの根拠になりますね。
その後に、ローソク足は、Cのポイントで3本目の上昇トレンドラインを下抜けてしまいました。つまり、ローソク足が3本の上昇トレンドラインを全て下抜けたということです。
これらの判断材料から、上昇トレンドは強く否定されたことになります。そして、次は下降トレンドが始まる可能性がとても強くなりました。
下降トレンドを示唆する複数の根拠が揃って、ようやく上のチャートの矢印の箇所で売りポジションを持つことができます。案の定、このタイミングでは、下降トレンドラインで跳ね返され、価格が反落しましたね。
安易に「ここで反発して欲しい」という願望でトレードするクセを付けてしまうと、全く上達しない上、勝てるようにはなりません。願望は根拠ではありません。
ポイント!
トレードの根拠は、1つではなく、2つ、3つと見つけることが重要です。
まとめ
トレンドラインに関して、私が実際に使っているノウハウを包み隠さずお伝えしました。
もしかしたら、「細かすぎる」と思われた方もいるかもしれません。しかし、このように徹底的に細かいところまで分析することによって、初めて確度が高いトレードができるのです。
最後に、この記事のまとめとして、トレンドラインの引き方の手順をまとめておきます。何度も繰り返し読んで、手を動かして実行してみて下さい。
《トレンドラインのまとめ》
- 上昇トレンドラインは安値同士を引く
- 下降トレンドラインは高値同士を引く
- まずはラインを引けるだけ引く
- 短いラインより長いラインを残す
- 迷ったらローソク足の実体に合わせて引く
以上のことができれば、細かいチャート分析ができるようになります。ぜひ、マスターして、利益につなげて下さい。