長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
投資で稼ぐチカラがつくメディア
「日経225先物」は、正確には「日経平均先物」といい、日本を代表する225社の平均株価である日経平均株価を原資産とした株価指数先物です。
この日経225先物は大阪証券取引所に上場しており、通常の株式取引と同じように、ネット証券などで売買できます。
と思っている方は、最後までお読みいただき、トレードの幅を広げるためにお役立て下さい。
目次
日経225先物は、英語では「NIKKEI 225 Futures」と表記されます。日経平均株価を原資産とした(株価指数)先物取引の一種で、未来のある決まった期日に日経平均株価がいくらになっているかを予測して取引します。
この日経225先物には、日経225先物(ラージ)と、ラージの10分の1の資金で取引できる日経225mini(ミニ)の2種類があります。
ラージは10円刻みで取引されますが、ミニは5円刻みで売買されます。そのため、初心者はミニのほうから始めることをおすすめします。なお、ラージとミニはほぼ同じ価格で売買されます。
日経225先物取引は、日経平均株価という実体のない「指数」を売買するため、個別株のように、現物(代金もしくは株券)の受け渡しはありません。
そのため、日経225先物取引では、決済時に損益の受け渡しのみが行われ、これを、差金決済といいます。また、決済期日まで保有すると、取得時の価格とSQ値という清算価格との差額の受け渡しだけが行われます(詳細は4章)。
ちなみに、差金決済をするために証券会社に預けておくための資金を、証拠金(委託証拠金)といいます。
次の図でご確認下さい。
差金決済の仕組み
出所:マネックス証券「証拠金取引とは?」
日経225先物は、レバレッジ取引です。レバレッジとは、少ない資金で大きな金額の取引をする仕組みのことをいい、「てこの原理」によく例えられます。そして、手持ち資金の何倍の取引ができるかをレバレッジ倍率といいます。
ちなみに、日経225先物をはじめとしたレバレッジ倍率は、次の通りです。
それでは、日経225先物は、実際にいくら口座にあれば1枚(先物の取引単位のこと)取引できるのでしょうか?現在の価格が20,000円だとしても、20,000円では売買できません。
答えは、ラージを1枚売買するのにかかる証拠金は120万円が目安と覚えておけば大丈夫です。
ただし、その時期の相場のボラティリティ(価格変動の度合い)によってSPAN証拠金というものが変わってくるので、若干の違い生じます。レバレッジが効いていなかったら、この20倍の金額が必要だったということです。
しかし、口座に入れておく資金が証拠金がギリギリだと、株価が急変した時に証拠金が足りなくなって、追証(おいしょう)が発生し、追加で入金を求められる場合があります。そうならないように、余裕を持って口座に資金を入れておくことが大切です。
日経225先物は、決済期日(満期日)が決まっています。
いくらで決済するかを最終的に決める満期日のことを「SQ(=Special Quotation、特別清算指数算出日)」といい、年4回、3月・6月・9月・12月の第2金曜日がSQ日に設定されています。
なお、SQがある3月・6月・9月・12月のことを限月(げんげつ)と呼び、例えば、2020年9月に満期を迎える日経225先物のことを、「2020年9月限(ぎり)」といいます。
そして、その限月の日経225先物の最終取引日は、SQ日の前営業日になります。SQの前日までに決済しなかった建玉が、SQ日にSQ値で自動的に強制決済されるという仕組みです。
ちなみに、強制決済されたくない場合は、ロールオーバーという方法もあるので、参考程度に知っておくといいでしょう。
日経225先物は、信用取引の空売りのように、高い価格で売って安い価格で買い戻すことによっても、利益をあげられます。そのため、下げ相場でも収益チャンスになり、トレードの幅が広がります。
また、現物株を保有していて、相場全体が短期的に値下がりすると予想したとします。
この場合、日経225先物を売っておくことで、現物株が一時的に損失になって損益がマイナスになることを防ぐといった使い方もできます。これを、損失を回避するという意味合いで、「ヘッジ」といいます。
日経225先物は、大阪証券取引所以外にも、アメリカのCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)とシンガポールのSGX(シンガポール取引所)にも上場しています。
それぞれの取引時間をまとめると、次のようになります(全て日本時間)。
市場 | 取引時間 |
大阪証券取引所 | 8時45分~15時15分(日中セッション) 16時30分~翌朝5時30分(ナイトセッション) |
SGX(シンガポール) | 8時30分~15時30分 15時55分~翌朝6時15分 |
CME(シカゴ) | 8時~翌朝7時(夏時間は7時~翌朝6時) |
市場 | 取引時間 |
大阪証券 取引所 | 8時45分~15時15分(日中セッション) 16時30分~翌朝5時30分(ナイトセッション) |
SGX (シンガポール) | 8時30分~15時30分 15時55分~翌朝6時15分 |
CME (シカゴ) | 8時~翌朝7時(夏時間は7時~翌朝6時) |
このように、日経225先物はどこかの市場でほぼ24時間取引され、価格もある程度連動しています。そのため、CMEの日経225先物の終値が、大証の日経225先物がいくらで始まるかの目安になり、今日の日本のマーケットは強そうか弱そうかの判断材料にすることもできます。
ただし、全ての国内の証券会社がSGXやCMEに上場している日経225先物を売買できるわけではなく、私が知っている限りは、楽天証券の「海外先物取引口座」だけです。ほとんどの個人投資家は、大証の日経225先物を取引しているはずです。
サーキットブレーカーとは、何かの材料がきっかけで相場が急変して過度な値動きになった時に、投資家の過熱感を鎮めるために、一時的に取引を中断する措置のことです。サーキットブレーカーが発動すると、10分間は取引できなくなります。
この記事では、日経225先物取引の特徴をお伝えしました。
リスクの大きさや難しさばかりが強調されがちな日経225先物ですが、仕組みは簡単なことがおわかりいただけたと思います。しかし、シンプルだからといって、稼ぎやすいとは限りません。
日経225先物は、世界中の機関投資家が注目してトレードしているので、思いもよらない値動きをすることが多々あり、初心者が安易な気持ちで手を出すと損してしまいます。数回は勝てるかもしれませんが、調子に乗っているとそれ以上の損失を被り、後悔することになりかねません。
そのため、最初は日経225miniから最低枚数でチャレンジしたり、現物株のヘッジだけに使うなど、色々と使い勝手を工夫してみることをおすすめします。
長期的な資産の増加を目指している方向けに増田丞美のメルマガを配信しています。米国株式マーケットの制度を利用するものの通常の株式投資ではありません。本メルマガでお届けする方法の利点は以下のとおりです。
・米国制度によって守られている。
・管理が比較的容易。
・長期的な収益。
詳細はこちらからご覧ください。
先物取引とは、特定の商品について、あらかじめ決められた期日に決められた価格で売買することを約束する取引をいいます。 価格や期日などの売買の条件を事前に決めておくことができるので、価格が変動する商品を取引する際の価格変動リスクを抑えることができます。 こ
CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)とは|多様な金融商品が魅力
CMEという取引所を聞いたことがあるでしょうか? CMEは、正式名称の「Chicago Mercantile Exchange」の頭文字を取ったもので、日本語では、シカゴ・マーカンタイル取引所と訳されています。CMEでは、商品先物や金融先物などの先物やオ
VIX先物のカレンダースプレッドで利益を上げる方法と必要な知識
オプション投資には「カレンダースプレッド」という手法があります。 簡単にいうと、同じものを原資産とする先物やオプションの「期先を買って期近を売る」という取引です。原理を理解すれば、オプションや先物の単純な売りや買いといった取引よりリスクを抑えつつ、大きな
差金決済とは、決済時に現物資産の受渡しをせずに、売却金額と買付金額との差額の授受により決済することをいいます。これに対して、現物資産の受渡しをする現物の決済を行う場合もあります。差金決済には現物の決済にはないメリットがあります。 この記事では、差金決済と
「日経225先物」は、正確には「日経平均先物」といい、日本を代表する225社の平均株価である日経平均株価を原資産とした株価指数先物です。 この日経225先物は大阪証券取引所に上場しており、通常の株式取引と同じように、ネット証券などで売買できます。
先物取引やオプション取引でよく聞く「限月(げんげつ)」とは?
先物取引やオプション取引で、「限月」(げんげつ)という言葉があります。これは、株の現物取引にはない概念で、先物取引やオプション取引では必ず理解しておかなければならないものです。この記事では、先物取引やオプション取引で必須の「限月」について解説します。 な
株式投資に使える先物の3つの前提知識と商品先物の2通りの見方
「原油が売られているからリスクオフ(株は売り)だ!」 そのような言葉を新聞やネットの情報で聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどのような意味なのか分かっていない方も多いのではないでしょうか。 株式投資をしていく上で株式市場の動向を常にウォッチして
VIXという指標があります。これは、アメリカのシカゴオプション(CBOE)取引所が算出している指数で、別名「恐怖指数」として非常に有名です。 この指数は、一見とてつもなく複雑に見えますが、非常に特徴的で、ある程度決まった動きをします。それが分かれば、私